河口にて採取。 山の中、湖にて採取。 ヌマチチブ。 河口で掬いました。今回採取したものは、大きいもので5cm程度でした。 佃煮、卵とじ、天ぷらなどなどで食用にされます。 チチブ・・・・・・頭の上の白点は密。第一背ビレ基部に4つの黒点あり。 ヌマチチブ・・・頭の上の白点はまばら。第一背ビレ基部に明瞭な4つの黒点は無い。 顔アップ。 透明で綺麗な魚ですが・・・ヒゲズラっぽくて可愛くない・・・ ハゼの仲間なので壁面にも飛んでくっ付きます。 シロウオ。 踊り喰いにもされ、食用として漁獲されますが、数が減っていて絶滅危惧種にもなっているようです・・・今回は1匹のみ偶然採取し、料理して食べてしまってから知りました・・・ 岩の陰から顔だけ出してます。 不明。 山の中、渓流の岩の下に何匹か居ました。 体長3〜4cm程度。 ジッとしていると岩に紛れて気付きません・・・ ヨシノボリの幼魚。 6月下旬。体長4〜5cm。 ヨシノボリの種類はとても多く、たびたび分類が見直されています。 写真は、もっともポピュラーなトウヨシノボリでしょうか。 こちらもヨシノボリかな? お腹の丸いヒレで水槽の壁面にもピタッとくっ付きます。 1月上旬。ザザムシを採るために石をどけたら・・・!! ボウズハゼ。写真は、体長7cm程度。 アユの住む川・・・アユ釣りで釣れることもあるようです。 ハゼと言えば受け口のイメージがあるのですが、顔の前に“もっこり”とした部分があり・・・口はその下側。 網などなく、素手で捕ろうとすると石の隙間から隙間へ・・・隙間に潜るのが好きなようです。 逃げる時に思いっきり石の隙間に飛び込んでも・・・“もっこり”部分がクッションになって大丈夫な感じです。 ハゼ。 ハゼはとても種類が多いので、海水と淡水(汽水)に分けました。 ここでは、川魚としてのハゼを扱います。 チチブの煮物。左上はテナガエビ、右下はシロウオ。 風味があり、お酒のツマミになります。 ボウズハゼの串焼き。 柔らかい白身で美味しいですが、小さい&少なかった・・・