サバイバル節約術


カサガイ <笠貝>











こんな可愛い模様のベッコウガサもいるようです。





殻の内側の中央部分がべっ甲色だからベッコウガサとか・・・私には、周辺のブチ模様の方がべっ甲を連想させます。

ベッコウガサ。
窪んだ所に集まりやすいです。採り難い・・・他のカサガイとの違いは高さがある事。
私の住む地域では最も多いカサガイです。








恐らく全てマツバガイでしょう・・・
写真手前2つのように、殻の盛り上がりが個体によって全然違います。



ずっと謎だった、写真手前の2匹・・・
殻の盛り上がりや同じ環境にはベッコウガサが大量にいたので、ベッコウガサの巨大化したものだと思っていました。
ネットを検索したら、このような模様の個体もマツバガイとされていました。
殻の内側は、ベッコウガサではなく、やはり、マツバガイと同じ。
そして・・・殻の表側の縁を入念に見たら・・・僅かですが、青地に赤いライン(縦ではなく、横でしたが)がありました。
やはり、これら全てマツバガイなのでしょう・・・



マツバガイ。
私の住む地域では少ない・・・です。身は何故か黒いものが多いです。
そして小型のマツバガイは殆どみられず、見つけると大きいのですが、何故か殆ど7.5cmなのです。






内側はシルクのような綺麗な輝き♪

ヨメガカサ。
カサガイの中でもやや小型で薄っぺらいです。
身が小さいので他の大型のカサガイが採れなかった時用か。








食べる所の少ないヨメガカサを初めて採取してみたら・・・!?
写真の様に一匹だけ内側が青い!! 何これ!!
そこで初めて調べたら・・・別種でした・・・
人生、何もしないのが一番良くないかも!! ダメ元でも、アホな事でもとにかく何かやってみるのが大事!?



このツブツブが特徴です。

コウダカアオガイ。
殻に模様は無く、細かなツブツブが並び、これで何故“コウダカ”なの!?って、思うでしょう♪
まだ実物を見た事は無いのですが、ノーマルのアオガイと比べたら、これでも!“コウダカ”なのです。










カスリアオガイ。






カモガイ。
サバイバルを始めた頃はどれも同じに見えていましたが、何度も見るうちに少しずつ違いが分かるようになってきました・・・これはカモガイでしょう。
写真は初めて訪れた場所。今まで見かけない雰囲気のカサガイだったので撮影したのでした。






さてさて・・・3匹居ます♪



ウノアシ。
鳥の鵜の足に似てます・・・指と水かきの様にも見えます。








キクノハナガイ。
ウノアシよりもスジ部分が盛り上がり、笠の周囲より外へ飛び出します。
殻長2cm程度。








あちこちにクルクルと丸まった黄色い物体が・・・誰の!? よく見たら、あちこちで産卵中♪



カラマツガイ。








コガモガイ。
このページの上からどんどん小さな貝になってきました・・・こちらは、殻のサイズで1cm程度です。
内湾の転石帯で見つけました。




殻の大きさが7.5cmの大きなマツバガイから引きずりだしたのは・・・歯!
根元は切れましたが、これで28cm!! 長い!!



やっぱり♪ 超拡大したら・・・
2つずつ交互に開いたものと閉じたものが並んでる・・・これは、歯でコケを搔き落とす際に隙間が無い様にするためでしょう・・・
では、なぜ4本ずつではないのか・・・これは抵抗を少なくand力が加わり易い様にするためでしょうか。
さてさて・・・これでどうやってコケを取る!?
マシンガンのように高速にこれが動いたら凄いだろうな・・・めっちゃ興味津々♪
ちなみに、この歯。成分は針鉄鉱だそうで、しかも、「最強の天然物質」!!だそうです。




こうやって並べてみると、それぞれ色や形が違って面白い♪
左から、マツバガイ1個、ベッコウガサ2個、コウダカアオガイ3個(上側)、カスリアオガイ3個(下側)、ヨメガカサ3個、キクノハナガイ2個(上側)、コガモガイ4個(下側)、ウノアシ4個(上側)、カラマツガイ2個(下側)です。


カサガイ。
カサガイにも種類がありますが、どれも同じ様に利用できます。
これも一気に剥がさないと採れなくなります・・・
大型のものは少ないのですが、美味しいのでヒザラガイと同じくらい好きな磯の貝です。


カサガイの保存:
海水は入れず湿り気のある状態で呼吸が出来るように密封しない状態にすれば、夏は冷蔵庫、冬は室内で数日間は平気で生きています。試したことはありませんが、かなりの期間生きていると思われます。


カサガイの下拵え:



カサガイは軽く茹でると自然に身と殻が離れます。
この内臓付きの身をそのまま使うか、取り除くかは好みで。



写真は生のまま殻から外したもの。
やや手間ですが、生で頂く場合は 身と殻の間に刃を入れたらグルッと一閃させて取るのです。


カサガイ料理:











激寒の1月・・・磯で何とか採取したのは・・・ウノアシ、ヨメガカサ、マツバガイ、上の赤っぽいのがヒザラガイ、海藻はアオサとイギスです。

カサガイの刺身。
生命力が強いので、殻も内臓も取り除いてあるのにモゾモゾ動いてます・・・コリコリして美味しい。
自分の下ベロを食べたらこんな感じだろうか・・・




ベッコウガサ。



ウノアシ。奥はイシダタミガイなど。



ヨメガカサ。 ただ薄いだけかと思いきや!! 内側がキラキラ綺麗♪ 見た目も良いです♪



カラマツガイ。小さいですが、指で簡単に剥がせるので、採取は楽♪ お酒をチビチビやりながら♪



殆どウノアシばかりですが、僅かにキクノハナガイも混ざってました・・・さてさて・・・どれかな!?



アオガイ。殻が青いだけじゃない!! 茹でると汁も青く!! 衝撃です♪

塩茹で。
超簡単で美味しい食べ方です。シッカリ火を通したら内臓も一緒に頂けます。




カサガイ他、クボガイ、藻類は、ワカメ、ハバノリ、コメノリ、フシツナギ。
美味しいです。見た目も良い! 醤油をチョロッと掛けて・・・



一番手前は、今までで一番大きかったマツバガイ。7.5cm。

酒蒸し。
フライパンにお酒と一緒に入れたら火に掛けるだけ・・・簡単美味しい!!










デカかったので、今回も思わず網焼きに・・・内臓を取り除こうとしたら・・・!? 何この白いの・・・
これが!! 卵!! ふわふわで柔らかくて風味良く・・・身も硬くなり過ぎず、適度に柔らかく・・・ほんと、今まで食べた中で一番おいしかったかも♪



今回は、醤油とバターも・・・美味し過ぎ♪

カサガイのアミ焼き。
醤油を付けながら焼くと最高!






焼き物。フライパンで。
網焼きと殆ど変わりません・・・で!! コンロに汁が垂れたりしない&醤油を掛ける時も超絶神経を使わなくても良いです♪




今回は私の手作り味噌で。

串焼き。
手軽で香ばしく美味しいです。
ある程度火を通したら、表面に多少コゲを付けると美味しいです。おすすめ。




バター醤油炒め。
カサガイ、クボガイ、イボニシなど。



バター醤油炒め。

1、やや軽めに茹でて身を取り出します。
2、内臓を取って丁寧に洗い、汚れを落として下拵え完了。
3、バターと醤油で炒めて完成。

味・風味・歯ごたえ・・・全て最高です・・・





内臓だけの煮物。
半分砂に潜っているカサガイたちを採取したら・・・ジャリジャリ・・・ちょっと残念。



内臓付き。



内臓無し。



今回は内臓を取り、生姜を入れて軽く煮ただけ。わさびと醤油でサッパリと頂けてこれも良いです。



大根と生姜煮。

作り方:
1、カサガイはサッと茹でたら傘を外し、内臓を取り除いておきます。
  生姜は千切りにします。今回はチューブを使いました。
  大根はお好みの切り方で♪
2、鍋に出汁、醤油、酒、みりん、砂糖を入れて沸騰したら生姜を入れます。
3、大根を入れて味が染みるまで煮ます。
4、最後にカサガイを投入して煮たら完成です♪
  長時間煮込むと貝は硬めになるので、お好みで調節してください♪

煮物。
ジックリ煮込みます。
内臓は好みにより、取る取らないを決めます。
美味しく、栄養価あり、疲れも取れるのでおすすめ。
泡盛をチビチビやりながら頂くには最高です。
コトコト朝晩火を入れながら数日間楽しめます。




パスタに。
採取したカサガイだけでは物足りない・・・釣ったフグの身も使いましたが、もっと+αが欲しかった・・・
ただ、これだけでも美味しいです。単品で美味しいので当然か・・・
海藻?ニンニク?エビやカニ? 好みで他の食材と一緒に料理すれば、さらに美味しいでしょう。




ボベ飯。

作り方:
1、綺麗に洗った後、塩茹でにし、殻が外れたら取り除く。
2、酒を加えてしばらく煮込みます。
3、煮汁を使ってご飯を炊きます。
4、ご飯が炊けたら身を混ぜて掻き混ぜ、しばらく蒸らしたら完成!!

歯ごたえ良く、ご飯の風味がとても良い。
普通に炊飯器で炊いたのですが、僅かに”おこげ”もできてこれは美味しい!!









 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.