サバイバル節約術


ミクリガイ <三繰貝>





10月上旬。
台風通過後、あちこちに打ち上がってました。





模様は様々・・・
特徴は、突起がポツポツあり、明瞭なスジ、お尻の返りが強いなど・・・
それでも良く似た特徴の貝が多いですが、もう一つの特徴はヌメヌメの粘液。
透明なツルツルの粘液が出ます・・・まるで水鼻のような・・・
別名:ヨダレ貝とも呼ばれます。



ミオツクシ。
茶色に白のラインがあります。ミクリガイの仲間です。




殻は厚みがあり、簡単には割れなさそうです。


ミクリガイ。
沢山採れない貝なのか、限られた地域でした食べられませんがとても美味しい貝です。
旬は春です。
水深10〜300mの砂泥地に生息しているので、今の私は打ちあがったものを拾うしか採取できません。
身は甘味・旨みがあり、煮物や酒蒸しで頂くと美味しいです。



ミクリガイ料理:



煮物。
お尻の黒い内臓部分だけを取り、残りの内臓はそのままにしてみました。
風味良く、煮ても柔らかく、これは美味しい・・・
食べてからもっと採れば良かったと・・・ちょっと後悔・・・




塩茹で。
茹で過ぎないようにします。
これは他の貝にはない・・・身も内臓も丸ごと食べても苦くない所か、甘いのです。
美味い! 珍味!




串焼き。
内臓そのままで美味しいです。これは美味しい・・・何故売ってないのか不思議・・・







 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.