9月中旬。写真上。下はスズキ。 10月中旬。 12月上旬。写真下から2匹目。その他はニベ。 バッカン(水汲みバケツ)の中で撮影して、若干、水面が光ってますが・・・ エラの下辺りから出てるヒゲっぽいもの。これが5本なのがツバメコノシロです。 顔の前のデッパリ! よく見たら半透明でした! どんな意味があるのだろうか・・・ ツバメコノシロ。 何の仲間か調べたら、ツバメコノシロ科・・・これだけでひとつの科になっていました。 ただ、日本で生息している種類は少ないのです。 初めて見た時は、ヒレの感じからサメの様な魚だと思いました。砂浜の海岸で投げ釣りをしていると希に釣れます。 別名:アゴナシ。たしかにそうだけど、そっち!? 顔の前のデッパリの方が気になります! 塩焼き。 下がツバメコノシロ、上はスズキ。 スズキよりも柔らかな白身で、美味しい魚でした。 煮物。 写真上下がツバメコノシロ、中央はスズキです。 ホクホクと柔らかくて身離れが良い白身魚・・・これは美味しい魚です♪