貝殻の大きさに対し、とても入りきるとは思えないほどの体が出てきます。 捕まえると驚いて・・・シャワーの様に水を吹き出し・・・アッと言う間にコンパクトに・・・ 砂浜にズリズリした跡が残っていたら、その末端の盛り上がった所を掘ると・・・居ます♪ 8月上旬。卵。砂茶碗と呼ばれます。 砂茶碗の何処にタマゴが・・・太陽に透かしてみたらツブツブが沢山見えました。 ツメタガイ。 アサリの貝殻に穴を開けて食べてしまうことで有名です・・・ 岩の上に載っているものは、殆ど全て、中身はヤドカリです・・・ まれに市場で流通するようです。 浜では至る所にこの貝殻を背負ったヤドカリが居るのですが、そのサイズの本物は見掛けません・・・獲れるのはそれよりもやや小型が多いです。 サキグロタマツメタ。 普通のツメタガイはコロンっと丸いのですが、このサキグロタマツメタは、タニシのように典型的な巻貝の形なのです。 ツメタガイの食べ方: 下拵えで茹でた後、フィルム状のフタはかなりシッカリと身に付いているので、このフタを持って身を引っ張り出します。 刺身や煮付け、炊き込みご飯にも。 ツメタガイ料理: 刺身。 塩もみしてヌメリはシッカリ取ります。 ツメタガイ3匹にアサリ1匹。 大型のツメタガイは引き締まった筋肉が凄い・・・スライスしてもそのまま。 カチカチに硬直した筋肉を噛むと、微妙なメリメリ感もあってリアル感が凄い! 家庭はもちろん、お店でもこれを味わうことはまず、無いでしょう。 生きているものをそのまま頂く感覚・・・野生に戻ってしまいそう・・・既に遅し!? 茹でたもの。写真手前。 写真奥は、ツルナ、左はツルシラモ、右はハマボウフウ。 ポン酢や、最近はまっているドレッシング:青じそ塩レモンなどで頂きました。 歯ごたえ良く美味しい!! 茹でて刺身に。 左下はカコボラ。左上はカコボラの殻に着いていたアオサ。 とても美味しいです。 一緒に食べたら、スッキリアッサリした美味しさのカコボラに対して、貝!!と言う風味はツメタガイの方が強かったです。 ちなみに、ツメタガイは貝を食べる肉食、カコボラは!? こちらも肉食でした。 サッと茹でて身を取りだしたらスライスして刺身に。 何故にこんなに美味しい!? 改めて驚くばかり。 塩茹で。サキグロタマツメタ。 レイシやスガイと一緒にそのまま食べてしまいましたが、普通のツメタガイ同様にヌメリがあるので、身を取って洗ってから食べるとよかったかも!? 味は、普通のツメタガイと同じように思いました。 バター醤油炒め。 厚めに切ったので歯ごたえが良い。 シコシコと・・・お酒が美味しい!! 手前の一番左。その他はアカニシ(手前右側2つ)、ヒザラガイ(奥3つ)。 串焼き。 肉厚で量あり、歯ごたえ良く、美味しい・・・これも沢山捕れないのが残念・・・