スジムカデ。 これもムカデノリか? ヒラムカデ。 ムカデノリ。 その名の通り、ムカデの足のように枝分かれしてます。 ムカデノリ、ヒラムカデ、キョウノヒモ・・・どれも、変異により外見はかなり変わります・・・ サッと湯通しして酢醤油で。 茶色だったムカデノリも湯通しすると緑色に変わります。 表面は海藻独特のヌメリがあり、歯ごたえはややシッカリしてます。 これは美味しいです。酢醤油でサッパリと美味しく頂きました。 ヒラムカデ。 酢醤油で美味しく頂きました。 ムカデノリは写真右。 写真左はカヤモノリ、左下はサルボウガイの刺身。 美味しく頂けました。 サッと湯通ししたもの。 これが美味しい!のです。 今まで酢醤油で頂いてきましたが、サラダのドレッシング:青じそ塩レモンが最高!! ウマやウシが草を食べるかのように・・・お皿に山盛りにしてムシャムシャお腹いっぱい食べたくなります。 サッと湯がいただけで美味しい・・・ つい、何度も・・・写真奥はアオサです。 今年初・・・美味しいです。 納豆和え。 磯の風味と柔らかな食感。文句なしに美味しいです。 シーチキン和え。 美味しい。 玉子焼き。 磯風味の玉子焼き・・・美味しいです。 炒め物。 モツと冷凍庫にあったゴボウと一緒に炒めてみました。 タレはポン酢、ニンニク塩タレ・・・どちらもとても良く合う・・・ 炒めてもクタクタにならないので、炒め物にしても美味しく頂けます。 ムカデノリと卵のベーコン炒め。 ワカメと違って色が茶色っぽいですが、立体的な分、ボリュームがあって良い見た目です♪ 味は、ワカメとはもちろん違うのですが、海藻風味あり、プリプリ感ありでイケる♪ 1、ムカデノリは良く洗った後、サッと湯通しして適度に切っておきます。 2、溶いた卵をフライパンで火を通して半熟になったら取り分けておく。 3、ベーコンを炒めて火が通ったらムカデノリを投入してさらに炒める。 4、塩コショウと醤油で味付けしたら卵を戻して完成♪ ラーメンに。 小分けにして冷凍保存しておけば、いろいろな料理に投入できて一味加わって美味しくなります。 パスタに。 奥は巨大なコブヨコバサミ(ヤドカリ)。 手軽なシーフード用のパスタのタレを使いました。 ・・・文句なしに美味しいです。 ムカデノリパン。 ムカデノリを採取したその日に賞味期限切れの強力粉を沢山頂いたので作って見ました。 ネットを検索すると、生ワカメでパンを焼くレシピがあったので早速挑戦! 具は生ムカデノリとゴマです。 僅かな風味程度ですが、それよりも・・・ムカデが100匹程度入ったパン・・・見て楽しみながら頂きました。