サバイバル節約術


その他 



ここでは、今の私にとって・・・まず、釣れない・・・お目にかかれない魚を紹介します。
釣りのスタイルを変えたり、行く場所を開拓して釣れるようになれば、単独のページにするつもり♪





10月中旬。写真右下。

ニザダイ。
後にも先にもこの1匹しか釣ったことが無いのですが、磯釣り師にはとてもなじみのある魚のようです。
写真はまだまだ子供です。





10月中旬。写真中央。

ブダイ。
冬は海藻を主食にするので、海藻で釣りができる面白い魚です。
鍋が美味しい。
人生、最初で最後の1匹か・・・





7月中旬。写真下中央〜左辺りの5匹。

ムツ。
外見はありふれた姿形をしてますが、口を開くと、歯はキバ状となってます。
堤防でのサビキ仕掛けに掛かってきました。
同じ堤防でのサビキは100回以上行ってきたと思うのですが、釣れたのはこの時のみ。
しかもまとめて5匹釣れました。







チョウハン。
チョウチョウウオ科・・・日本の中部地域ですが、こんな海にも居るのかと・・・驚きました。
磯遊びの中、コンクリートのブロック(穴が開いてるポピュラーなやつ・・・)があったので、持ち上げて網にザザーっと中身を出したら出て来たのです。
体長4cm程度だったかな? 当然ですが、逃がしてあげました。





クラカケトラギス。
キス釣りの外道どして良く釣れるようですが、私は初めて見ました。
実は、キスより美味しいとか・・・塩焼きで頂きました。





ダイミョウサギもしくはクロサギ。
海に続く河口域・・・汽水となっている場所で釣りました。
初めての釣り場でエサを投入したらいきなり釣れたこの1匹。・・・その後は別の魚ばかりで、結局、この1匹しか釣れませんでした。




クロサギ。体長20cm前後。
8月下旬の夕方6時半。そろそろ帰る時間・・・全く動かない仕掛けを回収しようと竿を持ち上げたら・・・何か居る!!
意外と良く引く・・・何何!? 上げてみたら・・・何この魚・・・ずっと前に釣ったのに似てる・・・
調べたら内湾の砂地に生息するとか・・・まさに、その環境でした。



釣り上げた時の写真では、ダイミョウサギに似てますが、尾をちゃんと広げると・・・クロサギか。
と、言う分けで前回釣ったものは同定を却下しました。



刺身。
卵は一緒に釣れたヒイラギと一緒にマース煮にしたもの。
帰る直前に釣ったのに身はとても柔らかく甘味もある・・・これは美味しい魚です。






9月上旬。



11月上旬。

オヤビッチャ。
何年も何度も釣りをした場所でも、初めて見る魚は釣れるものです・・・
今回はど定番の釣り場にて初のオヤビッチャ。
海面に浮きあがって来たときは石鯛の子かと思いました。
背中に黄色い部分、背びれなどに綺麗な青い色もあり、まるで熱帯魚の様でした。



オヤビッチャ。
塩焼きにしてみましたが美味しく頂けました。



煮物。
身は柔らかく、美味しく頂きました。






ミノカサゴ。
磯遊びをしていて見つけました。体長1.5cm程度の超ミニチュア♪ 可愛い♪



初めて見る魚2匹が同時に!! ミノカサゴと一緒に居たのです。



シリキルリスズメダイ。
磯遊びをしていたら、岩のすき間に居ました。
海が濁っているのが残念・・・でしたが、目の醒めるようなブルーが綺麗でした。








ホウボウ。
幼魚は写真の様に黒いヒレにコバルトブルーが綺麗♪
大人になると、体は赤くなり、ヒレはグリーンとブルーになります。



姿揚げ。
珍しいホウボウ・・・しかも子供・・・イソメを飲んでしまったので、なんとか取り出し、バッカンに入れて元気になるのを待ちました・・・が、呼吸せず・・・その後、お腹を上に・・・これはだめだ・・・逃がしてあげるのを断念しました・・・
今回は、その後に釣れたハオコゼと一緒に、カサゴの美味しい食べ方の姿揚げにしてみました。
(姿揚げ:塩を振って下味を付けた後、片栗粉をまぶし、2〜3度揚げにして、丸ごとサックサク〜に食べれる食べ方です。)
写真は、手前がホウボウ、右上がハオコゼ、上に並んでいるのはヒガンフグの天ぷら、下の緑はカラシナの天ぷらです。
サックサク〜♪で、ビールが美味しい♪




 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.