サバイバル節約術


カワムツ <川鯥>





2月上旬。
岸辺の茂みの中からまとまって捕れました。メダカもそこそこ混ざってます。











6月下旬。体長10cm。
何となく“にこやかな笑顔”に見えます・・・



体長4cm弱。





6月下旬。体長5cm。



釣った直後。



見えづらいですが斜め上から。



釣った直後。体長12cm。
口の赤いのはエサのミミズです。



オスは成熟すると口に追星と呼ばれる円錐型の硬い突起が出来る。



捌いていたら気付きました・・・
左が雄で右が雌。雄ほどでは無いのですが、雌も目の下辺りに追星が出来ています。

カワムツ。
比較的良く見られる川魚です。
甘露煮や唐揚げなどとして食用にされます。

アブラハヤと良く似てますが違いは、
カワムツ・・・胸ひれ、腹ひれは黄色。
        横から見て背ヒレ・腹ヒレの前端位置が同じ
アブラハヤ・・・横から見て背ヒレ前端は、腹ヒレの前端よりも後ろ
         背ヒレ後端に尻ヒレ前端が来る

もっと良く似たヌマムツは、以前はカワムツと同種として扱われていました。
ヌマムツ・・・胸ビレ、腹ビレが赤く色づく固体がある。顔はカワムツよりも口がやや尖り目は小さい、ウロコはカワムツよりも細かい。






串焼き。塩。
柔らかく美味しいです。お勧め。




唐揚げ。
こうなってしまっては・・・何と言う種類の魚かわかるかな?
カワムツの他、タモロコ、オイカワも混ざってます。
シッカリ2度揚げして骨までサクサクにして美味しく頂きました。




佃煮。
冬。小さなものが少しばかり捕れたので佃煮にしてみました。
これは美味しい・・・ツマミになりました。





 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.