サバイバル節約術



2025年の記録


ちょうど1年前の1月1日、能登半島地震が起きました。
この年始にネットで見た記事なのですが、この能登半島地震を含めて最近起きている地震は、南海トラフ巨大地震が起きる前準備だとも・・・
カウントダウンが始まった・・・とか・・・ほんと、あちこちで、だんだんと危機感が増しているのを肌身で感じます・・・
そして私はと言うと・・・
年末頃にふと・・・自分に何ができる!? サバイバルと防災ってとても関連が深い♪
これは私自身の防災対策を含めて考える良い機会では!? なんて真剣に考え始めています。





写真は、2024年12月に久しぶりに作った非常食の糒(ほしいい)。
これは車の中に確保しておくように考えて作ってみました。
もし家が倒壊や火災などで一切がダメになっても少し離れた場所にあれば無事かもしれない・・・また、出掛けた先で被災した時に役に立つかも・・・そんな思い付きです♪ 冬に備えてあちこちに木の実を埋めるリス的な感じ!?




1月1日。ハゼノキ。
年明け早々の1月1日、PCの画面がついに壊れました・・・
実は12月から、ちょくちょく画面がつかない時があり、最初はPCの不具合かと思ったのですが、あれこれやっているうちにどうも画面の方だ・・・
電源のオンオフに各種設定をいじったり、いきなりコンセントの抜き差ししたりで、何とか復活させて使ってたんです。
なんでその状態で使い続けるんだ!?って思うでしょう♪ これが、いちど点くとまったく問題なく使えるんです!!
そんなこんなで使い続け・・・よりによって1月1日にどうやっても点かなくなってしまい、完全に沈黙!!
こんなとき、もう一つの手段・・・スマホが使えるって、やっぱり便利ですね・・・
スマホで新たにAMAZONのアカウントを作って注文し・・・今日(1月6日夜)!! 久しぶりにいつものPCに触れる事ができました♪
ここで一句・・・「コンピューター 画面が無ければただの箱」♪
そして、今年はWindows10のサポート終了と言う事で、年内にはパソコンも買い替える予定!!
安いミニPC(CPU:N100)も気になります・・・性能は今使っている11年前に購入したマウスコンピューター(core i7)よりも低いのですが、メール&ネット&動画再生だけならば良いかも!? なんて思ってます・・・さてさてどうする!?




1月2日。夕方4時頃。
今日は実家で過ごしました。写真は、日が暮れる前に海岸近くの堤防で撮った天使の梯子です。




1月3日。
山の公園へ行って・・・もう・・・シラミつぶしに・・・生き物を見つけたら大喜びで撮影しまくり♪ そんな時♪
公園のモミジの滑らかな木肌に・・・!? 何これ!! 巻貝!?
今まで、陸生の巻貝と言えば・・・円いカタツムリや細長いキセルガイ・・・が!これは! 磯の巻貝の様に三角錐型で、周囲にサザエの様な突起も!! 初めて見ました♪ そして良く見ると他に2匹も♪ 貴方の名前は!?






1月11日。今年初釣行♪
結果、僅かばかり釣れただけですが、サッパ(魚)の刺身がほんと美味しい♪
そして♪ 一部のサッパとイワシは“背ごし”と“そろばん玉”の中間サイズに切って酢味噌で頂きたい♪ ・・・そう言えば♪
午前は野草を少々採取し、昼から釣りに行ったので、冷蔵庫にスイバがあったのです・・・酸味のとても強いスイバ♪ 使える!?
このスイバ、茹でるとすぐにクタクタになり、砂糖を加えて煮詰めると美味しいジャムになるんです♪ そんな記憶もあり挑戦!!
これが♪ ほんと普通に違和感なく美味しい♪ これはもっと他の料理にも使えそうです♪




1月12日。河原へ行って竹製の弓の試し打ちのはずが!! またまた突然のいきなりタヌキのロードキルを発見!! 急遽予定変更!!
車がビュンビュン高速で走る堤防上からそそくさと拾い♪ 途中でコンビニで氷も買って河原へGo!!
前に河原で捌いた時は、両手両足と毛皮だけGetしたら、胴体は大きすぎて冷蔵庫にも入らないので置いて来てしまったんです・・・後で記事を書きながら・・・その場で焼いて食べても良かったとずっと思ってたんです♪
捌いて肉剥き出し、ハエぶんぶん状態で放置したくないので、まずは焚き火の準備・・・そ・し・た・ら・・・
今日は曇りで雨の予報ではなかったのに、パラパラと雨が!! 空全体が薄曇りでパラパラですが止みそうにない・・・焚き火はダメか・・・でもとりあえず♪
地面が濡れていると火起こしが難しいので太い枝を地面に並べて台とし、ある程度枝の準備が出来たら雨除けに笹の葉を上に置きました・・・で♪
このタヌキ、左うしろ足の大腿骨が真っ二つに折れていて、それ以外、どこも無傷・・・前日から急に冷え込んだので、動けなくなって体温低下で亡くなったのかな!?
私も今回でタヌキを捌くのは5匹目なので、だいぶ慣れました♪
皮を取ってから両手、両足を切り分けたら、胸を開き、内臓を取り外していきます・・・上から食道と気管を切り離し、横隔膜で支えられているので、これを 切って下へ・・・腸が真っ白で綺麗・・・ズルズルと全てを下にぶら下げ、背中側にあった2個の腎臓も良く分かり、どの生き物もそうなのですが、肝臓って やっぱり大きい・・・今回のタヌキ、下ベロはピンク色で瞳も透明で綺麗だったので、今朝亡くなったばかりのようですが、内臓は・・・止めました・・・内臓 破裂してなかったので、食べようと思えば食べれた感じだったのですが、一番傷むのが早い部位・・・いつか挑戦するかも!?
捌き終えたら太陽が僅かに顔を出したので着火!! 火の上に木の枝を渡して胴体を載せたらファイヤ〜!!
これが、火の着きが悪いかと思いきや!! 全身脂でヌルヌルだったタヌキ・・・脂が滴ると、火がゴ〜ゴ〜!! 火の着きが良過ぎて一緒に炊いたご飯も少し焦げる程♪ この後もパラパラと小雨が降ったり止んだりしましたが、全く消える気配もなく、燃えすぎ!!
焼き終えたタイミングで、さらに雨が強くなってきたので、ご飯だけ食べたら、胴体は丸ごと持ち帰りましたとさ♪
写真は、載せていた枝から落ちて直火で焼いている所・・・この後、竹の串を作り、地面に差して焼きました♪

いつもながら、突然のロードキル♪ 思い付きの丸焼きに♪ 予想外の雨もありながらも焚き火ができて♪
しかもこれら全て普通にお昼時には終える事ができた♪
やっぱり、こんなサバイバル感のある事をやるのは楽しい♪




1月下旬。
数年前に土器が打ち上がると知ってから・・・時々来ています・・・
久しぶりに来てみたら♪ またまた♪
海が荒れた後に打ち上がる・・・海底に何かがある気がするのですが、最初に発見した当時、博物館に持ち込んだら・・・
「海は深いので海底から打ち上がるはずがない。」、「この周辺には遺跡がない。」と・・・積極的に動いてくれる気配もなく・・・
その後は、気が向いた時に海岸へ出向いて拾い集めて眺めるだけ・・・沢山集まったら・・・何か分かる!?




たぬきそば。
インスタント麺の“緑のたぬき”の元となった“たぬきそば”。
その由来は・・・ネタの無い天かすだけを乗せたそば。“ネタがない”・・・“ネタぬき”・・・ここから“ネ”を取って“タぬき”とか♪
で♪ 今回はバッチリネタのある、ほんまもんのたぬきそば♪
たぬき肉の天ぷら・・・これが意外にも美味しかったのでおすすめ♪ 


ここから乗り物系すべて同じ日に望遠レンズで撮ったものです。

少し超余談・・・
一眼を手にする前に持っていたコンデジは、光学40倍などという、今思えばとんでもない望遠機能があったのですが、一眼でそれを実現しようとすると・・・桁が2つ程も変わってしまう世界・・・あの頃は良かったな〜♪
だったら一眼レフやめて安いコンデジにすれば!!って思うでしょう♪ これが、当時 (と言ってもたかだか5年ほど前!!) 2万円台で買えたのですが、性能的にはほぼ変わらない後継機が今では10万円超え!!! そして中古の一眼レフならば2〜3万円で買えるんです・・・
これは半導体不足が起きた頃からの値上げと、スマホカメラの高性能化で、コンデジが売れなくなって製造台数が減ったためだと思います・・・
今でも一眼は高いのですが、ミラーレスの普及で一眼レフが値下がり、逆にコンデジは値上がりしているんです。
それはさておき・・・

兎にも角にも・・・やはり望遠の撮影もしたいと言う事で、激安望遠レンズで遊んでいるのですが、最大300mm(D7000では実質450mm)、当時使っていたコンデジの光学40倍は35mm換算で960mmだとか・・・約半分!!
単純計算で倍率がコンデジの半分、面積で1/4なんです。
そんなこんなで・・・今まで望遠レンズを付けても飛行機の撮影は諦めていたのですが、冬になって生き物が少なくなり、運よく目の前に鳥でも出て来てくれたら・・・などと思いながらふらふらと・・・






だいぶ小さく写っているものをトリミングして、強めのシャープネスで強引にクッキリさせてます!!
極普通にいつもの練習機だと思ったら、色がある♪ 70!?
調べたら、“航空自衛隊70周年記念塗装機”でした♪ もっと綺麗に撮れたらな〜♪



AWACS。ときどき低空をゆっくり飛ぶので、これは綺麗に撮れました。



貨物列車。
ほんと、何も知らずに撮影したのですが、後でよく見たら・・・桃太郎!? なぜ桃太郎!?
・・・そういえば、子供の頃に遊んだ“桃太郎電鉄”から!?って気付くのに時間が掛かった♪

ここまで、望遠レンズ付けっぱなしでウロウロして、生き物以外も撮影した日でしたが、意外な発見があって面白かった♪

今年の冬は、撮れるものが少なくて辛かった・・・鳥を撮っても黒い点になる・・・
今持ってるMAX300mmのレンズはそもそも昆虫撮影用に検討して買ったもの・・・
やはり野鳥撮影には少々焦点距離が足りない・・・600mmは欲しいな〜
次の冬までには、中古の安いの買いたいな〜♪




2月上旬。つらら♪
年に1度雪が降るかどうかと言う地域・・・降っても舞うだけで終わり・・・いつもそんな感じ・・・
今日は、あてもなく、ふらふらと山中へ・・・いつも崖からチョロチョロと水が滴っている所へ来たら・・・つらら♪♪♪
前回見たのは何十年前だろうか・・・子供の頃に見た事あったかな!? もしかして人生初!? などと♪
やっぱり、思わず・・・ポキッと折って触ってみたら・・・思った以上に折れ易く♪ サスペンスで人を刺して溶けたら証拠なし・・・こんな事を思い出したのですが、このつららでは無理♪




首飾り ver.2。
2年程前に作った首飾りが、もう少しなんとかならないかと思い続け・・・ずっと考えてました・・・
ようやく完成♪ だんぜん、こちらの方が良い♪
また何か案が浮かんだら・・・さらに追加する!?




ヌートリア。
生まれて初めて見ました!! 300mmの望遠で撮影して若干、トリミングしてやっとこのサイズ!! もっと近づきたかった!!
実は、カピバラとヌートリアって同じだと思ってました・・・全然違う!!
写真をよく見るとヒゲが長いのでヌートリア!! このヌートリア、温厚で人に馴れるカピバラと異なり、狂暴だとか・・・逃げてくれて助かった!?



2月中旬、急に喉が痛くなり・・・熱!!
一晩寝れば治るかと思いきや!! 翌朝38.6°!!
病院行ったら、散々待たされた後、検査には早いので夕方また来てください、風邪薬の院外処方を貰ったので薬局に行ったら1時間待ち・・・と、ほぼ一日がかりの受診で、結果、コロナ陽性!
サバイバル生活を初めて今年で15年目で、これまで体調不良で会社を休んだことなど一度もなかったのですが、これでは出勤するわけにもいかない・・・と言う分けで・・・5日間自宅待機に・・・
休みの日は台風が来ていても雷が鳴っていても出掛けていたのですが、5日間も自宅待機!! どうする!?
あいにく症状は、熱が高くてふらふらする程度で、それ以外は喉が少し痛い、咳が稀に出る、体のスジが稀にピキッって痛むなど・・・そんな程度なので、普段なかなか出来ない事などを少しでも片付ける事にしたのです。

発症0日目は日中は仕事。喉が痛くなって夜に熱が出た日。
発症1日目が病院受診して陽性判定を受けた日。
待ち時間や移動時間などでほぼ一日何もできず・・・

発症2日目。
午前は、職場に電話して状況説明と、私の予定の把握と指示&依頼♪
その後、蒸留装置をあれこれ考えてました。
出来るだけ簡単に手に入る素材を使って、コンパクトなサイズで、効率よく蒸留水を集める事ができる方法・・・ペットボトルやビニール袋を入れたり出したり・・・まずは第一号ができたので、回復したら屋外で実験してみます♪
途中で今年からようやっと準備し始めた非常持ち出し袋の中身を全部出し、足りないもので身近にあるものを追加しました。



お昼は去年秋に釣ったカタクチイワシのアンチョビがあったのでパスタに♪ 緑は河原で採取して冷蔵庫に残っていたカラシナの若葉です。
午前も休み休み動いていたのですが、やはり疲れてる・・・午後は布団で横になって久しぶりに“洞窟オジサン”を読んでました♪



夕食。乾燥させたアラゲキクラゲが沢山あったので水で戻して炒め物・・・そのまま頂いてご飯は別にするつもりだったのですが、量を食べれない気がしたのでご飯にのせて頂きました。
見つけると、つい、採取してしまうキクラゲ・・・古そうなものから使いました♪ ほんと、いつ採ったもの!?

発症3日目。
普段忘れてしまうヒゲソリの手入れをしました。
日々の生活・・・休みの日中は撮影、夜は写真の選別とレタッチ・・・これだけでいつも手一杯。
なかなか料理に手が回らなかったり、少し上で紹介してますが、細工物に少し力を入れていると、今度は撮った写真はどんどん溜まる・・・全てを毎日の時間内に行うのができない・・・で♪
溜まった写真の整理&HPの作成などを行ないました。
熱は朝37°台だったので、どんどん下がるかと思いきや、夜測ったら、また38°台でした。



夜、ピリ辛タケノコ。
保存している食材を探したら、数年前に塩蔵したカラッカラのタケノコがあったので作ってみたのです♪ 何年前のものだったのだろうか・・・

発症4日目。
咳はでますが、熱は平熱に戻りました。
具合が悪くなってからお風呂に入っていなかったのでシャワーを浴びました。5日ぶり♪ すえた臭いに驚愕・・・獣か!
ついでに着ていた部屋着などを洗濯。
時間は十分あるので、クルミを水に浸けておき、フライパンで乾煎りしたらナイフを差し込んで割りました。
たかだか20個程度でしたが、こんな事で疲れる・・・
午後は休んだり、前日同様に写真の整理やHPの作成の他、カメラとレンズの清掃をしました。



夕食。クルミご飯。これは美味しかった♪

発症5日目。
熱も平熱に戻り、薬も朝飲んで無くなりました。
地震対策で本棚の本が飛び出て落ちないように、まずはヒモを留めるフックを取り付けました。
部屋の中に良さげなヒモがなかったので、後日買う予定♪
チルト機能のあるマウントアダプターの検証を行ないました。全てのレンズに取り付けて見て、ピントの合う範囲が何cm〜何cmまでかを調べてデータを取りました。
その後、チルト機能のあるマウントアダプターを作ろうと思い、レンズキャップ、ボディキャップそれぞれ中央部をくり抜いてヤスリ掛けまで行ないました。中間部分はゴムか小物入れなどで塞ぐ予定♪



おやつ。トチの実アイス。
冷蔵庫に栃の実から作ったトチ粉があったのでバニラアイスに混ぜてみました♪ 美味し過ぎる♪

夕方からは、また写真の整理やHPの作成を行なったのですが、ソフトのバージョンが少し古くなっている事に気付き・・・GIMP、XnView、WinSCPを最新バージョンにアップデートしました。

夜、これを書いている今、自宅待機5日目の夜♪ これでやっと開放されます♪
(しばらくは菌を排出するのでもちろん気を付けます・・・)
無理しない範囲で、普段なかなか出来ない事をあれこれ進める事ができたのは本当に良かった♪
少しでも何かをして前に進んでいる手応えを得る事ができるのは嬉しいものです♪





美味しそうな料理の写真から、急にこんな汚い靴の写真ですみません・・・靴底が外れました・・・
実は、ふだんサバイバルする時用の靴はあっと言う間にボロボロになって靴底に穴があいてしまう・・・と言う事で、お出掛け用の靴は別にしまって取っておくんです。
今回、コロナに感染してしまい、病院受診しなければ・・・ズタボロの靴ではあまりにも・・・と、言う分けで、数年ぶりに靴箱から取り出して履いてお出掛け♪
午前の受診を終えて院外薬局へ行った時にそれはおきました・・・
テクテクテクと普通に歩いていたら、急にストンッて背が低くなり、もう一方の足を出したら、また背が高く・・・さらに足を出したらまた低い・・・あれ!?  あれ!? いやな予感がして振り向いたら・・・靴底がポツンと道に残ったままこっちみてる・・・置いてかないでって・・・

実は、こんな靴底事件は2度目なんです・・・ついでに初めて起きた靴底事件の話を・・・
革靴でも同様な事をしていて、普段履きつぶす用の革靴の他に、出張用に綺麗なまま保管している革靴があるのですが、出張で久しぶりに虎の子の靴を履いて出掛けた時は駅の構内にて・・・
その時は、足を前に降りだした時に靴底が外れ・・・テクテクテクと歩いていたら・・・いきなりシャ〜!!って、まるでカーリングのように、ツルテカに磨か れた駅の構内を素っ飛んで行く何か・・・何か分からず無視して歩き続けようとしたら・・・急に背が低く、地面と足がやけに近い・・・あれ!? あれ!?  で、何が素っ飛んで行ったか理解したんです・・・恥ずかしくて死ぬかと思った・・・
その時は、時間が迫っていたので、カバンに靴底をしまい、高さが違ってびっこを引く感じなのをまるで何事も無いかの様に平然と歩いて過ごしました・・・

この2度の靴底事件で分かった事。
1、安い靴のゴム部分は古くなると弾力がなくなり、カチコチに硬くなる。
2、靴本体の布地部分と、靴底部分を繋ぎ止める接着剤は古くなって劣化すると粘着力がなくなる。
みなさんも気を付けましょう♪ って、こんな人いないですよね!?




コロナで自宅待機期間中に考えていた、チルトシステムが完成しました♪
レンズキャップとボディキャップを削って合皮で繋いだだけです♪ 超簡単ですが、これならば自由に角度を調節できる♪♪♪



最初に撮ったのはツバキの花です。
この写真、パッと見て、普通の写真と何が違うのか分るでしょうか!?
ツバキの花びらそれぞれの先端付近にピントを合わせてるんです♪ しかも、それでいて花の奥の方はふんわりしてる♪
気付いた方は凄い!!
人間の目も写真でも、通常、ピントを合わせた場所は平面で視線と垂直(レンズと平行)なのですが、今回作ったシステムを使うと、そのピント面を自由に変える事が出来るんです♪

一眼レフを使うようになってふんわりした写真が撮れるようになったのですが、マクロで近づくほどにピント面は極薄(ほんとに2mm程!!)になってしま い、体の長いトンボの撮影では、目にピントを合わせると体はボケボケ・・・体全体をクッキリ撮影するには、F値を上げる必要があるのですが、そうすると、 背景がハッキリしてきてゴチャゴチャした写真になって来るんです。それを避けるには、まるで記録写真の様に真横から撮影するしかない・・・違和感ありまく り・・・そんな思いであれこれ調べて辿り着いた世界・・・
今回は動かない花での撮影でしたが、ピント面の調整が意外と難しい!! これから出てくる生き物相手に使えるのだろうか・・・ちょいと楽しみでもあり不安でもあったりして♪




自宅にあるものだけをかき集めて蒸留装置を作って実験してみました。
こまかな改善点はいくつか見つかったのですが、蒸気のロスも少なく綺麗な真水を集める事ができました。
取りあえずは非常時にそなえて車に確保♪




梅とキタテハ。
コロナで自宅待機している間に、梅の花の一番綺麗に咲く時期を過ぎてしまい、6割以上が咲き終わり状態でしたが、そんな時・・・
梅の花の撮影をしていたら、蝶が一瞬チラッと舞って来て直ぐに何処かへ・・・そんな事が2度あり・・・また来るか!? で♪
(これはチルトシステムではなく、普通に撮っただけです♪)








桜とメジロ。
この時期、山へ行ってもまだまだ冬・・・それよりも平地の方が春が早いんです♪ と言う事で♪
一つ目の公園ではどの桜もまだまだツボミばかり・・・行くとこないので、別の公園へ行ったら♪ 何故か満開♪ しかも♪
メジロが沢山飛び回って離れない!! 咲いている桜が少ないから集まって来るのか!? で♪
もうほんと、メジロが留まった瞬間にレンズを向けてピントを合わせてシャッターを切る!! ほんの僅か数秒の出来事!!
ピントがイマイチ!! シャッターを切る瞬間に後ろを見た!! そもそもシャッターを切る前に飛んでったが大多数!!
そんな・・・あとちょっと♪ もう少し♪ 一瞬でも止まって♪ なんて♪ 結局、約3時間もシャッターを切り続け・・・500枚以上も撮影してました♪
楽し過ぎる♪

そんな撮影中・・・



ジョウビタキ。
やはり人の集まる公園・・・野鳥撮影の方二人も来て・・・たしか白い望遠レンズはとても高価だと思うのですが、そんな野鳥撮影を趣味とされている方も来て・・・二人が大きな声でいろいろ話している事も片耳で聞いてしまっていたのですが、それも面白かった♪
沢山いるメジロには興味がなく、どうもジョウビタキ(もちろん桜とのコラボ♪)を狙っているようで・・・しかも、何故か私のいた桜の木の周りに時々飛んでくるんです・・・それを見つけて♪
「来た来た来た・・・」、 ジョウビタキは桜の蜜を吸わず、地面に落ちてる草の実をついばんでウロウロ〜、「そのうち、桜に留まるか・・・」
「○○さんが絶対にジョウビタキを撮りたいと言ってたのにどこ行ったんだろう・・・」
そんな会話を片耳で聞きながら、メジロはずっと居るので、私もここはジョウビタキが来たら撮って見ようと♪
来るか来ないか自由に動き回るジョウビタキに私も何故かドキドキしだして♪
「あっ、行っちゃった・・・」、「でも、ここはウォーキングコースになっているので、人の流れに押されてまた戻って来るよ・・・」、「また来た来た来た・・・」、「留まらないかな!?」「留まった留まった!!」「最高!!」なんて・・・そんな声を聞きながら♪ 私も♪
この後、また何処かへ飛んで行ってしまったのですが、だいぶ間をおいてまた戻って来て♪ またまた撮影♪
ほんと、こんなやりとりの会話を片耳で聞いたら、普通、そんな貴重なのかと撮ってしまいますよね♪




ミラクルヒットした瞬間!!



何度も蹴飛ばされてもアタックするド根性♪



八つ墓村を超えた♪ (頭が下で、お尻が水面に出てる状態です♪)



これがほんとのひっくりカエル♪

久しぶりに (調べたらちょうど10年前!!)、休みの日とかわず合戦の日が重なって観戦する事ができました♪
一日雨が降り続く中・・・カメラはビニール袋へ入れ、私は最初小雨だったので、何も着ないで居たのですが、だんだん強くなり・・・ガタガタ震えるほど寒くなったのでカッパを着て継続・・・もうぐっしょり♪ それでも雨は降り続き・・・そしてそれでも私は撮り続け♪
実はこの場所、池とも呼べない程小さく・・・幅1.5mほど長さ2mほどの小さな水溜まりなんです。それなのに年間通してほぼ干上がらない不思議な場所♪
そんな場所へ最初来た時は5〜6匹、そこからゲコゲコ鳴いて、雨が降って盛り上がり♪ あちこちからゲコゲコ声が聞こえ始め・・・
少しでも大きく動くと小さな水溜まりの中へ潜ってしまうので、体を動かすのは超スロー&少しだけなので、背後からゲコゲコがだんだん大きくなっても振り向けず♪ 真横を歩いているのをチラ見したりして♪
かわず合戦が盛り上がって白熱してきたら、何故か池の中に居た子が私の顔をまっすぐ見つめ♪ まっすぐ近づいて来たり♪ 近くにあったガマ君程度の石にも アタックして抱き着いたりしてたのですが、私の靴にも抱き着いて来たり♪ さらに、途中から100均の小さな折りたたみイスに座っていたのですが、その中 (私のお尻の下)に入り込んで、一緒に池の中のかわず合戦を観戦する子もいたり♪
私も一緒に仲間に入れてもらえた気がして楽しかった♪
結局、10時30分から夕方16時過ぎまで・・・ずっと撮影し続け・・・600枚以上も撮ってしまった・・・ただのアホガエルでした♪




双頭のツクシ。
3月中旬、今まで何本のツクシを採取してきただろうか・・・数百本!? 見るだけで採取しなかったものはその数倍!! が♪ こんなん初めて♪
育つ途中で何か異物によって変形させられた・・・と言う分けでもなく、先端は確実に2つ、双頭の間も押し合いへし合いしてますが、きちんと綺麗な円筒状の様です♪
これは何千、何万分の一の確率でしょうか♪


時期的に少し早いと思いながらも行くとこ無くて・・・下見な感じで初めて磐田市にある敷地里山公園へ行って来ました♪



丘の上から見下ろして撮ったもの。まだまだこれからな感じ♪



花桃。一番咲いていた場所にて♪ そんな中・・・



ニホンカモシカ。
ふと、何かいる!! こんな里山にもカモシカ♪
何枚か撮影した後、運が良ければ別構図で撮れる事を思いながら、グルッと別の場所を周って戻って来たら・・・まだ同じ場所に!!
“シカ”と名前にありますが、ウシ科・・・ほんと、のんびりさん♪
柵があったのであまり近付けませんでしたが、タムキューで十分綺麗に撮れたので結果オーライ!?
花桃とカモシカのコラボが出来たら最高だったのにな〜♪






サクラとメジロ。
冬の間、ずっと花や虫の写真が撮れなかった反動か・・・ほんと撮りたくて撮りたくて♪
桜を求めてあちこちの公園に出没中♪
帰りはもちろん♪ 河原へ寄って食材をGetしてます♪




185mm、 1/1,600s。



300mm、 1/4,000s。

ビロウドツリアブ。
春の妖精・・・スプリングエフェメラルと呼ばれる虫のひとつです。
空中でホバリングして止まったかと思ったら、一瞬で別の場所へ瞬間移動!! 素早い!!
しかもこれが体長1〜2cm程度で、こちらの僅かな動きにも反応するんです!!
これはハリーポッターに出て来たスニッチだ♪ と思ったのはさておき・・・
うまく撮れそうで撮れない!! あと少し♪ あと少し♪ で!! またまた大量撮影♪
春の妖精にもてあそばれて楽しかった♪




菜の花とセイヨウミツバチ。
魚露目8号でこんな写真を撮りたかったんです♪
花を求めて公園に来た甲斐がありました♪
※余談♪
魚露目8号はマスターレンズの前に付けるうえに径が小さいので暗いレンズなのですが、開放ではレンズ収差で変にボケるので絞らないといけないんです・・・で、さらに暗く!!
今日は兎に角風が強くて菜の花が倒れたり元に戻ったりするほどの中・・・暗いレンズで絞るとシャッタースピードが激遅になってしまうので、仕方なく開放気味に・・・F18の弱めの絞りにして強力なLEDライトで照らし、シャッタースピード1/1,250秒を確保しました♪








TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.