アオサ。 流れの強いときは、千切れて大量に流れてきます・・・ので、釣り人には嫌われます・・・ 青海苔として加工され市場に流通してます。 見た目よりも大分硬めなので、乾燥させて、砕いたり、炙ったりして食べたほうが良いかも。 ヒラアオノリ!? ボウアオノリ。 浜の小石から生えてました。 下もナガアオサに比べ、こちらはもっと柔らかく千切れました。 左上が基部。 ナガアオサ。 変わった形のテトラポットの中央窪みに緑の絨毯・・・ 基部周辺は意外とシッカリしていて千切り難かった。 ヒラアオノリ。 サッと茹でて酢醤油で頂きました。 普通のアオサよりも柔らかく美味しく頂けました。 浜に打ち上げられたサルボウガイと一緒に。 刺身醤油をチョロッと掛けるだけで、美味しいです。 アオサとツルツルのツナ和え。 ちょっと変わって、おろし大根のドレッシングにしてみました。 文句なし・・・これが美味しくない分けがない。 ポン酢やマヨ+醤油などなど・・・何でも合います。 ツナとイカキムチと一緒に♪ 味付けが難しい・・・イカキムチだけでは味が薄まっているので・・・何となく・・・で、マヨ少々と醤油少々を追加して頂きました。 これは美味しかった♪ ヒラアオノリの納豆和え。 見た目綺麗で、風味もあって・・・美味しくて当然! アオサの納豆和え。 サッと湯通ししてから使います♪ 酢の物。 蒸し暑い梅雨の季節・・・冷たくサッパリと美味しく頂けるのでおすすめ♪ 作り方: 1、キュウリは薄切りして塩もみしておきます。 これで、しんなりとします。 2、アオサはサッと湯通しして水で洗って冷やしたら適度に切ります。 3、酢と砂糖を1:1で混ぜたら、1のキュウリと2のアオサと和えます。 4、冷蔵庫で30分程冷やして馴染ませたら完成♪ チャンプルー。 彩りが欲しい時に、丁度アオサがあったのです・・・たまたまだったのですが、これが!! 風味良く、チャンプルーにあう♪ おすすめ♪ アオサの味噌汁。 磯で採れた生き物を沢山入れて作る味噌汁が美味しい・・・と言うことで、カニ、ヤドカリ、貝、と、アオサを入れてみました。 味噌汁は美味しいです・・・アオサは、ワカメと違ってやや硬めの食感です。 色合いが良くなる所、何度も火を入れても崩れない所が良いところか・・・ ナガアオサ。 濡れた服も日差しと風で直ぐに乾く夏。 採取してその場で乾燥&冷蔵庫にてさらに乾燥させました。 ナガアオサの炙り。 軽く火で炙ってから塩を掛けて頂きました。 香ばしく、青海苔の様な風味もあり、美味しくツマミになりました。 天日乾燥したもの。 海へ行った翌日・・・山でのサバイバルだったのですが、車の中で天日干し。 良く洗ってから出掛け、早く乾燥するようにトレーに広げておきました。 焼きそばへ。 青海苔は、安価なこのアオサが使われることが多いとか・・・熱に強いと言う利点もあります。 カラカラに乾燥させて手で揉み解したものを使いました。 これは見た目良く、風味良く・・・市販品よりも美味しい。 海苔。 カラカラに乾燥させた後、軽く炙ったら醤油を付けてご飯に。 食感は極僅かですがやや硬め、さらに極僅かですが苦み。 ただ、全く問題ないほどに風味が良く美味しく頂きました。 3月中旬。カラカラに乾燥させました。これを炙って揉み砕きます。 ポテトチップに!! 塩味のポテトチップをビニール袋に入れ・・・揉み砕いたアオサを投入したら・・・わさわさ〜っと♪ ポテトチップの青のりと違い、海苔の量はお好み♪ 青のり大盛りも出来ます♪ ひとつ注意は・・・砕いた青のりが静電気であちこちにひっつく〜♪ 瞬間移動する青のりを楽しみながら頂ける、新感覚のポテトチップになりました。 もちろん、おすすめ♪ 美味しい♪