8月上旬。 11月下旬。 あれ!? 何これ・・・もしや!? 思わずそのまま持ち帰ってしまい・・・現場での撮影を忘れてしまいました・・・ちなみにこの時2月です。 足糸(そくし)。これで岩などにくっ付いているのです。 今回は獲れたものは、堤防の直ぐ下の海底に落ちてました。 足糸(そくし)アップ。 この太いものが一本かと思いきや!! この1本は、超大量の細い糸の集まりなんです♪ アコヤガイ。 アコヤガイと言えば、真珠。 私の知識はそれしかありませんでしたが、調べたら食べる事もできるようです。 今まで毎年、何度も何度も訪れている場所・・・そこで拾いました。 今まで気づかなかっただけ!? 2021年2月にして初食材♪ 塩茹で。 アコヤガイは通常、貝柱のみ食用とされますが、貝ならば全て食べれるはず・・・ 食べる時に別々で頂けば良かったのですが、ひと口でパクっ!! 思ったほど美味しくない・・・やはり、貝柱だけ頂けば良かったと・・・ 後になって後悔・・・だから後悔と呼ぶんだと・・・思い知りました。 またいつか見つけた時は、別々に味わって見ます。 酒蒸し。 貝殻の綺麗なアコヤガイ♪ ならばやっぱり盛り付けにも使いたい♪ そして♪ 今回は貝柱と身を別々に頂いてみました。 まず、貝柱・・・これは、甘〜い♪ やっぱり、食用になるのは貝柱!と言うのもうなずけます。 そして、身の方は・・・全然不味くないです。これは普通に磯の貝と同じでした♪ 貝殻。 今回、生きたアコヤガイを採取した場所とは全然違う浜・・・ その浜は、2021年から通い始めた新しい場所・・・そこには、貝殻ばかりですが、時々打ち上がっていました。 綺麗なので思わず拾って集めてしまいましたが、調べたら、螺鈿細工にアコヤガイの貝殻が使われる事もあるようです。 これは気が向いたらいつか♪