サバイバル節約術


カヤモノリ <萱藻海苔>







2月中旬。
小さ過ぎず、育ち過ず・・・丁度良い頃でしょうか・・・
あまり育ち過ぎると繊維が強くなってしまいます。



3月上旬。
緑色のものはアオサなど。茶色のものがカヤモノリです。







根元。



3月下旬。

カヤモノリ
円柱状で中は中空。柔らかい海藻です。若干ぬめりあり。
長さ20cm程度、太さ2mm程度。
干して炙り、フリカケなどに利用されます。
香りよく美味しい海藻です。
一部地域で“ガネガス”と呼ばれ商品にもなっています。





茹でたら緑色に。
柔らかいのですが繊維は僅かにシッカリしてました・・・ツクシのよう・・・
普通に美味しかったです。



3月下旬。大型だったのもあるでしょうか・・・
食べるのにシッカリと噛み締めないといけない程・・・繊維が強かったです。
また、多少ジャリジャリすることも・・・中に砂が入り込むこともあるようです。




炒め物。
軽く茹でて冷凍保存していたものを使いました。
適度に刻んだら、もやし、ぶたバラ肉と一緒に、塩コショウと醤油で味付け。
美味しい!! カヤモノリのお陰で見た目も風味もさらにアップ!




佃煮。
佃煮も美味しいとの情報で早速!
これは!! 美味しい・・・総菜屋で売っていてもおかしくない。




みそ汁。
風味があり、味噌汁にしても美味しいです。




カラカラに乾燥させて保存する事ができます。
これは、そのまま使ったり、軽く炙っても◎。
各地で、かいのり、けのり等々・・・と呼ばれて販売されています。




ご飯に。
カラカラに乾燥させて火で炙り、適度に刻んでご飯に乗せました。
風味良く美味しいです。




焼きそばに。
やはり当然、カラカラに乾燥して保存していたものを、炙って香ばしくしてから刻んで載せました。
もっと細かく刻んだ方が良かったと思いました・・・が、香ばしく風味良く、美味しく頂けました。




玉子焼き。
乾燥させて軽く炙ってから刻んで一緒に焼きました。
風味良く美味しいです。




ブタコマをマヨポン炒めしたものに。
カラカラに乾燥させたものを軽く炙り、刻んで載せました。
これは面白い!! 海藻の風味満載!! に、マヨの風味にポン酢のサッパリで、不思議な美味しさ♪




みそ汁。
軽く炙ったらとても風味良い♪ これはおすすめ!
炙った後に適度に刻んだ方が食べやすいでしょう。




かき揚げ。
風味あり、サクサク〜♪ 美味しいです♪






 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.