サバイバル節約術


番外編 〜七草〜



春の七草・・・全て思い出せない・・・スラスラと言えて実際の植物名まで分かる方はいるのでしょうか・・・

覚え書きとして残すにはうってつけ・・・早速、ここに残します。



●春の七草

1月7日は「人日の節句」。七草の節句、七草の祝いなどと言われ、七草粥を頂き、無病息災、五穀豊穣を祈る風習です。
※もともとは旧暦の1月7日の行事・・・現在の暦では2月中下旬の頃だそうです。
 現在の1月7日に七草を集めるのは困難です・・・


「せり なずな、 おぎょう はこべら、 ほとけのざ、 すずな すずしろ、
        (ごぎょう)
                                  これぞななくさ」

5、7、5、7、7・・・リズムを付けて覚えると楽かな?

では、上の名前に対して実際の植物名は、


せり     セリ:芹
なずな    ナズナ:薺
おぎょう   ハハコグサ:母子草
はこべら   ハコベ:繁縷
ほとけのざ タビラコ:田平子
すずな    カブ:蕪
すずしろ   ダイコン:大根


せり




なずな




おぎょう






はこべら






ほとけのざ




すずな

「野生のカブは見た事がありません・・・」


すずしろ







夏の七草

こちらは春の七草よりも秋の七草よりもさらに・・・知名度が低いのですが、
戦時中、食糧難の時に食べれる植物を知らしめるために考えられたもの・・・
これは、春の七草同様に実用的な七草です。
覚えておいて損はありません・・・

アカザ     藜
イノコヅチ   猪子槌
ヒユ      莧 ハゲイトウ・・・野生に存在するのか?
スベリヒユ  滑莧
シロツメクサ 白詰草
ヒメジョオン  姫女菀
ツユクサ    露草



アカザ

「意外にも写真はありません・・・いつか・・・」



イノコヅチ




ヒユ

「未だ見たことはありません」


スベリヒユ




シロツメクサ



ヒメジョオン




ツユクサ





秋の七草

こちらは、万葉の歌人:山上憶良が詠んだ歌から来ています。

「はぎ ききょう くず ふじばかま おみなえし おばな なでしこ 
                                 これぞななくさ」

5、7、5、7、7・・・で、覚えやすい様に並び替えたもの。

秋の花を思い浮かべたら、全部で7種だった・・・と言う歌なので、当然ですが、春の七草の様に食用ではありません。
春の七草の様に食べれるのでは・・・などと言う思いは・・・無知蒙昧、荒唐無稽に、本末転倒・・・って、ちょっと脱線(椎名調のつもり)・・・
食とは全く関係の無い歌から生まれたものですが、良く調べると何がしらの方法で頂くことは可能なようです・・・
秋の七草粥の作り方などと言う情報もヒットしましたが、これは眉唾・・・
仮に作るならば、細かく磨り潰すなど、工夫が必要でしょう・・・

はぎ      ハギ:
ききょう    キキョウ:
くず      クズ:
ふじばかま  フジバカマ:
おみなえし  オミナエシ:
おばな     ススキ:
なでしこ    カワラナデシコ:


ハギ:芽をお茶に、種はふりかけに。薬用として根(めまい、咳止め)。
キキョウ:若い芽は食用。薬用として根(鎮痛、解毒、咳止め)。
クズ:若い芽・葉は食用。薬用として根(葛根湯の原料、風邪薬)。
フジバカマ:薬用として全草(糖尿病、浮腫)。
オミナエシ:若い芽・葉は食用。薬用として全草・根(抗菌・消炎・浄血)。
ススキ:穂(天ぷらやお茶などで)、薬用として根(解熱・利尿に)。
カワラナデシコ:若い葉は食用。薬用として全草・種(消炎・利尿)。

幾つかは食用に、また、全てが薬として利用できます。


はぎ






ききょう




くず




ふじばかま

「絶滅危惧種に指定されるほど減少しています。見たことはありません。」


おみなえし




おばな




なでしこ



・・・以上、七草です。
春の七草は何となく覚えましたが、それ以外は・・・憶えられない・・・





2020年1月、春の七草粥作りに挑戦!!

出掛ける前に、七草それぞれを見掛けた場所を書き出したら・・・ほんと、それぞれが遠い!
最終的に見つからない!! 事も想定して・・・保険を掛けて近い種も確保しながらウロウロしました。



セリ。



ナズナ。超暖冬でまだまだこんな状態♪
ロゼット状のものを別の場所でも見つけましたが、ナズナだと断定できず・・・
ナズナ自体、葉の形のバリェーションがめちゃ多いうえに、似た種が多い・・・のです。



去年、初めて幾つものハハコグサが育っている場所を見つけたのです・・・
場所が分ってるので、直ぐに見つかるだろうと・・・!?
ない! ない!! 四つん這いになって草を掻き分け・・・草の根を分けて探すと言う言葉がありますが、まさにそんな感じ!!
そして・・・やっと見つけたゴギョウは・・・葉の長さ1cm!! この場所を知ってないと絶対に見つからない!!



こちらは、恐らくタチハハコ。 カラッカラに立ち枯れた花が近くに残ってました。
ゴギョウとして使われるのは、もちろんノーマルのハハコグサ。
本当は保険としてチチコグサを採取するつもりでしたが、チチコグサも見当たらず・・・そんな中での発見でした。



ミドリハコベ。



ウシハコベ。
ハコベラは、コハコベやミドリハコベなので厳密にはちょっと違う・・・


このHPを作り始めて10年目になりますが、野生のカブは見た事ないです・・・




極僅かしか見掛けない野良ダイコン。根は直径1cm程度でした。
野生のダイコンは、まず見つからないでしょう・・・私は2年程前にやっと!! 見つけたのです。
私にとって貴重な野良ダイコン・・・今回初めて採取しました。
この野良ダイコンが見つからなかった場合は、ハマダイコンを採取するつもりでした。
ちなみにハマダイコンは、ダイコンが野生化したものと言われています。




ほぼ真上(若干左より)から時計回りに、タチハハコ(細長い葉)とハハコグサ(2株だけ)(重なって分かり難いです)、ヤブタビラコ(うちわ状のもの)、 セリ(右下)、カラシナ(手前。野生のカブなど見た事ないので代わり・・・)、ダイコン(左下)、ナズナ(成長した状態のものから2枚だけ)、マメグンバ イナズナ(新芽2つ)、中央はミドリハコベ(2つ)。



七草粥。
一つ上の葉を全て使ったので、九草粥かな!?
これは美味しいです♪


実は、幾つか保険としてその他の種も採取してました。
オニタビラコ、ウシハコベ、恐らくナズナだと思われるが断定出来なかったもの・・・
それらでも、七草粥を作って食べたら、これも美味しい♪
写真を撮り忘れたのが残念・・・









 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.