今までずっと変な形になってしまったキノコは素通りしてました・・・ 見た目、気持ち悪くなっているもの多かったので何となく・・・ 今回、面白い形に変形したキノコを見つけたので、これをきっかけにここへ残してみます。 ちなみに・・・2021年現在、キノコ界では超有名な!? “タケリタケ”には未だ出会ってません・・・ いきなり一発目これかい♪ って、ツッコミ来そうですが・・・ キノコと言えば、タケリタケなど・・・やっぱり、それ系が多いのです。 キノコが成長中に他の菌に侵されてしまったものだと思われます・・・ 元のキノコの種類、侵している菌の種類、どちらも不明です。 上から撮影。 あらためてよく見ると・・・茎の方だけでなく、袋の方も表現してる♪ なんて♪ カラカサタケ。 こちらは、変形or侵されたわけではなく・・・ただ傘が完全に開く前のカラカサタケです。 地面から20cm程も立ち上がり・・・恐らく直径6cmはあったと思います。 ふわふわと柔らかい手触り感が伝わってきます・・・実際、カラカサタケは傘を手で握ってもふわっと元に戻るのも特徴のひとつなのです。 思わず吸い付きたくなってしまった♪ パイオツ♪ こちらは種不明。 小雨の中・・・落葉も濡れて地面は、黒い茶色になっている中・・・ 浮かび上がる様に目に入ったのは・・・パイオツ!? 若干、重なってますが、2個並んだらあかん!! 種不明。 過去に同定できなかった膨大なキノコの写真の中から見つけました。 左上に小さく見えるのが、キノコの傘!! ちっさ!! そして、下が太!!傘が小さく、柄が激長い・・・アシナガイグチだろうか・・・ 8年前に撮ったものですが、あまりにも強烈な外見だったので、今でも憶えてます。 ササクレシロオニタケ。 これは他の菌に侵されたと言うより、成長中の乾燥が影響したのでしょうか!? ササクレが激し過ぎて・・・なんとなく・・・ 右のキノコなんか、日傘でも差していそうな・・・メルヘンチック♪