サバイバル節約術


アミタケ <網茸>







10月上旬。







10月中旬。







10月下旬。


アミタケ。

傘表:強い粘性。
傘裏:不規則な管孔状、柄に垂性。








上下とも、左がチチアワタケ、右がアミタケです。
同じ日に同じ湖の周りで撮影したものです。

※良く似たチチアワタケは要注意のキノコです。
 チチアワタケはその名の通り、乳液の出るキノコですが、育つと出なくなります。
 アミタケの方が網目が大きい、チチアワタケの柄には細点がるのが大きな違いです。
 また、上の写真をよく見て下さい・・・アミタケは管孔が柄に垂生している事、チチアワタケは柄が白っぽいのも特徴です。
 さらにさらに・・・↓



熱を加えると紫色になります。写真は茹でたところ。
似ているチチアワタケは、熱を加えても紫色にはなりません。





炒め物。写真左上2個。
たったの2個だけだったので、野菜炒めと一緒に・・・
左下は、ホコリタケ2個、右下は、ミヤマフキバッタ3匹、右上は、オオカマキリのメスの腹部。
ヌメリがあるので、汁物、鍋などに向いていると思います。




おろしポン酢。
茹でたらだいぶ小さくなりました。
大根おろしやポン酢も合うとか・・・ちょうど、冷蔵庫にドレッシングの“おろしポン酢”があったので掛けただけ・・・ヌメリと歯ごたえに・・・これは美味しいです。
簡単でおすすめ。




キノコ汁。
アミタケの他、ムラサキアブラシメジモドキ、ハナビラニカワタケ、フユノハナワラビと、買った豚肉と豆腐を使いました。
キノコから出汁が出て激美味!! 美味し過ぎ!!
翌日に残す事は出来ず、何度もお代わりして一滴残らず食べてしまいました。

作り方:
1、豚肉を炒めたらキノコやその他の具と水を入れて煮込む。
2、ジックリ煮込んだら酒と醤油で味付け。
3、最後に豆腐を入れて煮込んだら完成!!








 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.