水から出した所。 ややシッカリしているので盛り上がってます。 イギスの特徴。 横シマがあり、シマ部分は若干くびれてます。 イギス。 お刺身のツマ、寒天などに利用されます。 イギス豆腐などの材料にも。 写真手前。 直ぐ左はツルツル。 一番奥はツルシラモ。 シャキシャキ、コリコリと硬すぎず、歯ごたえがとても良いです。 ここからは、イギスを使った郷土料理、イギス豆腐を作ろうとした・・・けど、出来なかった・・・そんな記録です。 カラカラに乾燥させたイギス。 生の大豆粉を使うのですが、そんなものは売ってない・・・で、乾燥した硬い大豆をなんとかここまで砕いて・・・ イギスを煮詰めて溶かしたら・・・ 大豆粉を加えてさらに煮詰め・・・水分が少なくなってトロミが出てきたら容器に入れて冷蔵庫へ・・・ で、翌日。 固まってない!! 残念!! 大豆が粗砕きだったのがダメだったのか・・・ただ、大豆粉無しでも作っている記事があったり、大豆粉は口当たりを良くするために入れるとの記事もありました・・・ ここまで、2022年の3月に挑戦して失敗した記事でした♪ またまた・・・2023年。 気まぐれで!? なんとなく!? 再度挑戦!! どう見ても、間違いなく、これはイギスです!! カラカラに乾燥させたので、一晩かけて水で戻します。 (イギス豆腐を作る際に使うイギスも、市販の乾燥イギスを使うのです。) 前回、粗砕きになってしまった大豆・・・それが残念だった記憶が・・・ で、今回は乾燥大豆を水に浸けて柔らかくしたら、すり鉢でゴリゴリ♪ 結構大変!! すり潰せた部分もあるのですが、まだ完全でない部分も混ざってる・・・ ねっとりしてきたのでどうかな!? 冷蔵庫で一晩・・・結果、固まってない! パート2! で、今回は秘策・・・ゼラチンで無理やり♪ イギス豆腐の失敗作♪ 風味は海藻風味なので、本物もこんな感じでしょう・・・ただ・・・ 完全に砕ききれなかった大豆がどうも舌触りが悪く・・・これは・・・残念・・・ 今まで2回(2年)、挑戦してきましたが、失敗・・・どうも成功する気がしない・・・採取しているイギスが固まらないのです・・・ そしてそして・・・気になっている点が・・・私が採取するイギス、いつも春先に浜に流れ着くのです。ネットの記事では、イギス豆腐に使われるイギスは夏に採取されるとか・・・これは種が違う!? また何か分かったら挑戦する・・・かも!?