サバイバル節約術

貝類

    海水・浜

    淡水

貝類


海のアサリから、淡水のタニシ、陸のカタツムリまで・・・
2枚貝から巻貝まで・・・

海で採取する場合は、潮の干満を意識する必要があります。
当然、潮干狩りなど、海に入って採取する場合は干潮が断然楽です。
海藻のページでも少し触れましたが、干潮は1日に2回訪れ、満月と新月に近い日は、より大きく潮が引きます。
また、この2回訪れる干潮ですが、多くは一方は大きく潮が引き、もう一方はあまり潮が引かない組み合わせになり、夏の間は日中、冬の間は夜になってしまい ます・・・

持ち帰り方、調理するまでの下準備、下拵え、どれもそれぞれの貝によって異なるので各ページを参考にして下さい。

かなり種類に幅がありますが、旨みのあるものが多いです。
煮ると美味しく、保存が効いてツマミになります。
カラカラに乾燥させて保存食にも。

※貝毒について
 地域、時期、年により、貝毒が発生する場合があります。
 これは、潮干狩りで獲れるアサリやカキ、ムラサキイガイなどの2枚貝が対象となります。これは、毒性のあるプランクトンを食べて毒を蓄積してしまうため に起きます。
 過去には浜名湖で185人が亡くなった事もあったようです。
 ニュースや地域の情報をチェックしましょう。
 その他の貝毒として、一部の巻貝(ツブ貝など)は唾液腺に毒を持ちます。
 内臓を取り除いて身を縦に切って取り除きます。

 




 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.