サバイバル節約術


番外編 〜納豆〜


納豆を自分で作る事ができるとか・・・出来ればダイズ(の原種)が手に入れば良いのですが、河原を散策していて初めて見た豆!!
ヤブツルアズキに似ているのですが、やけにデカイ! 花が咲かなければ同定は難しい・・・
結局、種不明なまま納豆作り開始!!!





河原の堤防上、ガードレールに絡みついていた豆です。
ヤブツルアズキに良く似ていますが、雰囲気が違う・・・
この豆を集めました。

1、まずは、茹であがった柔らかい豆を作る工程。
  豆は一晩水に浸けて水を吸わせます。
  私の場合、なぜか、色々な自然の豆を使ってきましたが、水を吸わない事が多い・・・
  翌日、鍋に入れてコトコトと・・・豆が柔らかくなるまで茹でます。
  圧力鍋を使っても良いです。(市販品ならば凡その茹で時間が分かりますが、自然のものは・・・?)


2、豆を茹でて炒る間、これから使う食器などを殺菌しておきます。
  納豆を入れる器、掻き混ぜる物、茹でた豆を入れるボール、納豆菌を取り出すための網など。
  煮沸消毒や除菌スプレーなどで。




3、豆が茹であがる頃が近づいてきたら・・・
  お湯を沸かします。
  掻き混ぜてネバネバにした納豆に沸騰して少しだけ冷めた湯を掛けます。
  ※熱湯で納豆菌が死滅する心配はしなくて良いです。
   納豆菌は120℃でないと殺せないのです。
  



4、茹でて柔らかくなった豆をボールに入れたら、熱湯を注いだ納豆を網で濾してネバネバの納豆菌だけを豆に掛けます。
  適度に混ぜたら・・・




納豆菌を混ぜた豆を器に入れ・・・



雑菌が入らないように覆いをして・・・



足温器にセット!



熱が逃げないように覆いをしました。


5、だいぶ写真が並びましたが・・・
  要は、器に入れたら雑菌が入らないように覆いを被せて保温するだけ。
  これには色々な方法があるので好きな方法でやってみましょう。

  守るべき事は・・・
  ・納豆菌が最も活動できる40℃を維持する事ができること。
  ・発酵には空気が必要なので完全密封しないこと。

  通常これだけでしょう・・・ここにひとつ追加。
  ・常に暖かいので水分の蒸発があります。
   口が広いと乾燥し過ぎるので、広過ぎないように!
   



6、足温器にセットした翌日。
  覆いを取ったら・・・凄い納豆の臭い!! これは!!
  ただ・・・水分が少なくパッサパサ・・・




7、一晩保温したら、冷蔵庫に1〜2日入れて、もう少し発酵させます。
  この間に臭いも少し落ち着きます。






納豆。実食。
出来た納豆がパッサパサだったのもあり・・・タレが多過ぎました・・・ネバネバがもっとあれば良かったのかも!?
食べた感想は、納豆風味のアズキ!! やや物足りない風味・・・
ヤブツルアズキに良く似た豆だったので、やはり、系統はアズキなのでしょう・・・
調べたら、大豆以外の豆では旨味成分が少ないとか・・・大豆と納豆菌の組み合わせが絶妙だったと・・・ここで初めて知りました。





納豆&卵かけご飯。
いつも良く食べている組み合わせを、今回の手作り納豆でやって見ました。
卵が加わる事で、物足りない感がだいぶ和らぎました。
上でも書きましたが、やはり小豆(系)で作る納豆は、元々それなりなのです。








今度こそ・・・
大豆の原種であるツルマメを採取する事ができました。
クドイと思いますが、ザックリ手順を。



茹でたツルマメ。



納豆に湯を入れて掻き混ぜたら・・・



茹でたツルマメにネバネバの汁(納豆菌)を掛けて混ぜるだけ。



あとは器に入れて・・・



封をするのですが、気を付けるのは雑菌が入らないように&空気の取り入れ口も必要・・・
今回は改良!!
前回は乾燥し過ぎてしまったのでラップを中央に。ただ、納豆と混ぜる湯がやや多かったので、今回は水分多め。
今回はある程度乾燥して丁度良くなって欲しい・・・そんな気持ちのラップ具合です。



前回同様、足温器にセットして1昼夜。
ラップの内側には沢山の水滴。さてさて・・・



凄い納豆の臭い!! 一部が白っぽくなって売っている納豆でも見られる状態に。



掻き混ぜたら、ねば〜〜〜



冷蔵庫で1昼夜後。



掻き混ぜたら、ねばねばネバー。



やはり、ご飯へ。
これは美味しい♪ やはり、大豆の納豆は美味しい♪


ここまで大成功!!!!

いつか、天然の納豆菌を使って納豆を作るかも!?












枯れたススキの葉を採取したら、納豆を作る容器に入るサイズに刻み、鍋に入れて沸騰させます。
(まだ緑色のススキを採取して枯らしても良いです。)
※納豆菌は100度でも死なないので、その他の雑菌を殺す事ができます。

今回、採取したススキの葉は水道水そのままを使って洗い、茹でた後、枯草の風味が付くとの情報があったので、また水で洗いました。
水道水には殺菌のために塩素が含まれているので、納豆菌をだいぶ殺してしまった可能性があります・・・




今回、容器にタッパを使い、底に隙間なくススキの葉を敷き詰めたら、茹でたツルマメを載せ、さらにその上にススキの枯れ葉を載せました。
(写真はまだ少しだけ載せた状態です。ツルマメが隠れるほど上にも載せました)




発酵するのに酸素も必要なので、完全に蓋はせず、僅かな隙間を作るためにキッチンペーパ―を載せてから蓋をしました。
なぜ、キッチンペーパーだけでなく、蓋も載せたかと言うと・・・今までのチャレンジを見た方は承知ですね・・・この後、40度程度の温度を保って発酵させるのですが、熱によって乾燥が進んでしまうのです・・・それを防ぐための蓋です。



2日後。
キッチンペーパーは湿気でベトベト。上にかぶせたススキの枯れ葉も湿気を帯びてましたが、マメ自体は意外と乾燥してる!?
納豆菌が繁殖しまくっている時の白い物体は殆ど見られず、かき混ぜても、ネバネバ糸引きは極々僅かでした。
失敗か!?
こんな状態ですが、食べてみたら・・・納豆の風味十分! しかも美味しい♪
ネバネバが少ないのが残念ですが、これは成功と呼んでも良いでしょう♪
点数を付けるならば80点!!

次に挑戦する時は、予めもう少し水分の多い状態からスタートしてみようと思います。
また、今回は保温に唯一の暖房器具・・・足温器を使いましたが、温度設定の“中”が丁度良いと思った(セットして1時間程度後の暖かさで)のですが、翌日 手を入れてみたら想像以上に熱くなっていて50度も超えている気がしました。翌日は“中”と“弱”の中間にしましたが、この辺りが良いと思いました。
※今回室温は20度。室温によっては高めに設定しないと温度が低くなってしまう可能性がありますが・・・




納豆。
ツユとカラシ少々で混ぜてみましたが、やはり粘りは僅か・・・ただ、美味い♪



イカを買ってこようと思ったら・・・冷蔵庫にイカキムチがあったので混ぜてみました。
悪くない。このピリ辛も意外と良いです♪

※素人が枯草で納豆を作ると、納豆菌以外の枯草菌も繁殖するため、ねばりが少ないとの情報がありました。
 また、豆の違いもある気がしました。市販の大豆に比べて、ツルマメは皮がやや厚いのです。
 割って使えば違うかも!?






TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.