|
2025年の記録ちょうど1年前の1月1日、能登半島地震が起きました。 この年始にネットで見た記事なのですが、この能登半島地震を含めて最近起きている地震は、南海トラフ巨大地震が起きる前準備だとも・・・ カウントダウンが始まった・・・とか・・・ほんと、あちこちで、だんだんと危機感が増しているのを肌身で感じます・・・ そして私はと言うと・・・ 年末頃にふと・・・自分に何ができる!? サバイバルと防災ってとても関連が深い♪ これは私自身の防災対策を含めて考える良い機会では!? なんて真剣に考え始めています。 ![]() 写真は、2024年12月に久しぶりに作った非常食の糒(ほしいい)。 これは車の中に確保しておくように考えて作ってみました。 もし家が倒壊や火災などで一切がダメになっても少し離れた場所にあれば無事かもしれない・・・また、出掛けた先で被災した時に役に立つか も・・・そんな思い付きです♪ 冬に備えてあちこちに木の実を埋めるリス的な感じ!? ![]() 1月1日。ハゼノキ。 年明け早々の1月1日、PCの画面がついに壊れました・・・ 実は12月から、ちょくちょく画面がつかない時があり、最初はPCの不具合かと思ったのですが、あれこれやっているうちにどうも画面の方 だ・・・ 電源のオンオフに各種設定をいじったり、いきなりコンセントの抜き差ししたりで、何とか復活させて使ってたんです。 なんでその状態で使い続けるんだ!?って思うでしょう♪ これが、いちど点くとまったく問題なく使えるんです!! そんなこんなで使い続け・・・よりによって1月1日にどうやっても点かなくなってしまい、完全に沈黙!! こんなとき、もう一つの手段・・・スマホが使えるって、やっぱり便利ですね・・・ スマホで新たにAMAZONのアカウントを作って注文し・・・今日(1月6日夜)!! 久しぶりにいつものPCに触れる事ができました♪ ここで一句・・・「コンピューター 画面が無ければただの箱」♪ そして、今年はWindows10のサポート終了と言う事で、年内にはパソコンも買い替える予定!! 安いミニPC(CPU:N100)も気になります・・・性能は今使っている11年前に購入したマウスコンピューター(core i7)よりも低いのですが、メール&ネット&動画再生だけならば良いかも!? なんて思ってます・・・さてさてどうする!? ![]() 南天の葉。 写真奥のヤブに陽が差し込んで不思議な色の組み合わせになりました♪ ![]() 1月2日。夕方4時頃。 今日は実家で過ごしました。写真は、日が暮れる前に海岸近くの堤防で撮った天使の梯子です。 1月3日。 山の公園へ行って・・・もう・・・シラミつぶしに・・・生き物を見つけたら大喜びで撮影しまくり♪ そんな時♪ 公園のモミジの滑らかな木肌に・・・!? 何これ!! 巻貝!? 今まで、陸生の巻貝と言えば・・・円いカタツムリや細長いキセルガイ・・・が!これは! 磯の巻貝の様に三角錐型で、周囲にサザエの様な 突起も!! 初めて見ました♪ そして良く見ると他に2匹も♪ 貴方の名前は!? ![]() ![]() 1月11日。今年初釣行♪ 結果、僅かばかり釣れただけですが、サッパ(魚)の刺身がほんと美味しい♪ そして♪ 一部のサッパとイワシは“背ごし”と“そろばん玉”の中間サイズに切って酢味噌で頂きたい♪ ・・・そう言えば♪ 午前は野草を少々採取し、昼から釣りに行ったので、冷蔵庫にスイバがあったのです・・・酸味のとても強いスイバ♪ 使える!? このスイバ、茹でるとすぐにクタクタになり、砂糖を加えて煮詰めると美味しいジャムになるんです♪ そんな記憶もあり挑戦!! これが♪ ほんと普通に違和感なく美味しい♪ これはもっと他の料理にも使えそうです♪ 1月12日。河原へ行って竹製の弓の試し打ちのはずが!! またまた突然のいきなりタヌキのロードキルを発見!! 急遽予定変更!! 車がビュンビュン高速で走る堤防上からそそくさと拾い♪ 途中でコンビニで氷も買って河原へGo!! 前に河原で捌いた時は、両手両足と毛皮だけGetしたら、胴体は大きすぎて冷蔵庫にも入らないので置いて来てしまったんです・・・後で記 事を書きながら・・・その場で焼いて食べても良かったとずっと思ってたんです♪ 捌いて肉剥き出し、ハエぶんぶん状態で放置したくないので、まずは焚き火の準備・・・そ・し・た・ら・・・ 今日は曇りで雨の予報ではなかったのに、パラパラと雨が!! 空全体が薄曇りでパラパラですが止みそうにない・・・焚き火はダメか・・・ でもとりあえず♪ 地面が濡れていると火起こしが難しいので太い枝を地面に並べて台とし、ある程度枝の準備が出来たら雨除けに笹の葉を上に置きました・・・ で♪ このタヌキ、左うしろ足の大腿骨が真っ二つに折れていて、それ以外、どこも無傷・・・前日から急に冷え込んだので、動けなくなって体温低 下で亡くなったのかな!? 私も今回でタヌキを捌くのは5匹目なので、だいぶ慣れました♪ 皮を取ってから両手、両足を切り分けたら、胸を開き、内臓を取り外していきます・・・上から食道と気管を切り離し、横隔膜で支えられてい るので、これを 切って下へ・・・腸が真っ白で綺麗・・・ズルズルと全てを下にぶら下げ、背中側にあった2個の腎臓も良く分かり、どの生き物もそうなので すが、肝臓って やっぱり大きい・・・今回のタヌキ、下ベロはピンク色で瞳も透明で綺麗だったので、今朝亡くなったばかりのようですが、内臓は・・・止め ました・・・内臓 破裂してなかったので、食べようと思えば食べれた感じだったのですが、一番傷むのが早い部位・・・いつか挑戦するかも!? 捌き終えたら太陽が僅かに顔を出したので着火!! 火の上に木の枝を渡して胴体を載せたらファイヤ〜!! これが、火の着きが悪いかと思いきや!! 全身脂でヌルヌルだったタヌキ・・・脂が滴ると、火がゴ〜ゴ〜!! 火の着きが良過ぎて一緒に 炊いたご飯も少し焦げる程♪ この後もパラパラと小雨が降ったり止んだりしましたが、全く消える気配もなく、燃えすぎ!! 焼き終えたタイミングで、さらに雨が強くなってきたので、ご飯だけ食べたら、胴体は丸ごと持ち帰りましたとさ♪ 写真は、載せていた枝から落ちて直火で焼いている所・・・この後、竹の串を作り、地面に差して焼きました♪ いつもながら、突然のロードキル♪ 思い付きの丸焼きに♪ 予想外の雨もありながらも焚き火ができて♪ しかもこれら全て普通にお昼時には終える事ができた♪ やっぱり、こんなサバイバル感のある事をやるのは楽しい♪ 1月下旬。 数年前に土器が打ち上がると知ってから・・・時々来ています・・・ 久しぶりに来てみたら♪ またまた♪ 海が荒れた後に打ち上がる・・・海底に何かがある気がするのですが、最初に発見した当時、博物館に持ち込んだら・・・ 「海は深いので海底から打ち上がるはずがない。」、「この周辺には遺跡がない。」と・・・積極的に動いてくれる気配もなく・・・ その後は、気が向いた時に海岸へ出向いて拾い集めて眺めるだけ・・・沢山集まったら・・・何か分かる!? ![]() たぬきそば。 インスタント麺の“緑のたぬき”の元となった“たぬきそば”。 その由来は・・・ネタの無い天かすだけを乗せたそば。“ネタがない”・・・“ネタぬき”・・・ここから“ネ”を取って“タぬき”とか♪ で♪ 今回はバッチリネタのある、ほんまもんのたぬきそば♪ たぬき肉の天ぷら・・・これが意外にも美味しかったのでおすすめ♪ ここから乗り物系すべて同じ日に望遠レンズで撮ったものです。 少し超余談・・・ 一眼を手にする前に持っていたコンデジは、光学40倍などという、今思えばとんでもない望遠機能があったのですが、一眼でそれを実現しよ うとすると・・・桁が2つ程も変わってしまう世界・・・あの頃は良かったな〜♪ だったら一眼レフやめて安いコンデジにすれば!!って思うでしょう♪ これが、当時 (と言ってもたかだか5年ほど前!!) 2万円台で買えたのですが、性能的にはほぼ変わらない後継機が今では10万円超え!!! そして中古の一眼レフならば2〜3万円で買える んです・・・ これは半導体不足が起きた頃からの値上げと、スマホカメラの高性能化で、コンデジが売れなくなって製造台数が減ったためだと思いま す・・・ 今でも一眼は高いのですが、ミラーレスの普及で一眼レフが値下がり、逆にコンデジは値上がりしているんです。 それはさておき・・・ 兎にも角にも・・・やはり望遠の撮影もしたいと言う事で、激安望遠レンズで遊んでいるのですが、最大300mm(D7000では実質 450mm)、当時使っていたコンデジの光学40倍は35mm換算で960mmだとか・・・約半分!! 単純計算で倍率がコンデジの半分、面積で1/4なんです。 そんなこんなで・・・今まで望遠レンズを付けても飛行機の撮影は諦めていたのですが、冬になって生き物が少なくなり、運よく目の前に鳥で も出て来てくれたら・・・などと思いながらふらふらと・・・ ![]() ![]() だいぶ小さく写っているものをトリミングして、強めのシャープネスで強引にクッキリさせてます!! 極普通にいつもの練習機だと思ったら、色がある♪ 70!? 調べたら、“航空自衛隊70周年記念塗装機”でした♪ もっと綺麗に撮れたらな〜♪ ![]() AWACS。ときどき低空をゆっくり飛ぶので、これは綺麗に撮れました。 ![]() 貨物列車。 ほんと、何も知らずに撮影したのですが、後でよく見たら・・・桃太郎!? なぜ桃太郎!? ・・・そういえば、子供の頃に遊んだ“桃太郎電鉄”から!?って気付くのに時間が掛かった♪ ここまで、望遠レンズ付けっぱなしでウロウロして、生き物以外も撮影した日でしたが、意外な発見があって面白かった♪ 今年の冬は、撮れるものが少なくて辛かった・・・鳥を撮っても黒い点になる・・・ 今持ってるMAX300mmのレンズはそもそも昆虫撮影用に検討して買ったもの・・・ やはり野鳥撮影には少々焦点距離が足りない・・・600mmは欲しいな〜 次の冬までには、中古の安いの買いたいな〜♪ 2月上旬。つらら♪ 年に1度雪が降るかどうかと言う地域・・・降っても舞うだけで終わり・・・いつもそんな感じ・・・ 今日は、あてもなく、ふらふらと山中へ・・・いつも崖からチョロチョロと水が滴っている所へ来たら・・・つらら♪♪♪ 前回見たのは何十年前だろうか・・・子供の頃に見た事あったかな!? もしかして人生初!? などと♪ やっぱり、思わず・・・ポキッと折って触ってみたら・・・思った以上に折れ易く♪ サスペンスで人を刺して溶けたら証拠なし・・・こんな事を思い出したのですが、このつららでは無理♪ 首飾り ver.2。 2年程前に作った首飾りが、もう少しなんとかならないかと思い続け・・・ずっと考えてました・・・ ようやく完成♪ だんぜん、こちらの方が良い♪ また何か案が浮かんだら・・・さらに追加する!? ![]() ヌートリア。 生まれて初めて見ました!! 300mmの望遠で撮影して若干、トリミングしてやっとこのサイズ!! もっと近づきたかった!! 実は、カピバラとヌートリアって同じだと思ってました・・・全然違う!! 写真をよく見るとヒゲが長いのでヌートリア!! このヌートリア、温厚で人に馴れるカピバラと異なり、狂暴だとか・・・逃げてくれて助 かった!? 2月中旬、急に喉が痛くなり・・・熱!! 一晩寝れば治るかと思いきや!! 翌朝38.6°!! 病院行ったら、散々待たされた後、検査には早いので夕方また来てください、風邪薬の院外処方を貰ったので薬局に行ったら1時間待ち・・・ と、ほぼ一日がかりの受診で、結果、コロナ陽性! サバイバル生活を初めて今年で15年目で、これまで体調不良で会社を休んだことなど一度もなかったのですが、これでは出勤するわけにもい かない・・・と言う分けで・・・5日間自宅待機に・・・ 休みの日は台風が来ていても雷が鳴っていても出掛けていたのですが、5日間も自宅待機!! どうする!? あいにく症状は、熱が高くてふらふらする程度で、それ以外は喉が少し痛い、咳が稀に出る、体のスジが稀にピキッって痛むなど・・・そんな 程度なので、普段なかなか出来ない事などを少しでも片付ける事にしたのです。 発症0日目は日中は仕事。喉が痛くなって夜に熱が出た日。 発症1日目が病院受診して陽性判定を受けた日。 待ち時間や移動時間などでほぼ一日何もできず・・・ 発症2日目。 午前は、職場に電話して状況説明と、私の予定の把握と指示&依頼♪ その後、蒸留装置をあれこれ考えてました。 出来るだけ簡単に手に入る素材を使って、コンパクトなサイズで、効率よく蒸留水を集める事ができる方法・・・ペットボトルやビニール袋を 入れたり出したり・・・まずは第一号ができたので、回復したら屋外で実験してみます♪ 途中で今年からようやっと準備し始めた非常持ち出し袋の中身を全部出し、足りないもので身近にあるものを追加しました。 ![]() お昼は去年秋に釣ったカタクチイワシのアンチョビがあったのでパスタに♪ 緑は河原で採取して冷蔵庫に残っていたカラシナの若葉です。 午前も休み休み動いていたのですが、やはり疲れてる・・・午後は布団で横になって久しぶりに“洞窟オジサン”を読んでました♪ ![]() 夕食。乾燥させたアラゲキクラゲが沢山あったので水で戻して炒め物・・・そのまま頂いてご飯は別にするつもりだったのですが、量を食べれ ない気がしたのでご飯にのせて頂きました。 見つけると、つい、採取してしまうキクラゲ・・・古そうなものから使いました♪ ほんと、いつ採ったもの!? 発症3日目。 普段忘れてしまうヒゲソリの手入れをしました。 日々の生活・・・休みの日中は撮影、夜は写真の選別とレタッチ・・・これだけでいつも手一杯。 なかなか料理に手が回らなかったり、少し上で紹介してますが、細工物に少し力を入れていると、今度は撮った写真はどんどん溜まる・・・全 てを毎日の時間内に行うのができない・・・で♪ 溜まった写真の整理&HPの作成などを行ないました。 熱は朝37°台だったので、どんどん下がるかと思いきや、夜測ったら、また38°台でした。 ![]() 夜、ピリ辛タケノコ。 保存している食材を探したら、数年前に塩蔵したカラッカラのタケノコがあったので作ってみたのです♪ 何年前のものだったのだろう か・・・ 発症4日目。 咳はでますが、熱は平熱に戻りました。 具合が悪くなってからお風呂に入っていなかったのでシャワーを浴びました。5日ぶり♪ すえた臭いに驚愕・・・獣か! ついでに着ていた部屋着などを洗濯。 時間は十分あるので、クルミを水に浸けておき、フライパンで乾煎りしたらナイフを差し込んで割りました。 たかだか20個程度でしたが、こんな事で疲れる・・・ 午後は休んだり、前日同様に写真の整理やHPの作成の他、カメラとレンズの清掃をしました。 ![]() 夕食。クルミご飯。これは美味しかった♪ 発症5日目。 熱も平熱に戻り、薬も朝飲んで無くなりました。 地震対策で本棚の本が飛び出て落ちないように、まずはヒモを留めるフックを取り付けました。 部屋の中に良さげなヒモがなかったので、後日買う予定♪ チルト機能のあるマウントアダプターの検証を行ないました。全てのレンズに取り付けて見て、ピントの合う範囲が何cm〜何cmまでかを調 べてデータを取りました。 その後、チルト機能のあるマウントアダプターを作ろうと思い、レンズキャップ、ボディキャップそれぞれ中央部をくり抜いてヤスリ掛けまで 行ないました。中間部分はゴムか小物入れなどで塞ぐ予定♪ ![]() おやつ。トチの実アイス。 冷蔵庫に栃の実から作ったトチ粉があったのでバニラアイスに混ぜてみました♪ 美味し過ぎる♪ 夕方からは、また写真の整理やHPの作成を行なったのですが、ソフトのバージョンが少し古くなっている事に気付き・・・GIMP、 XnView、WinSCPを最新バージョンにアップデートしました。 夜、これを書いている今、自宅待機5日目の夜♪ これでやっと開放されます♪ (しばらくは菌を排出するのでもちろん気を付けます・・・) 無理しない範囲で、普段なかなか出来ない事をあれこれ進める事ができたのは本当に良かった♪ 少しでも何かをして前に進んでいる手応えを得る事ができるのは嬉しいものです♪ ![]() 美味しそうな料理の写真から、急にこんな汚い靴の写真ですみません・・・靴底が外れました・・・ 実は、ふだんサバイバルする時用の靴はあっと言う間にボロボロになって靴底に穴があいてしまう・・・と言う事で、お出掛け用の靴は別にし まって取っておくんです。 今回、コロナに感染してしまい、病院受診しなければ・・・ズタボロの靴ではあまりにも・・・と、言う分けで、数年ぶりに靴箱から取り出し て履いてお出掛け♪ 午前の受診を終えて院外薬局へ行った時にそれはおきました・・・ テクテクテクと普通に歩いていたら、急にストンッて背が低くなり、もう一方の足を出したら、また背が高く・・・さらに足を出したらまた低 い・・・あれ!? あれ!? いやな予感がして振り向いたら・・・靴底がポツンと道に残ったままこっちみてる・・・置いてかないでって・・・ 実は、こんな靴底事件は2度目なんです・・・ついでに初めて起きた靴底事件の話を・・・ 革靴でも同様な事をしていて、普段履きつぶす用の革靴の他に、出張用に綺麗なまま保管している革靴があるのですが、出張で久しぶりに虎の 子の靴を履いて出掛けた時は駅の構内にて・・・ その時は、足を前に降りだした時に靴底が外れ・・・テクテクテクと歩いていたら・・・いきなりシャ〜!!って、まるでカーリングのよう に、ツルテカに磨か れた駅の構内を素っ飛んで行く何か・・・何か分からず無視して歩き続けようとしたら・・・急に背が低く、地面と足がやけに近い・・・あ れ!? あれ!? で、何が素っ飛んで行ったか理解したんです・・・恥ずかしくて死ぬかと思った・・・ その時は、時間が迫っていたので、カバンに靴底をしまい、高さが違ってびっこを引く感じなのをまるで何事も無いかの様に平然と歩いて過ご しました・・・ この2度の靴底事件で分かった事。 1、安い靴のゴム部分は古くなると弾力がなくなり、カチコチに硬くなる。 2、靴本体の布地部分と、靴底部分を繋ぎ止める接着剤は古くなって劣化すると粘着力がなくなる。 みなさんも気を付けましょう♪ って、こんな人いないですよね!? コロナで自宅待機期間中に考えていた、チルトシステムが完成しました♪ レンズキャップとボディキャップを削って合皮で繋いだだけです♪ 超簡単ですが、これならば自由に角度を調節できる♪♪♪ 最初に撮ったのはツバキの花です。 この写真、パッと見て、普通の写真と何が違うのか分るでしょうか!? ツバキの花びらそれぞれの先端付近にピントを合わせてるんです♪ しかも、それでいて花の奥の方はふんわりしてる♪ 気付いた方は凄い!! 人間の目も写真でも、通常、ピントを合わせた場所は平面で視線と垂直(レンズと平行)なのですが、今回作ったシステムを使うと、そのピン ト面を自由に変える事が出来るんです♪ 一眼レフを使うようになってふんわりした写真が撮れるようになったのですが、マクロで近づくほどにピント面は極薄(ほんとに2mm 程!!)になってしま い、体の長いトンボの撮影では、目にピントを合わせると体はボケボケ・・・体全体をクッキリ撮影するには、F値を上げる必要があるのです が、そうすると、 背景がハッキリしてきてゴチャゴチャした写真になって来るんです。それを避けるには、まるで記録写真の様に真横から撮影するしかな い・・・違和感ありまく り・・・そんな思いであれこれ調べて辿り着いた世界・・・ 今回は動かない花での撮影でしたが、ピント面の調整が意外と難しい!! これから出てくる生き物相手に使えるのだろうか・・・ちょいと楽 しみでもあり不安でもあったりして♪ ![]() 自宅にあるものだけをかき集めて蒸留装置を作って実験してみました。 こまかな改善点はいくつか見つかったのですが、蒸気のロスも少なく綺麗な真水を集める事ができました。 取りあえずは非常時にそなえて車に確保♪ ![]() 梅とキタテハ。 コロナで自宅待機している間に、梅の花の一番綺麗に咲く時期を過ぎてしまい、6割以上が咲き終わり状態でしたが、そんな時・・・ 梅の花の撮影をしていたら、蝶が一瞬チラッと舞って来て直ぐに何処かへ・・・そんな事が2度あり・・・また来るか!? で♪ (これはチルトシステムではなく、普通に撮っただけです♪) ![]() ![]() ![]() 桜とメジロ。 この時期、山へ行ってもまだまだ冬・・・それよりも平地の方が春が早いんです♪ と言う事で♪ 一つ目の公園ではどの桜もまだまだツボミばかり・・・行くとこないので、別の公園へ行ったら♪ 何故か満開♪ しかも♪ メジロが沢山飛び回って離れない!! 咲いている桜が少ないから集まって来るのか!? で♪ もうほんと、メジロが留まった瞬間にレンズを向けてピントを合わせてシャッターを切る!! ほんの僅か数秒の出来事!! ピントがイマイチ!! シャッターを切る瞬間に後ろを見た!! そもそもシャッターを切る前に飛んでったが大多数!! そんな・・・あとちょっと♪ もう少し♪ 一瞬でも止まって♪ なんて♪ 結局、約3時間もシャッターを切り続け・・・500枚以上も撮 影してました♪ 楽し過ぎる♪ そんな撮影中・・・ ![]() ジョウビタキ。 やはり人の集まる公園・・・野鳥撮影の方二人も来て・・・たしか白い望遠レンズはとても高価だと思うのですが、そんな野鳥撮影を趣味とさ れている方も来て・・・二人が大きな声でいろいろ話している事も片耳で聞いてしまっていたのですが、それも面白かった♪ 沢山いるメジロには興味がなく、どうもジョウビタキ(もちろん桜とのコラボ♪)を狙っているようで・・・しかも、何故か私のいた桜の木の 周りに時々飛んでくるんです・・・それを見つけて♪ 「来た来た来た・・・」、 ジョウビタキは桜の蜜を吸わず、地面に落ちてる草の実をついばんでウロウロ〜、「そのうち、桜に留まる か・・・」 「○○さんが絶対にジョウビタキを撮りたいと言ってたのにどこ行ったんだろう・・・」 そんな会話を片耳で聞きながら、メジロはずっと居るので、私もここはジョウビタキが来たら撮って見ようと♪ 来るか来ないか自由に動き回るジョウビタキに私も何故かドキドキしだして♪ 「あっ、行っちゃった・・・」、「でも、ここはウォーキングコースになっているので、人の流れに押されてまた戻って来るよ・・・」、「ま た来た来た来た・・・」、「留まらないかな!?」「留まった留まった!!」「最高!!」なんて・・・そんな声を聞きながら♪ 私も♪ この後、また何処かへ飛んで行ってしまったのですが、だいぶ間をおいてまた戻って来て♪ またまた撮影♪ ほんと、こんなやりとりの会話を片耳で聞いたら、普通、そんな貴重なのかと撮ってしまいますよね♪ ![]() ミラクルヒットした瞬間!! ![]() 何度も蹴飛ばされてもアタックするド根性♪ ![]() 八つ墓村を超えた♪ (頭が下で、お尻が水面に出てる状態です♪) ![]() これがほんとのひっくりカエル♪ 久しぶりに (調べたらちょうど10年前!!)、休みの日とかわず合戦の日が重なって観戦する事ができました♪ 一日雨が降り続く中・・・カメラはビニール袋へ入れ、私は最初小雨だったので、何も着ないで居たのですが、だんだん強くなり・・・ガタガ タ震えるほど寒くなったのでカッパを着て継続・・・もうぐっしょり♪ それでも雨は降り続き・・・そしてそれでも私は撮り続け♪ 実はこの場所、池とも呼べない程小さく・・・幅1.5mほど長さ2mほどの小さな水溜まりなんです。それなのに年間通してほぼ干上がらな い不思議な場所♪ そんな場所へ最初来た時は5〜6匹、そこからゲコゲコ鳴いて、雨が降って盛り上がり♪ あちこちからゲコゲコ声が聞こえ始め・・・ 少しでも大きく動くと小さな水溜まりの中へ潜ってしまうので、体を動かすのは超スロー&少しだけなので、背後からゲコゲコがだんだん大き くなっても振り向けず♪ 真横を歩いているのをチラ見したりして♪ かわず合戦が盛り上がって白熱してきたら、何故か池の中に居た子が私の顔をまっすぐ見つめ♪ まっすぐ近づいて来たり♪ 近くにあったガ マ君程度の石にも アタックして抱き着いたりしてたのですが、私の靴にも抱き着いて来たり♪ さらに、途中から100均の小さな折りたたみイスに座っていた のですが、その中 (私のお尻の下)に入り込んで、一緒に池の中のかわず合戦を観戦する子もいたり♪ 私も一緒に仲間に入れてもらえた気がして楽しかった♪ 結局、10時30分から夕方16時過ぎまで・・・ずっと撮影し続け・・・600枚以上も撮ってしまった・・・ただのアホガエルでした♪ ![]() 双頭のツクシ。 3月中旬、今まで何本のツクシを採取してきただろうか・・・数百本!? 見るだけで採取しなかったものはその数倍!! が♪ こんなん初めて♪ 育つ途中で何か異物によって変形させられた・・・と言う分けでもなく、先端は確実に2つ、双頭の間も押し合いへし合いしてますが、きちん と綺麗な円筒状の様です♪ これは何千、何万分の一の確率でしょうか♪ 時期的に少し早いと思いながらも行くとこ無くて・・・下見な感じで初めて磐田市にある敷地里山公園へ行って来ました♪ 丘の上から見下ろして撮ったもの。まだまだこれからな感じ♪ ![]() 花桃。一番咲いていた場所にて♪ そんな中・・・ ![]() ニホンカモシカ。 ふと、何かいる!! こんな里山にもカモシカ♪ 何枚か撮影した後、運が良ければ別構図で撮れる事を思いながら、グルッと別の場所を周って戻って来たら・・・まだ同じ場所に!! “シカ”と名前にありますが、ウシ科・・・ほんと、のんびりさん♪ 柵があったのであまり近付けませんでしたが、タムキューで十分綺麗に撮れたので結果オーライ!? 花桃とカモシカのコラボが出来たら最高だったのにな〜♪ ![]() ![]() サクラとメジロ。 冬の間、ずっと花や虫の写真が撮れなかった反動か・・・ほんと撮りたくて撮りたくて♪ 桜を求めてあちこちの公園に出没中♪ 帰りはもちろん♪ 河原へ寄って食材をGetしてます♪ ![]() 185mm、 1/1,600s。 ![]() 300mm、 1/4,000s。 ビロウドツリアブ。 春の妖精・・・スプリングエフェメラルと呼ばれる虫のひとつです。 空中でホバリングして止まったかと思ったら、一瞬で別の場所へ瞬間移動!! 素早い!! しかもこれが体長1〜2cm程度で、こちらの僅かな動きにも反応するんです!! これはハリーポッターに出て来たスニッチだ♪ と思ったのはさておき・・・ うまく撮れそうで撮れない!! あと少し♪ あと少し♪ で!! またまた大量撮影♪ 春の妖精にもてあそばれて楽しかった♪ ![]() 菜の花とセイヨウミツバチ。 魚露目8号でこんな写真を撮りたかったんです♪ 花を求めて公園に来た甲斐がありました♪ ※余談♪ 魚露目8号はマスターレンズの前に付けるうえに径が小さいので暗いレンズなのですが、開放ではレンズ収差で変にボケるので絞らないといけ ないんです・・・で、さらに暗く!! 今日は兎に角風が強くて菜の花が倒れたり元に戻ったりするほどの中・・・暗いレンズで絞るとシャッタースピードが激遅になってしまうの で、仕方なく開放気味に・・・F18の弱めの絞りにして強力なLEDライトで照らし、シャッタースピード1/1,250秒を確保しました ♪ ![]() トチの実ドーナッツ。 ずっとずっと冷凍庫に放置されてたトチの実の粉・・・少し前にコロナになって部屋の中を漁っている時に見つけたんです♪ で♪ いい加減使ってしまおうと♪ まずはホットケーキにしてみようとホットケーキミックスを買って作って見て・・・まだ残っていたので、どうしようかと思っていた時、ホッ トケーキミックスの袋の裏にドーナッツもできると♪ で、早速♪ ドーナッツ(輪っか♪)の型が無いので丸い形ですが、表面はパリッとして中はモチモチで奇跡的に上手に揚がり♪ トチの粉と刻んだヨモギの風味が僅かにある・・・これは美味しかった♪ ![]() 4月3日。枯山のギフチョウ。 この時期、いつも天気を気にして・・・毎年毎年この時期は、雨、強風、晴れの繰り返し!! まるでルーレットの様にクルクル周って・・・奇跡的に休日に当たるかどうか・・・長期予報もどんどん変わって・・・ダメ!!なんて・・・ そして今回は、当初、朝8時頃には雨が上がって晴れてくる予報だったのが、前日夜には午前10時頃まで雨に・・・ダメか!? ダメもとで 行くか!? 山の天気なので確実性は無く、午後3時頃には風が強くなる・・・ただ、この次は日曜日(人が多い)、その次はもっと先・・・これはもう行 こう!! で・・・当然、朝から雨・・・あちこち寄って、10時頃に現地に着いても雨・・・仕方なく様子見でふらふらするも、晴れる所か雨が強く なって、しかも寒い!! ほんと、もう諦めようかと・・・ 現地では他に1人だけ居たのですが、全く居ないと・・・あれこれ話をしたのですが、その後見掛けなかったので諦めて帰ったのでしょ う・・・ 11時頃になってやっと・・・雨があがり、もう降らない!? 11時半頃になってやっと太陽が顔を出したら暖かい♪ あまりの寒さに手がかじかんでいたので太陽に手をかざして温めたほど・・・そんな時、ギフチョウがヒラヒラと♪ その後、次から次へとギフチョウが現れる♪ 昼頃がMAXで、この頃に10匹程度は見掛けました♪ その後は薄曇りになり、数が減りましたが夕方までヒラヒラと・・・ 午後から管理している方や、散策しに来たかた数名とも合いましたが、無事出会えたようで♪ ※実はインスタ見ていたら同じ日に同じ場所に来て撮った写真の投稿があり、夫婦で来られた方だと♪ 挨拶して少し話をした方だ♪ 上の写真はスミレに止まったギフチョウ♪ スミレからスミレへ次から次へと移動していくギフチョウ・・・ほとんど戻らず、山道に沿って一方へ進んで行くのです。 ひとつのスミレに止まる時間は6秒程度か!? 追いかけながら止まった瞬間にカメラを近付けて手動でピントを合わせてシャッターを切る瞬 間に間に合うかど うかギリギリ!! あまり先回りすると避けて行ったり、舞い上がってしまうので、どうしても小走りで追いかけるスタイルに。 何度か繰り返していると、まばらにあるスミレでも、まれに近くに花が幾つかまとまっている場所があるんです♪ ここが狙い目!! 一つ目の花を吸い終わっても直ぐ近くの花へ移る・・・この時、既に近づいてカメラを構えているので、僅か数秒ですが撮り放題♪ 上の写真も近くに花があるので、その時に撮ったものでしょう♪ 過去一番綺麗に撮れたギフチョウでした♪ ![]() 雨上がりの八重桜とナミテントウ♪ 綺麗♪&可愛い♪ ![]() ツマグロヒョウモン。 チガヤの原っぱで縄張りをしていたので、何度か近づいて最も近付けた時の写真です♪ 頭を地面に付けて見上げて撮りました♪ 藤の花。 少し前までだいぶ先まで見渡せれた河原が、一気に草木が育って藪の中に! 既にダニがウロついているので、数歩歩くたびに足元を見て、ダニがいたら払い落す作業を延々と繰り返しながらあちこちウロウロ〜♪ なぜ、そんなにダニがいる河原をウロウロしているかって、思うでしょう♪ この時期にしか見られない蝶・・・ツマキチョウの写真を撮りた かったんです♪ で、撮れたかと言うと・・・ボケボケばかり♪ ひらひらゆっくり舞うツマキチョウが止まった瞬間を撮ろうとするのですが、これが、延々と 止まらん!! どの個体も同じ!! 去年もこの時期に目撃して撮ろうとしたのですが、ダメで・・・ただそれは、去年は根気が足りなかっただけだと・・・ これはありえん!と、家に帰って調べたら・・・やはりツマキチョウは飛び続けて滅多に止まらないと・・・寝起きならば撮れるのか!? 上の写真は、そんな河原の中でひっそりと咲いていた藤の花でした♪ 空ではありません・・・パソコンの白い画面を撮影して、カメラのイメージセンサーに付いたゴミを確認した時の写真です。 初代D7000は、1年経ったらイメージセンサーの清掃に持って行こうとしていたのですが、1年手前で動作しなくなってしまい買い替 え!! 2台目D7000は、初代よりもずっと撮影枚数の多かった中古ですが、気付いたら1年と7ヶ月が経っていました・・・で、イメージセン サーに付いたゴミを 確認したら、それほどでもないのですが、ポツリポツリと・・・お店で清掃してもらえば安心なのですが、自分でもできるとネットにあ り・・・ いつもであれば、自分で出来ると分かれば直ぐに実践するのに何故躊躇してるかと言うと・・・ネットを見ていると精密機械で傷付けてしまう とか、かえってゴミが入ってしまうとか、やったけどまだゴミが残ってるとか・・・マイナスの記事も多く・・・どうする!? で♪ 調べたらK&Fのクリーニングキットが良いようで、早速、手順を調べて、細心の注意を払っていざ♪ ほんとにこれで綺麗になったのか!? 再度レンズを付けて撮影してみたら、たった一つのゴミもなく、もちろん、キズひとつなく、新品の様 に綺麗に!! 案ずるより産むが易し・・・手先が器用だと自負している私が、出来ない分けが無かった♪ しっかり手順を踏めば、いつでも綺麗に出来るので、ほんとおすすめです♪ ![]() 水窪町にある高根城にて♪ 久しぶり(2回目)に、水窪まで来ました♪ 運が良ければ、新たな蝶との出逢いがあるかと思ったのですが、それはならず・・・ 向かう途中の水面に霧のかかった天龍川が幻想的だったり♪ 高根城からの景色が気持ち良かったり♪ この後、水窪ダムまで行って十分満喫 出来ました♪ ※もちろんそれだけでは終わらず・・・撮れ高ありの、収穫ありの、鹿の角付きの頭蓋骨まで拾ってしまいました♪ ![]() 6枚の鏡を使ったミラーシステムで修行中♪ 3枚の鏡を使った万華鏡レンズで去年はあれこれやりましたが、その後、鏡を使って何か出来ないか・・・で♪ シャッターを1回切っただけで、別の6方向からの撮影も同時に出来る♪ こんなシステムを作ってみました♪ ・・・まだまだ修行がたらず・・・周囲のピントもイマイチですね♪ 雰囲気は分かったので、修行を積んで次はもっと綺麗に撮ります♪ ![]() モミの木の新芽! 食材の少なくなる冬・・・緑を保つ針葉樹がもっと利用できれば・・・と、いつも思います・・・ で、今さらながら調べて見たら新芽を食べる事ができると♪ 見つけたのはモミだったのですが、スギやマツまでも食べれると♪ 新芽と言う事は、冬ではなくなってしまうのですが、大量に存在する針葉 樹の芽が利用できると知り、春まで待っていたのでした♪ モミの新芽は生のまま、現地でパクリッとやる場合もあると言う事で、まずは生で♪ さてさて、頂いて見た感想は・・・“もののけ姫”に出てくる原始の森・・・シシ神の森が口の中に広がりました♪ やってる事はいつもと同じですが、ここからゴールデンウィーク♪ 5月3日。竜頭山へ。 ![]() 初めて訪れたのは、去年のゴールデンウィークでした♪ 標高が高くて気温が低いので、去年は、ほとんど虫に出会わなかった記憶があったのですが、春にだけ見られる虫で、標高の高い所に住む生き 物に出会えないかとウロウロしてきました♪ 駐車場に着いたら、なんと桜!!! 時間を巻き戻す事はできませんが、高山へ行けば季節が戻るのは面白い♪ ![]() コツバメ。 小さくて黒っぽいので、止まっていると気付かないし、飛ぶと早いしで見失う!! いつも接近できなかったのですが、初めて近くで♪ ポツリポツリと存在するアセビのそれぞれで、オスのコツバメが縄張りを張り、メスはアセビに卵を産んでました♪ ![]() ムカシトンボ。 車を停めて辺りを散策しようとしたら、いきなり何か飛んでる! トンボ!? カメラは、まだ車の中にあったので、見失わない様に行く先をジッと見続け・・・あの辺りで消えた!! カメラを持ってゆっくり♪ ゆっくり♪ もうほんと、去年、マルタンヤンマの写真を撮る際、5m以上離れていても、靴先を僅かに動かしただけで逃げる・・・それが頭にあったの で、兎に角、慎重に♪ 5m、4m、3m、2m・・・撮り続けながら、ゆっくり接近♪ 最終的には画面いっぱいになるまで近づいて撮影♪ このトンボは翅を閉じ てる・・・初かな? 超接近が出来たので、別角度からも♪ だんだん雑に動いても逃げない♪ 十分写真は撮ったので、後は逃げられてもいいので“手のり”ができるかと・・・そ〜と♪ そしたら♪ 人生初の手のりトンボ♪ “手のり”と言うか、“手ぶらさがり”ですが♪ そして家に帰って調べたら、これまた初めて見るムカシトンボだったのです♪ ちなみに、静岡県では絶滅危惧種になってない様なのですが、各地で個体数の少なくなっている珍しい、川の源流域に生息するトンボだったの でした♪ 初めて山住神社まで♪ ・・・ただ、ここまで到達した・・・と言うだけで、ここで引き返しました♪ 数日前に水窪まで行きましたが、ここへは天龍川沿いをひたすら北へ行ったんです。 で、今回の竜頭山へは、その一本東にある山頂付近を走る道なんです。 ちなみに、もう一本東の道は、また川沿い(気田川)・・・ここは明神峡で有名♪ またいつか♪ これらの道は、この辺りで繋がっているので、ここから西へ降りて行くと、また水窪まで行けたと言う・・・覚え書き♪ 5月4日。森町へ。 5月4日。天方城跡。ここへは4〜5回目だろうか・・・ ![]() 僅かに咲いていたツツジに留まったジャコウアゲハ。 前日にグーグルマップで見つけた半夏生への小道。 半夏生がどんなものか知らず・・・花期も6〜7月頃なので、そもそも花を見れないのですが、田んぼ沿いの道や湿地の感じから、いろいろな 生き物がいそう♪って思ったんです♪ ![]() カワトンボ。 今まであまり見なかった翅に色があるタイプ・・・ここでは、色付きの個体の方が多かった♪ 森町はここまで・・・まだ時間があったので、帰りがけに磐田の鶴ヶ池へ・・・ ![]() トラフトンボ。 今まで何回来ただろうか・・・が!! 初トラフ♪ ずっと飛び続けて止まらないので已む無く飛行中を・・・これが限界♪ このトラフトンボ、発生する時期が短いようで・・・だからか・・・そういえば、ヨツボシトンボもだいぶ前に一度見たきりで、ずっと出会っ てない! いつかまた♪ 5月5日は、仕事♪ 5月6日は、午前は雨! 午後から晴れる予報・・・ ![]() 水滴の付いたヒメコバンソウ。これはまるでシャンデリア♪ ゴールデンウィーク中だと、堤防上は釣り人で満員状態になりそうですが、今日は雨で、しかもそこそこな強さ!! で♪ 合羽を着てサビキ釣りをしました♪ さすがに広い堤防でも貸し切り状態♪ 釣りは、ほんと久しぶり♪ 午前は釣りをして、午後から晴れるので、撮影するつもり・・・が!! 待てど暮らせど、雨は降り続き・・・ 結局、午後3時半過ぎにやっと雨があがり・・・虫もいないので、草花を僅かばかり撮影しました♪ ![]() ヒイラギの煮付け。 久しぶりの釣りで釣ったヒイラギ、やや大き目だったので煮付けに♪ “ねこまた”(ネコも跨いで通ると言う外道)と言われる魚ですが、柔らかな白身で身離れ良く、美味しい魚です♪ ここまで、ゴールデンウィークでした♪ カレンダー通りで、休みと出勤が交互で、連休部分も出勤が入り、結局、連休は2日だけと言う・・・いつものサバイバルと変わりませんでし た♪ ・・・それはさておき♪ 久びりに行けた場所♪、新たな場所の発見♪、初めて出会った生き物♪、ジミ〜に新たな食材にチャレンジも出来て♪ 楽しく過ごせましたと さ♪ ![]() アメリカフウロとヤマトシジミ♪ 雰囲気良く綺麗に撮れたので、つい♪ イチモンジチョウ♪ ふと、足元に降り立ったので、撮影していたら、人に対して警戒心が薄いようで・・・そのうち・・・ 靴の上に留まったり、しまいには汗で湿ったズボンにまで♪ この写真は座っている時に撮ったもので、あまりに近すぎたので、背骨を伸ばして反り気味でやっと撮れたんです♪ ![]() ウラゴマダラシジミ。 あちこち散策して、そろそろ別の場所へ移動しようかと言う時♪ 停めた車の近くのヤブの中に♪ やっと撮れたのに、翅が残念・・・それはさておき♪ 私の場合、兎に角、あちこち散策して出会った生き物を撮るスタイル・・・こんなスタイルなので、良く見掛ける一般的な種が多く珍しい生き 物は、行き当たりばったりの運任せ♪ 今回は何気に、このウラゴマダラシジミを調べたら、幼虫の頃はイボタノキを食用として、成虫も、その場をあまり離れないとあったのです♪ さらに、光量の多い正午付近はあまり姿をあらわさないようで、その前後や、曇りの日の方が出会えるとか♪ さらにさらに♪ このウラゴマダラシジミもゼフィルスと呼ばれるものの仲間で、出現期間が短いんです♪ ・・・こんな風に、生き物の種類ひとつひとつ、出現時期や場所、行動パターンが違う! 見掛ける数の少ない生き物を撮影しようとするならば、その生き物の事を調べないと出会える確率はグッと減ってしまうと確信したのでした♪ ![]() シオデ(写真手前)のシーチキン和え。 写真奥は、サルトリイバラの芽です♪ 私にとって遠い存在のシオデ・・・3年程前にタチシオデなどを頂いたきり・・・ そんな存在のシオデ・・・去年の秋に黒い実を見つけて調べたら、○○シオデではなく、正式名称“シオデ”だと知ったのです♪ で♪ いつ芽が出て来るかと気にしながらやっと♪ しかもタイミングもベストでした♪ 食べてみたら、この太さで柔らかく、しかも美味しい♪ 有名どころの山菜は、やっぱり違うな〜っと思いました♪ ![]() Linux Mint です。 今年の10月でWindows10のサポートが切れるという事で、あれこれずっと考えてました・・・今使っているパソコンは13年前のも ので、もちろん、アップグレード出来ず・・・ まず見つけたのが、ミニPC。2万円程度で買えて、今使っているパソコンの性能に近いんです。 これにしようとしたのですが、我慢・・・ さらに調べて見つけたのが、中古パソコン。PC Wrapと言うお店だと、3年も保証がついて、一番安いもので2万円程度からあるんです。 これも買うと決めたのですが、やっぱり我慢・・・ 何故に!? やっぱり、動くパソコンがあるのに新しく買うのをためらい・・・ ・・・と、言うわけで、13年間、修理しながら使い続けたパソコンですが、ほんとに動かなくなるまで使おうと決めました!! もちろん、Windows10を使い続けるのは危険になるので、OSをLinuxにしてしまいます♪ 1台しかないパソコンをいきなり入れ替えて、やっぱり・・・ってなっても後の祭りになってしまうので、外付けSSD(1万円)だけ買っ て、そこへLinuxをインストールしました♪ SSDを差すとLinuxが起動、差さないとWindowsが起動するシステムに♪ これが、Mintだからもともと動作が早いのですが、SSDなのでメチャ早い♪ 上の写真は、LinuxMint上で、普段よく使うソフトなど・・・ホームページ作成のBlueGriffon、画像管理の XnViewMP、画像加工のGIMP、ウェブブラウザのFireFox、動画再生のVLCが写ってます♪ これらすべて無料のフリーソフトなんです♪ もちろん、OSであるLinux自体も無料♪ 実は♪ 上の写真からこの文章まで、LinuxMint上で、画像の加工、HP作成、アップロードまで実施♪ しかもYouTube見な がら♪ 記念すべきLinuxでの初作成&初投稿でした♪ ※まだまだあれこれインストールして実験段階・・・ある程度入れるソフトが決まったら、改めてOSから入れ直すつもりです♪ で♪ その再インストールにそなえて、あれこれ試行錯誤した事は番外編に追加しました♪ 興味のある方はどうぞ♪ ナミハナムグリ。 何気に普通に撮っただけなのに、想像以上に雰囲気が良くなるときがあります・・・カメラの設定だけではない気が・・・いつもこんな風に撮 れたらいいのにな♪ 車にウラギンシジミが留まって、逃げてもまた戻ってくる・・・これは♪ (以前にも、こんな行動の蝶で手乗りが出来たんです♪) で♪♪♪ ペロペロしながら・・・可愛すぎる♪ めちゃ可愛い♪ ほんと、蝶の中でも、この蝶は、全身モコモコ感があって手足も短くて・・・一番可愛いと思う蝶なんです♪ ペロペロが可愛くて・・・撮り続けていたら・・・え!? よく見てください♪ 蝶の口って、全部ストロー状だと思っていたのですが!! 舌ベロや♪ 初めて知った♪ ミズイロオナガシジミ。 撮りたかった蝶をなんとか♪ もちろん、ほかにもまだまだ♪ ![]() シロトラカミキリ♪ 標高1,000m程の山で昼食のパンを食べてたら・・・ペタッ!! まあ可愛い♪ 恐らくヒメスイバ。 サバイバルを始めた頃ぐらいから知っていたヒメスイバ・・・が!! 情報が少なく・・・日当たりが悪かったり栄養が足らなかったりして小 型のスイバを沢山見てきました・・・これか!? これか!? これか!? って!!! で♪ やっとのやっと!? 場所、大きさ、葉の形などから、恐らく間違いないでしょう♪ 初めてみたヒメスイバでした♪ ※これを読んだら、メチャ貴重な種かと思うでしょう♪ これが、極普通に見られる種なんです♪ ボラの子供の群れ♪ 潮が緩やかだったので、タコ釣りに行ってみたのですが撃沈♪ ボラの子供の群れがいくつも泳いでいく・・・掬って帰ろうかとも思ったのですが、磯の貝とツルナ(海辺に生える美味しい野草)だけ採って 帰りましたとさ♪ カタボシイワシの刺し身♪ 雨が降って濁りのある港・・・どうかとも思いながら行ってみたら!! 入れ食い!! コマセを少ししか持って行かなかったので、短時間の釣り行でしたが、後で数えたら15匹!! ちなみにサイズは全部20cm程です♪ (普通に釣りをする方からすると少ないですね・・・沢山釣っても傷んでしまうのは避けたいので、エサがあってもいつもセーブしてるので、 私にとってはこれで十分なんです♪) 春の釣りは空振りが多くて躊躇して・・・やっと魚!! 食べれる!! 刺し身!! ・・・アホですね♪ ![]() 魚露目8号(虫の目レンズ)で撮ったハラビロトンボ。 トンボの背後にあるヨシの隙間からそ〜っと近づいて・・・レンズが当たるほどの距離から!! って、相手が虫だからゆるされる♪ ![]() ヒメヒカゲ。葦毛湿原にて。 今まで出会ったら奇跡・・・程度に思ってました。 最近特に虫、それも蝶やトンボの撮影が増えてます・・・で、1匹見つけたらその行動パターンを良く観察するように・・・こうすることで、 いろいろな事がわかるようになってきました。 で♪ 今回の葦毛湿原、ヒメヒカゲは湿原全体で見られたのですが、特に一部の場所に多い事に気づいたんです♪ いろいろな個体を撮影しているうちに・・・靴にも!! ほんと汚いボロボロの靴で申し訳ない♪ ![]() 6月19日。ホタルの撮影!! って!! この写真にはホタルが1匹も写ってません・・・ こうやって、すこし明るいときに現場の写真を撮っておき、真っ暗になって飛び始めたホタルの光を、この写真に重ねていくのです・・・ で・・・なぜホタルが写って無いかと言うと、当然、ホタルが居なかったんです・・・ 明るい満月を避けて6月19日、完全に暗くなる夜8時過ぎまで待ったのですが、1匹も!! 日中は暑く、湿度はあまり無い感じでしたが、夕方吹いた風も止み、気温は高かったです・・・ 去年もぜんぜんダメダメだったので・・・ほんと、ホタルに縁が無いようです・・・ 一眼レフでのホタル撮影の方法をここに残します・・・またいつか・・・参考に・・・ まず、明るいうちにF値は絞ってEVを下げて薄暗い景色を撮影しておきます。 この後、飛んでいるホタルの撮影をするのですが、ネットではF値の低い、明るいレンズの設定値ばかり・・・私の持ってる標準レンズは虫の 目用に買った暗いレンズなんです・・・で、調べたところ・・・ F4では、シャッタースピード:8秒、ISO:3200。 F5.6では、シャッタースピード:8秒、ISO:6400。 だそうです。F値は一番開放で使います。 ピント位置は2〜3mほど先に固定します。 カメラの発行する部分にはテープを貼って光らないようにし、大きな布でカメラを覆って画面の光がもれないようにします。 ![]() サラサヤンマです!! 磐田の鶴ヶ池で、トンボ発見!! 大喜びで撮影し、別の場所へ行って戻ってきても、まだいるかな〜で、その時居たのは、クロアゲハとカラ スアゲハが並んで吸水してたんです・・・で、もちろん、蝶も撮影・・・ず〜っといろいろな角度や照明を使って・・・そんな時、ふと、人の 気配があったので、振り向いたら大きなカメラを持ったオジサンがこっちを見てじっとしてたんです・・・おそらく気を遣って・・・ そそくさと撮影をやめて、少しばかりお話を・・・午前に来たときはコシボソヤンマがいて・・・って話をしたら、そのおじさん、首をひねり ながらコシボソ!? (雰囲気はそんなはずは・・・という感じ・・・) で、撮った写真を見てもらったら、サラサヤンマだよ♪って教えてくれました♪ コシが細いので、つい、コシボソって思ってしまったのですが、この三角模様はたしかにサラサ・・・とんだ勘違い!! 家に帰ってコシボソヤンマについて調べたら、池ではなく、小河川などで見られるとか・・・生息場所が違う!! どんな環境にどんな種類の虫が居るか知ってるって凄い♪ (同じトンボでも、池や川、開けた草原、山でも林縁とか、川と言っても源流付近に限られるとか・・・ほんと千差万別なんです・・・) ![]() 体長4cm程度の小さなコクワガタを魚露目8号で♪ ![]() パジャマのゴムがゆるゆるだったので、新しく作ったゴムです!! 実は、ゴムを探したら、数年前に買った残りの細いゴムが一本だけ見つかったんです!! こりゃダメだ・・・で、ふと思い出したんで す・・・ 数年前・・・コロナが流行りだした頃、今では考えられないのですが、世の中あちこちで手作りのマスクを作ろうと・・・あちこちでゴムが売 り切れ!! 服のゴムなんて数年に1度買うかどうかと言う程度なのに、当時は、どこへ行っても見つからず・・・やっと見つけた細いゴムでなんとか代用 したのを思い出したんです!! それはさておき♪ 細いゴム1本ではすぐにずり落ちる・・・どうしようか・・・何か無いかと部屋の中を見回したら・・・大量のマスクが目の前に♪ これだ♪ (職場で毎日1人に1枚支給されるので、この真夏でも着けてないと行けないんです・・・暑くて死ぬ!) 当時の恨みを紡ぐように、マスクのゴムを切って繋いで・・・4本まとめて使ったら・・・ゆる過ぎず、きつ過ぎずで、シンデレラフィット♪ 写真は、ゴム通しのためにサルトリイバラで作ったお箸に結んだ所です♪ 余談♪ さらにふと・・・ウィルスを99.999%除去できるマスク・・・これは浄水に使えると思いました♪ 使用済みでも、あると役に 立ちそうです♪ ![]() コイのエサやり♪ 山頂付近にあるのに、常に水をたたえている不思議な池・・・グルッと周ってきたら老夫婦が休憩用の椅子に座って”寄っていきん・・・”っ て、私に言ってる!? その場に私しか居ず・・・"こっち来て座んな・・・” え!? めちゃ気まずい・・・ あちこちで、すれ違いざまに軽く挨拶程度の会話をする事はあるのですが、老夫婦と盛り上がる会話なんて思いつかない・・・座り込んで何を 話す!? そもそも人と会話なんて苦手なんです・・・一人が好きで山へ行っても視界に人がいるだけで緊張して落ち着かない・・・そんな性格・・・ ニコニコ笑顔でこっち見てる老夫婦・・・どうしよう・・・ 呼ばれてるのに、断ることもできず、もちろん無視もできず・・・思わず、もう一周してきます♪ って♪ 1周する間、心ここにあらず・・・ずっと何を話すか考えて・・・そういえば、この池に生えてる草はジュンサイなのか!? ずっと思ってた んです♪ これだ!! 池を1周して戻ってきたら・・・まだ老夫婦が・・・もちろん無視できず・・・思い切って、この草はいつ頃花が咲きますか!? って聞いた ら、“知らんな〜花が咲いてるの見たことない”って・・・会話は以上終了!? 若い人相手ならば、少しの沈黙も気まずくなるのが、年配の方は沈黙も気にならず・・・ぽつりぽつりと会話を・・・そしたら、もう一人がコ イのエサを買ってきてくれて手渡され♪ 一緒にエサやりタイムに♪ あっという間にコイが集まってガボゴボ食べていく♪ ただのひとつぶも残さず、あっという間に消えていく♪ “写真撮んな・・・”って言ってくれたので、何枚かパチパチと♪ 上の写真はその時撮った写真です♪ ただのエサやりなのですが、やってみると結構面白かった♪ 最後はお礼を言って別れましたとさ♪ ![]() ひとつ上のコイのエサやりを行った池にて♪ 無風状態の水面に映った雲が綺麗で♪ 空を泳ぐアメンボ♪ ![]() Windows10のデスクトップ ![]() Linux Mintのデスクトップ 6月下旬。 LinuxMintをインストールした記事は少し前に書きました・・・ほんと、起動が早く、起動したらWindowsのようにHDDが回 りっぱなしですぐに使えないなんてことがなく、サッと起動してサッと使い始めれる♪ これがほんとに気持ち良い♪ で、ずっと、LinuxMintを2〜3日使ったら、メールの確認などで時々Windowsを起動すると言う生活を続けてました♪ で、あらためてあれこれ考えたら、私の部屋、クーラーが無い(付けれない)ので、真夏には部屋の温度が35度なんて当たり前になってくる んです!! PC本体の中に、発熱するHDDやCPUやその他もろもろ・・・が満載のWindowsよりも、LinuxMintは外付けSSDにイン ストールしたので、PC内部の温度も上がらないのでは!? 夏対策にもLinuxMintの方が良いのでは!? なんて♪ これならば、10月までWindowsを使い続ける意味がもうない・・・で♪ メールのデータやブラウザのお気に入りなど、全て移行してしまいました♪ ![]() アオダイショウ(ヘビ)の肉をトッピングにした冷やし中華♪ 大量の肉ですが、これで体長180cm程のヘビから頂いた肉の約半分なんです♪ 冷たくて食べやすい麺と噛みごたえのある肉で、十分満足できました♪ ![]() アシハラガニ。 人が近づくとザザ〜っと、葦原の中へ消えていく・・・写真を撮る時はやっぱり、超スローで動いてジッと微動だにしない事!! で♪ ひたすら・・・ジ〜っと動かない!! ・・・だんだんと・・・ワラワラと・・・アシハラガニが、葦原から出て来る・・・それをパチパチと撮影!! そんな時・・・ 靴の上に違和感・・・これは靴の上にいるな・・・急に動くと逃げていくので、そ〜っと♪ そ〜っと♪ 動いて・・・ そんな時、靴がメリメリ・・・ブチブチって・・・え!? やっと顔を真下に向けたら・・・カニが靴を挟んで千切ってた!! 写真は、カメラを向けた時に移動してしまった後ですが、右にわずかに写ってる・・・オレンジ色が靴、グレーが靴下です!! この破れた箇所を挟んで引っ張ってたんです!! なんでや!? ![]() 霧。 標高1,000m程度の竜頭山へ時々出かけるようになり、突然雨に降られたり、霧に包まれることもありました・・・が、今回は凄かっ た・・・ ほんの数m前が真っ白なんです!! 行きたい場所は全て周った後だったので、少し早かったのですが降りるのに時間が掛かると思い、そそくさと・・・ 車に乗ってライトを点けても、車の前方5m程度であいまいな感じ・・・10mなんてもう完全に見えん!! ライトも全く役に立たなかった んです!! 時速15Km程度が全速力!! 視界が悪いので、何度か走った事のある道なのですが、どの辺を走っているのか全くわからん!! そんな状況なので、次にどの方向へ道が続いているのか全くわからず・・・突然現れるガードレール・・・もちろんガードレール自体がない場 所も!! さらに握りこぶし程度の落石はゴロゴロ転がっているので、間違って踏んでしまってパンクでもしたら・・・と進行方向を探しながら下も見 て・・・ 上の写真は、秋葉神社の本宮駐車場にて。 ここまで降りてきて、だいぶ霧も薄くなりました・・・上の写真では3番目の横のライン程度がもう見えにくい状態だったんです! ![]() ドクダミ抹茶アイス。 いつものようにドクダミを採取してから・・・どうやって頂こうかと・・・ふと・・・アイスは!? サッと湯通ししてから抹茶アイスへ・・・そ・し・て・・・口へ♪ 抹茶の濃い風味もあるのですが、それを遥かに凌ぐドクダミ風味!! 今までもドクダミを頂いてきましたが、これはなかなかでした♪ ![]() ミズのたたきと納豆卵かけご飯。 今年初めて見つけた“ミズ”(ウワバミソウ)。春に見つけ、定番の茎が頂ける時期を待ってました♪ これを採取して、味噌と一緒に“タタキ”にしてみたら・・・ほんと、目の色がかわるほど美味しい♪ 晩酌後に、ご飯と一緒にペロリとたいらげて♪ 翌朝は、上の写真♪ 納豆+卵も投入♪ まぜまぜしたら・・・もう、一気にズゴゴゴゴ〜って、飲み物のように流し込んでしまいました♪ これは美味しすぎる♪ ![]() 半夏生とダイミョウセセリ。 今年、初めて”半夏生の小径”という場所を知り、ゴールデンウィークに一度訪れました♪ (半夏生と言う植物自体も、この時初めて知ったのです♪) で、今回は半夏生の一番の見頃の時期に再度行ってきました♪ わずかに見られた虫たちとのコラボ写真も撮影♪ 余談♪ 人が集まりそうな時&場所に私が行くなんて珍しい・・・たまにはこんな日も♪ ![]() チョウトンボ。 角度により不思議な色合いになるのですが、これは綺麗♪ ![]() マダニ。 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)による死者のニュースがほんと良く流れます・・・そんな私もここ数年、ごく身近に野生生物に出会う ことが多くなり、同時にマダニに出会うことも多くなってます。 なぜこのタイミングで急にマダニについて書いているかと言うと・・・実は・・・ 今年の春、ダニに股部を咬まれ、モモやお腹だけでなく、脇、ヒジの内側に手のひらまで真っ赤になって痒かった!! さらに6月にも、ダニにモモを咬まれ、今度は全身真っ赤!! 顔も真っ赤で赤鬼の様な顔に!! 夕食後気持ち悪くなって座ってられなくなったほど!! 今思い出すと、サバイバルを初めた当初は、あちこち行くたびに咬まれ・・・当初は、かゆいな〜程度で した・・・それが全身症状が出る程に!! これは恐怖!! どうも咬まれるたびに症状が悪化してる・・・これはアレルギー反応!! 今までもマダニ対策について調べてましたが、今回はほんと、よく調べました!! 上の写真は、ズボンの裾を靴下の中へ入れたもの。 (たんにこれだと、やはりかっこ悪いので、ズボンの裾は持ち上げて靴下に入れてます。この写真を撮った後、持ち上げた分を下げるので、大 げさに表現すると、土建の人が履いてるニッカポッカ的な感じになり、INしてる部分が隠れて違和感少なめになります♪) 少し余談・・・ ダニが多い場所: ほんと今まで良く咬まれた&あちこち生き物を探しながら歩くので、草に付いている時から気づくようになりました。 獣(4本足)が居る所は危険です。イノシシやシカ、カモシカ だけでなく、タヌキやアナグマでも見かける場所にはダニが居ます。 人の少ない山はダニが多く、里山であればダニは少なめ、平野部であればヤブでもダニはかなり少ないです。 こんな事から、歩きやすい獣道は高確率です・・・これを避けるために わざと獣道の脇の藪の中を歩くことも。 水のある場所の少ない山では、獣が集まる水辺周辺や、イノシシがダニ取りのために泥で体を洗うヌタ場周辺は危険。 絶対ではないですが、ダニを良く見かける草は種類で言うと、イネ科の草。 これは 葉が長く、獣が通ると葉が体をするようになる&ダニの腕が獣に触れたら、そのままするすると滑って取り付くことができるためと考察しま す。 竹や笹の生える場所周辺も多いです。1日に5匹も体に咬み付いていた事がありました。 基本、ヒザ下程度の場所に多いです。 ダニ対策: 私が今まで咬まれた場所は、足の指の間、足首、ふくらはぎ、モモ、股間、腰まで。 視界を遮るような深いヤブは滅多に行かないと言うのもあるかと思いますが、今の所、腰から上を咬まれた事はありません。 足の指の間は、恐らく靴下に穴が開いていて、靴の中に入ったダニがそこから侵入したと思われます。 靴に直接付いたり、ズボンに付いたものが落ちて靴の上に行き、そこからズボンの中へ潜って行くのでしょう。 ネットでマダニ対策として良く書かれている、ズボンを長靴の中に入れる対策は、私はずっと疑問でやりませんでした・・・長靴の中に入って しまい、ズボンの中を這い上がってくる!! 靴を脱いだら、中にダニがいた事がありますが、ネットで調べたら猟師の方で、長靴の中へズボンの裾を入れていて、ダニを長靴の中へ集める のだとか・・・その方の写真には数匹のダニが!! 今回、あれこれ調べてやっと見つけた有効だと思える対策は、ズボンの裾を靴下の中へ入れる!! でした♪ 今までの自分の体験を考えれば当然ですが、マダニ対策として実際に行われているので、やはり良いのでしょう♪ この対策を行って約1ヶ月、10回ほど山などへ出かけ、ズボン、靴下、靴に取り付いているのを何度か見つけましたが、皮膚へ到達できずに ウロウロしてるだけでした♪ 物理的な上記対策に、数年前から愛用しているディート成分の入った虫除けスプレーをしっかり体に掛けてます。このスプレーを使うように なってからダニに咬まれる事が格段に減りました。 少し余談・・・山へ行った翌日(出勤中)に咬まれる事が、今年2回中2回、過去にも何度かありました。 あれこれ考えたのですが、恐らく服に付いたダニをそのまま車の中へ持ち込んでしまい、翌日の出勤の際に取り付かれてる可能性が高いので す。 山から降りてきて車に乗る際は、全身くまなくマダニを探して、見えない体の裏側は良くはたいてから車に乗るようになりました。 ここまで、マダニについて書いてきました。 新たなマダニ対策をして、何とか1ヶ月は無事でした・・・咬まれる間隔が短いほどアレルギー反応が強くなるので、出来れば年内は無事であ りたい・・・次に咬まれたらショック状態になってもおかしくない・・・命の危険が!! もし、このHPの更新がずっと止まったままになったら・・・恐らく原因はマダニに咬まれて出たアレルギーによるショック死でしょう♪ ![]() ![]() 樹液にあつまる虫達を“虫の目レンズ”で♪ ![]() ホソクビツユムシ。 この時期、山へ行くと、チッチッチッって・・・ほんと、毎年毎年、チッチゼミを探すのですが見つからず!! ・・・そ・し・て・・・今日は山へ行くと、まるで山全体が鳴いているかのような大合唱♪ これだけ多ければ、分かるだろうと・・・が、全然見つからん!! それにしてもクダマキモドキがあちこちに・・・ そんなとき・・・激近くで鳴いてる!! すぐ目の前辺り・・・!?!?!? バッタが鳴いてる・・・バッタが・・・バッタ・・・バッタ!? 調べたら、このバッタ、ホソクビツユムシと言う名前だそうで・・・さらに、鳴き声はチッチゼミに似てるとか!! だまされた!! 激似てるその鳴き声の違いは、 チッチゼミ・・・最初から最後まで一定間隔でチッチッチッと鳴く。 ホソクビツユムシ・・・最後の方は間隔が短く早くなる。チッチッチッチチチチ。 ほんと♪ そういえば、最後の方はチチチだった♪ ![]() イワシの梅シソ巻き。 シソを頂いたので、これで何か作ってみようと思った時に、イワシがあったので作ってみました♪ イワシと梅とシソが見事に合って、これは美味しかった♪ また食べたい♪ ![]() 数が少ないコフキトンボのメスだけに現れるオビトンボ型に出会いました♪ ![]() キリギリス。 去年の1月に買った虫の目レンズ・・・レンズが当たるほどの距離まで近づくことが出来るようになった&ライトの使い方が分かってき て・・・今更ながら、ハマってます♪ ![]() ハッチョウトンボ。1円玉サイズのトンボです♪ ![]() スミナガシ。 人生2度めの出会い・・・ちょうどこの時も虫の目レンズを付けていて・・・ダメもとで近づいたら撮れました♪ ![]() ツノハシバミ。 今年は毎月、月の初めに1回、1,000m級の山へ行くと決めてました♪ そして8月の今回は、いつもと変えて、道路沿いをメインにウロウロ〜で、目に入ったこの実!! サバイバルを初めた当初、ネットや幾つもの図鑑を毎日のように見ていた頃の記憶が一気にフラッシュバック♪ これはもしや♪ 調べたら、ツノハシバミで間違いない!! これは秋が楽しみ〜♪ ![]() ルリボシカミキリ。 ひとつ上のツノハシバミを発見したのと同じ日♪ いつか見てみたいと思っていたカミキリムシが・・・歩いていてふと足元を見たら・・・何か青いものが・・・青い・・・何? え!? ほんと、何気ない時に、すぐ足元に♪ 完全に目が点になりました♪ 他の多くのカミキリムシ同様に、倒木に集まる・・・茶色のカミキリムシが多い中・・・何故に君だけこんなに青いの!? ![]() トゲナナフシ !!! これは大興奮!!! 実は!! 話は遡ると子供の頃・・・小学3年生の遠足の時♪ 山の広場的なところに生えていた人の背丈ほどの木に、もうウジャウジャ大量にトゲナナ フシが居たのを憶えてます♪ 衝撃で私の記憶に焼き付いてます♪ (遠足に行った場所がどこだったか、どの木だったか・・・今はすでに全く分からず・・・) それから幾年月・・・このサバイバル生活を初めて・・・あちこちで探しても見つからん!! そしてダメ押し・・・なぜか職場のコンクリート製の建物の壁面に、くっついているのを・・・3回程も見てます・・・ 山の中を歩き回っても見つからない生き物が職場に・・・こんな場所で撮ったり、もちろん、持ち帰って別の場所で撮るなんて違う!!!って 思い続けてました!! そして・・・ついに♪ サバイバル生活を初めて15年目!! やっと♪ ※こんな書き方をしていると、激レア生物かと思われるとかも知れませんが、生息域は日本全国・・・ただし、(ここ重要!!) 生息場所は局所的なんです♪ 以前にもありました・・・休みのたびに奇跡が起きて続いていく・・・ 今回は、少し前にコフキトンボのオビトンボ型を間近で撮ることができ、その後、去年僅かしか撮影できなかったスミナガシ(今回が人生2度 目)にまた出会い、今回はこれも間近まで接近できて・・・そして前回の休みがひとつ上のルリボシカミキリ♪ そしてトゲナナフシ♪ Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights
reserved.
|
![]() |