サバイバル節約術


ウラベニホテイシメジ <裏紅布袋占地>





傘に指で押したような模様があるのが、最大の特徴です。
この模様は、毒キノコのクサウラベニタケやイッポンシメジには無いのです。



落葉を掻き分けた所。
毒キノコのクサウラベニタケと違い、しっかりと地面から生えているのです。
柄もどっしりと太い♪



9月下旬。傘裏。





10月下旬。

ウラベニホテイシメジ。
良く似た毒キノコが存在するので・・・手を出さない事をおすすめします。
私もサバイバルを始めて11年目になる2021年まで・・・ひたすらガン無視してました♪
特にクサウラベニタケ(毒)やイッポンシメジ(毒)と間違えてしまう事故が多いので注意!!



この2枚は、良く似た毒キノコのクサウラベニタケです。


良く似たキノコとの違い:
ウラベニホテイシメジ 食 傘に指で押したような模様があり(無いものもある)、形が綺麗。柄は中実で重いので手応えあり、落ち葉の下の地中から生えているため、柄が長い。苦みあり。
クサウラベニタケ   毒 傘は濡れると中央が白くなる。柄は真っ直ぐで中空なので華奢。ただし中空でないものもある。
イッポンシメジ    毒 傘は強く波打つ。柄は太いが中空なので軽い。

これら全て傘裏はほぼ同じで、パッと見の雰囲気もとても良く似ている。
ウラベニホテイシメジは、柄が中実だが、虫が入っていると中空な感じになっている場合がある。
地域によっては食用となるウラベニホテイシメジの事を、“イッポンシメジ”と呼ぶ事があるため、調べものをする際には要注意。
クサウラベニタケやイッポンシメジには、さらに良く似た数種が混ざっている可能性があるとか。
※採取確率は落ちてしまうが、確実に見分けるには・・・
 傘に指で押した模様があるもののみ採取する。そして食べた際、苦みが感じられれば絶対確実♪

さらにその他の似たキノコ:
ホンシメジ     食 傘裏は白。柄は中実で徳利状に膨らむ。株になって生えている事が多い。数が少ない。
コクサウラベニタケ 毒 傘の径が3〜7cmでやや小型。ハタケシメジと間違わない様に。
シミイッポンシメジ(仮) 毒 傘に細かなシミがある。






ホイル焼き。
おすすめの食べ方の中に、シンプル&数が少なくても作れる料理を見つけたので作ってみました。
とてもシンプルにウラベニホテイシメジ本来の味・風味を感じる事が出来ます。
これは僅かに苦みがありますが、嫌みの無い、お酒にあう苦み♪ 大人のキノコです♪

作り方:
1、アルミホイルに、適度に切ったウラベニホテイシメジ、酒、醤油、ダシ昆布、好みでみりんを入れても良いです。
2、ここでアルミホイルでフタをします。
3、オーブンがあればオーブンで・・・私はフライパンで作りました。








 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.