外洋に面した砂浜を掘っていたら・・・何!? 何!? あっと言う間に砂に潜ってしまう何かが!! 可愛い♪ こちらが顔のほう・・・ お尻のほう・・・ そっとひっくり返すと・・・身動きせず、硬直したまま♪ 写真のオレンジ色のものはタマゴのようです。 7月上旬。ハマスナホリガニ。 スナホリガニ。 日本には、スナホリガニ、ハマスナホリガニ、ミナミスナホリガニの3種が存在します。 浜でナミノコガイを探していたら・・・時々・・・一瞬、何かが動く・・・!?!? めちゃ可愛い♪ 捕まえた後、そ〜っと手を離すとジッとしているので楽に撮影できます♪ 奄美など、南方の方では、生でそのまま食べるとの情報の他、唐揚げにすると美味しいとか。 ちなみに、少ない情報ですが、見分け方。 スナホリガニの第一胸脚(前の手)は円筒形。ミナミスナホリガニは平たい。 両目の間の甲羅の突起(額角)が、1つがハマスナホリガニ、2つはスナホリガニ、3つはミナミスナホリガニ。
素揚げ。 まずは、極シンプルに素揚げにしてみました。 実は同時にイソスジエビを採取し、同様に素揚げにして・・・一緒にお皿を並べて食べたのです・・・ これは! どちらも同じ!! 甲殻類の風味十分です!! 動くの早くて捕まえるのが大変ですが、これは美味しい♪