サバイバル節約術


タマハハキモク 







3月上旬。水中での様子。



4月下旬。



水から出した様子。



タマハハキモク。
3月上旬、あまりの冷たさに足がとても痛い・・・早春の磯を散策していたら見掛けました。
全体は1m弱程度はあったと思います。





ポン酢で頂きました。3月上旬。
奥に僅かに写っているのはワカメです。
若干のヌメリがあり、美味しいです。
納豆と和えても違和感なさそうです。




ツナマヨ和え。1月下旬。
良く洗ってサッと湯通し・・・プチプチ感も良いです。




納豆和え。
ヌメリのある食材・・・納豆ともあいました。
海藻の風味もあり、美味しく頂けました。




豚肉と一緒に炒めてみました。
シッカリしている海藻なので、ドロドロになったり、千切れたりせず料理できました。
普通に美味しいです。




5月上旬・・・堤防へ行ったらタマハハキモクがカラカラに干からびて・・・
触ると“玉”がコロコロ落ちて・・・潰すと心地よい・・・
これは口に入れると弾けて面白いのでは!? 早速挑戦!!



カラカラに乾燥させて手で揉み解すと“玉”が壊れず、そのままコロコロと取れます。
さて・・・これをどう使うか・・・



ご飯へ。
ラーメンやスパゲッティでは噛む回数が少ないのでプチプチ感を楽しめないと思い、やはりご飯へ・・・
炊きたてのご飯へ、タマハハキモクの“玉”と塩をフリカケました。
いざ、実食!
若干、酸っぱいレモンのような風味と海藻の風味が混ざった味・・・これは悪くない。
ただ、残念ながら・・・プチプチ感は全く感じることが出来ませんでした・・・なぜ!?
生だった時の弾力が失われているからだろうか・・・







 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.