サバイバル節約術


アカモミタケ <赤樅茸>





彼方此方にありましたが、彼方此方で喰われてました。



ヒダが綺麗。



傷つくと赤い“乳”がでます。



湿っているとヌルヌルしてゴミが付着しまくり・・・乾くとそのまま・・・取れない!



10月中旬。ゴミ付きまくりで喰われてる・・・





10月下旬。



11月中旬。やっぱりゴミだらけ・・・

アカモミタケ。
その名の通り、モミの木の見られる場所で見つかります。
傷ついた時に出る乳液は赤く、時間が経っても変色しない事で、他のキノコと見分ける事ができます。







アカモミタケと良く似ているキノコにアカハツがあります。
写真左がアカモミタケ。右はアカハツです。
似ていますが、一番分かり易い違いは、アカハツは傷つくと赤い乳液が出た後、青緑色に変色する事です。アカモミタケも赤い乳液が出ますが、赤いまま。
この2つを間違えても、どちらも食用なのは良い所。





天ぷら。
当日は汚れだけ取って茹でずにそのまま冷凍庫へ保存し、数日後、自然解凍して使いました。
自然解凍する時に出て来た汁も、旨味成分満載なので、衣を作るのに使いました。
写真左以外が、アカモミタケの天ぷら、左は、アカモミタケの汁を吸った衣が残ったので乾燥エビでかき揚げに♪
自然解凍して水分が多かったからでしょう・・・もの凄い油跳ね!! バチバチバチ!! って!!
で、出来た天ぷらは・・・ころもサクサクで中はジューシー♪
そしてなにより・・・キノコの風味がものすごい!! 口の中でぶわっって爆発する感じ!!
これは信じられない程に美味しいです!!

今回は冷凍して作りましたが、採取した当日に作っても同じだろうか・・・
次に採取できたら、間違いなくまた食べたいので、その時は結果を書きます♪





豚肉炒め。
アカモミタケは適度に刻んで、たっぷりの料理酒でジックリコトコト煮込みました。
汁が少なくなってきたら豚肉を投入し、炒めながら最後にバターを投入し、仕上げに醤油を掛けて混ぜたら完成!
風味があって美味しいです。ジックリ煮込んでアカモミタケから風味を引き出すのがコツ。




鳥肉の炒め物に。
今回は、アカモミタケ3本を使いました。作り方はフライパンでニンニクのみじん切りを炒めたら、適度に刻んだアカモミタケを加え、マヨ、ケチャ、塩コショウを加えて炒めたら、適度に切った鳥肉を投入!鳥肉に火が通るまで炒めたら完成♪
その場の思い付きで作りましたが、これは美味しい♪




アカモミタケのオムレツ。
これはアカモミタケの定番料理♪ ほんと美味しい♪
5本ほどのアカモミタケを微塵にしたら、多めのバターで良く炒め、溶き卵(2個分)を入れて半熟状態で仕上げました。
アカモミタケは、普通のキノコ料理のように絶対に!! 下茹でしてはいけません!! 乳液が命です!!
汚れもサッと洗う程度で、水に晒し過ぎない様に♪
これが!!! 何これ!!! ほんと美味しい!!
これがあったら他の食べ物なんて、ほんと何にもなくても良いです!! 至福♪




アカモミタケ御飯。
アカモミタケは適度に刻んで、酒・醤油・砂糖で煮込み、炊き上がった御飯と混ぜるだけ。
こ・れ・が!! 風味満載!
御飯もキノコも口に入れたら・・・目の色が変わるはず!




うどんに。
良い出汁が出る・・・コトコトジックリ煮込んで汁を作り、うどんにしてみました。
風味良く、美味しい! アカモミタケが口に入ると風味満載! 良いです。




パスタに。
ニンニクをバターで炒めてから、刻んだアカモミタケ、アラゲキクラゲ、ベーコンを投入して弱火でジックリ炒めました。
超簡単で、超絶です♪






 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.