5月末。 これは!! ひと目でわかりました。 これはマンネンタケの成長段階・・・白い部分が成長している所です。 今採っても仕方が無い・・・誰かに採られてしまうかも知れませんが、このまま放置・・・ 7月中旬。 最初の写真から1ヶ月半後・・・傘の径9cm、柄の長さ14cm、柄の太さ1.7mm。 誰にも採られず、無事育ってました。 9月下旬。 傘の径5cm程度のやや小型のもの。この時期には既に少し虫に喰われていました。 採取する時期としては遅いようです。 3月上旬。数年前に生まれて初めて見たマンネンタケ・・・ 前年に育ったものでしょう・・・既に枯れてます・・・ マンネンタケ。 有名な霊芝(れいし)です。 “マンネン”と名前にありますが、1年で育って枯れます。 広葉樹の根元などに生えます。 薬効を期待して薬酒などに利用されます。 さまざまな健康食品などに利用され、最近では栽培方法も確立されてます。 2015年7月。漬けて2〜3時間後。 既に色が付き始めています。 2021年10月。やや小型の物を3本採ったので再び。 2022年8月撮影。 それぞれ浸けた時期は・・・ 左:2021年10月、右:2018年8月。 そして中央は、2015年7月に浸けたものに、今回(2022年8月)新たに1本追加しました。 霊芝酒。 不老長寿の薬、ガンに効く・・・などが有名です。 薬効:抗ガン、狭心症、心筋梗塞、高血圧、帯状疱疹、糖尿病、リウマチ、痔、膠原病、白血病、不整脈、自律神経失調症、アトピー、慢性肝炎・・・などなど。