サバイバル節約術


カリガネエガイ <雁金江貝>







カリガネエガイ。

私の良く行く磯では、岩の隙間にカメノテと一緒にウジャウジャ大量に居ます・・・
足糸と呼ばれる細かな糸状の物で岩にくっ着いているので、直ぐ獲れそうですが獲れない・・・




足糸。
縦に割ける繊維質・・・素手ではとても引きちぎれない程、強靭です。


カリガネエガイ料理:



塩茹で。
以前から1個、2個と・・・挑戦していました・・・が、どうもドロ臭い・・・
身を丸ごと頂くのは諦めて、内臓を取り除いた身のみ頂きました。

ネットでは、食用とはされないとの記載があるなかで、食用との記載もまれに見つかります・・・
同じフネガイ科のなかで、食用になるものもいくつかあります・・・
アオカリガネエガイは味噌汁にすると絶品との情報も・・・




塩茹で。
釣りの餌に使うつもりで色々な貝を採取し・・・残ったので、自分のエサに・・・
磯の貝の風味に、ドロ風味が混ざったような・・・ただ、何度も食べて来て耐性ができたのか・・・
それほど違和感なく、頂きました。




カリガネエガイの味噌汁。
出汁が出て美味しいのですが、やはり僅かにドロ臭さが残りました。
料理の仕方で変わるかも知れませんがやはりイマイチ・・・
美味しく頂くには特別な料理法がるのか・・・採取した場所が悪いのか・・・




味噌汁。
2021年、再び・・・やっぱり濃厚な風味+磯泥風味が混ざりました・・・
磯泥風味さえなければ、とても美味しい味噌汁です。




網焼き。
懲りずに何度も挑戦・・・色々な場所から採取してます・・・
今回は網焼きが美味しいとの情報を得て・・・早速、挑戦!
肝心の味は・・・やはり、同じ! 磯泥風味とでも言うのか・・・
ただ、私の舌が鍛えられてしまったためか、この磯泥風味も考え方を変えれば、磯の濃厚な風味とも思えてきた・・・意外といけるかも・・・




酒蒸し。
パックリ開いても普通・・・(何を期待していたのか・・・)
やはりいつもの濃厚な磯泥風味・・・でした。




塩茹で。
やはり、なぜか・・・パックリ開かないと気が済まない♪
酒のツマミに良いです♪
味よりも見た目が・・・なんて♪




バター醤油炒め。
貝類+バター+醤油・・・絶対に間違いない組み合わせ♪
カリガネエガイ独特な磯風味も僅かに感じましたが、バター醤油でほぼ無力化されました♪





 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.