サバイバル節約術


アナジャコ <穴蝦蛄>





2024年4月下旬。初めて見た個体♪



アナジャコがいるかいないか分からない場所・・・あちこちウロウロしていたら、このされた水溜まりに!! 居た!!



アナジャコの前情報では、500円玉程の穴があって・・・そんな記憶・・・見渡す限り、小指の先程度の穴ばかり・・・
何気にスコップで表面を掘ってみたら♪ 500円玉程はありませんが、直径2cm程度の穴が出て来ました。



大量に穴がありすぎて、筆を差し込んでも無反応・・・これらの穴には居ないのか!?
写真のハマグリは、掘り起こした泥の中から出て来ました・・・一日あちこち掘りましたが出て来たハマグリはこれ1個だけ・・・



やたらと掘りまくったのですが、どれも反応なくて手に負えん!! なんとかならないか・・・で、ふと・・・
ただの穴だけのもの以外に、良く見ると色の違う砂が周りにあるものもある・・・これは!!

マテガイ捕りやキヌタアゲマキ捕りと同じ・・・素手て穴の方向を探りながら、ひたすら掘る!! 
結局、この方法で3回に2回ほどの確率でGetできるように♪





体長2〜3cm程度の個体は何匹も・・・当然ですが、体長が小さい=棲む穴の深さも浅いのでしょう・・・





アナジャコ。
上から見るとお腹が太いので、ほんと、シャコの様に見えます♪
サバイバルを始めた当初の頃から、ずっと探して見つからなかったアナジャコ!! 2024年、サバイバル14年目にしてやっと♪
ただ、課題も♪
1、どの個体も小さめで、大きな個体は一切見つかりませんでした。 大きさは〜9cm程度。(お腹をまげてハサミも含んだ大きさ)
  大きな個体が居そうな穴すら見つかりませんでした。小型種の集まり!?
2、筆て釣り上げる捕獲方法が出来なかった。これは個体自体が小型だったから!? 穴の数に対して中に居る率が少な過ぎたから!?
  結局、素手で掘り起こして捕りましたが、大型の個体は1m程の穴を掘るとか・・・小型だったから出来た捕獲方法でした。





実は、午前は港で釣りをしたのですが、僅かに小魚が2匹釣れただけ!! だったのですが、クーラーボックスの中には干潟のドロ水ではなく、綺麗な海水が 入っていたので、半日近く、綺麗な海水の中に入れてました。
そして、あまりに海水が冷たいと氷締めになってしまうのですが、家に着いても全て生きてました。



水道水でさらに洗いました。温かくなって、動きも活発に♪






唐揚げ。
小麦粉を付けて低温で揚げると良いとあったので、やってみました♪
緑は同じ海岸で採取したハマダイコンの若い実。これは小麦粉で普通に揚げました。
柔らかくサクサク♪ そしてやっぱり甲殻類の風味が◎♪







 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.