6月下旬。 10月中旬。 良く見るハタケシメジと雰囲気が違う・・・これはやや老成&一度やや乾燥したもののようです。 何となくシイタケっぽい雰囲気・・・ 10月中旬。 毒キノコのドクササコのように傘の周辺が波打ってますが、ハタケシメジです。 傘の中央が強く凹むのもドクササコの特徴・・・もしこのような紛らわしい個体だった場合は、スルーした方が良いでしょう♪ 10月下旬。 11月上旬。こんな路肩にも・・・ 11月上旬。こんな風に重なり合って大型になる場合もあります。 ハタケシメジ。 傘表:中央がやや窪んだり、周辺が波打ったりする事も。細かな繊維紋がある場合も。 傘裏:ヒダで蜜。白色。 柄:中実。 肉:白色。 その他、数本が集まって大きな株となりやすい。 林道などの、山の中の開けた所で見つかります。 時期や場所などにより、若干見た目が変わりますが、一度憶えてしまうと何故か直ぐに判別できます。 美味しいうえに、身近な所に生えてくるので助かります。 クサウラベニタケ(毒)やドクササコ(毒)に似ているとの情報もあります。 結構個体差もあるので、もしや!?と、僅かでも迷いがうまれたら確認すること♪ 2020年まで・・・ハタケシメジは迷いなく頂いて来ましたが、慣れほど危険!! 私も初心に返ります♪ 保存方法: 冷凍保存。汚れを落として傘と柄を分けたら、袋に入れ空気を抜いて密封したら冷凍庫へ。 乾燥保存。大きなものは切り分け、天日干ししたら乾燥剤と一緒に保存します。 適度に切って平らにして空気を抜いたら冷凍庫へ。 シンプルにアミ焼き。塩。 美味しいです。 茹でておろしポン酢で。 柔らかくて食感&風味の良いハタケシメジ・・・これは美味しいです。 天ぷら。写真左下。 直ぐ上は、ホコリタケ、右はバッタ。 シイタケ同様に天ぷらでも美味しいです。 炒め物。 ハタケシメジとベーコン。 美味しいです・・・ 炒め物。 ハタケシメジ、ヤマイモのムカゴ、ベーコン。 大分水分が出ましたが凄く美味しいです。 バター炒め。 柔らかく風味があって美味しいです。 火を通すと減ってしまうのが残念・・・ ホイル焼き。 バターと一緒にアルミホイルに包みアミ焼きします。 お酒を少々入れても良いです。 味付けは、塩コショウ、又は、醤油で。 美味しい・・・ 味噌汁。 柔らかくて口当たり良く、風味良く、見た目も良く、もちろん、美味しい・・・ほんと、どんな料理にも使えます。 今回は、少し肌寒くなってきたので、温かい味噌汁に♪ 味噌汁として全く違和感ない・・・と、言うより、これは美味しい♪
鍋。 クサギ、サワガニと鍋の具セットで作りました。 クサギかサワガニから苦味が出てしまったのでこの時はやや失敗。 鍋。 ハタケシメジ、シマヘビ数匹、野菜詰め合わせで作りました。 醤油だけでシンプルに作りましたが凄く美味しかった。 鍋。 上で作った汁を使い、ハタケシメジと野菜詰め合わせで、今度は味噌味の鍋にしました。これも美味しかった。 鍋。キムチ鍋。 100均でキムチ鍋のつゆを買って、具を投入しただけ。 鍋が小さいので2度作った後は、御飯と卵を投入して雑炊に。 ・・・当然ですが、凄く美味しい。 鍋。 ハタケシメジの他、チチタケの柄のみ1本、カワハギ2匹、ヒガンフグ1匹。 買った食材は、豆腐とモヤシ。小松菜は冷蔵庫の残り。 鍋は安く沢山でき、失敗が無い・・・おすすめ。 もちろん、食べた後は、ご飯でもうどんでもラーメンでも・・・何でも美味しく頂けます♪ ハタケシメジ丼。 ダシが出て風味あり柔らかく・・・美味しいです。 カレー。 文句無し♪ 間違いない♪ おすすめ♪ ハタケシメジとベーコンのペペロンチーノ。 これは美味し過ぎます・・・ 年越しそばで頂きました♪ 彩りにカラシナの若葉を添えました♪ 熱でちょいと変色してますが♪ 柔らかくて風味良くて美味しい♪