8月下旬。 一ヵ所に集まっていたので、直ぐに気付きました。 数匹分かと思いきや!! 石をどけて行ったら・・・一つの蛹からこれだけの量!! 9月中旬。山の北側で見つけました。 洗っても泥が落ちない・・・思い切って切り開いてみたら・・・ 外側にあったのは、繭でした。 写真は、切り開いた所・・・右にあるのは、サナギになる際に脱ぎ捨てられた幼虫時代の抜け殻。 9月下旬。これは小さい!! サナギの大きさは1cmよりやや小さい程度でした。 ここまで10月中旬、同日! まだ他にもありました・・・ ハナサナギタケ。 蛾に寄生するキノコです。 なんと、このハナサナギタケから認知症に効果のある成分が見つかったとか。 無性世代では、このハナサナギタケ。 有性世代では、ウスキサナギタケになります。 2021年。 お酒に浸けました。写真中央。 左右にあるのは、ツクツクホウシタケです・・・ツクツクホウシタケ酒にぶち込んでしまいました♪ 2022年。 さらにさらに・・・カメムシタケも投入してごちゃまぜ状態になっている中へまたまた投入!! これは、冬虫夏草のルツボ♪