2020年2月上旬。 去年の枯れ残り・・・この形!! もしや!? 2020年にして初めて見た! 生まれて初めて見たクサソテツでした。 2022年3月27日。 始めてクサソテツを見つけてから、2年後・・・まだまだ手探り状態・・・ そろそろどうかと思ったら・・・やはり少し早かったのです・・・ これが一番育っていたもの。 こんな状態の物がいくつか・・・ 2021年3月30日。 育ち過ぎのものが一株だけありましたが、まだまだ時期の早いものがいくつかありました。 後日また来たら採れますが、今回採取した株からまた採取してしまう可能性も・・・ 私にとって唯一のコゴミたちで、僅か6〜7株程度しかない・・・次はまた来年に♪ ※2022年現在・・・この3年間の経験から、この場所の採取適期は、4月の第1週だと思いました。 採取は必ず年1回だけ・・・来年以降の私へ・・・採取は4月になってから!! 2025年4月6日。 2024年4月7日。 今年は桜が咲くのが遅めだった・・・芽が根元でダンゴ状になっていたものが幾つもありました。 2023年4月9日。これは少し遅かった・・・ 2025年4月15日。少し上にありますが、4月6日は、まだまだダンゴ状でした・・・僅か9日後!! 育っているものもありましたが、やや小さな株からは1本、大きな株からは2本採取し、結果、50本ほど採取できました♪ もちろん、過去最高♪ 2025年4月19日。 4日前に採取したので、今回は撮っただけ♪ 成長が早くてあっと言う間に♪ 同じく、2025年4月19日。 こちらは、最初に発見した場所のほう・・・こっちの方が成長してる♪ 2020年4月下旬。 始めてクサソテツを見つけた年・・・ 3月下旬頃にも一度訪れたのですが、枯れたまま・・・で、今回再度・・・あちこち緑の藪になって場所が分からず探し回ってやっと!! 見つけたら・・・激、育ってる!! 中心部を覗いて芽があったのは1つだけ!! 遅すぎました・・・ クサソテツ。 山菜としては、コゴミの呼び名の方が有名ですね。 2020年まで一度も見た事がなく、やっと気付いたのは散々訪れていた場所・・・ 今回やっと見つけましたが、緑が生い茂ってくると、激ジャングルになって進むのも大変&マダニ天国にもなるので、冬以外はほとんど立ち入らなかったのです。 やっと場所がわかり、今回の失敗で時期も分かったので来年は採取出来るでしょう♪ 下拵え: 水で汚れを取ります。 コゴミはアクが少ないので、湯を沸かして塩を少し振ったら、1分弱〜3分ほど茹でるだけで良いです。 2分でもまだ硬め、3分では柔らかめです。硬めの1分弱を好む人もいます。 茹でてマヨネーズで。 2020年、始めて採取したコゴミ♪ たった1本だけだったので、定番の食べ方のひとつにしてみました。 これが、軽く茹でただけなのにアクなど全くなし!! 適度な歯ごたえも心地良く美味しい♪ 次こそは天ぷらで♪ お浸し。 出汁、醤油、みりんを混ぜたタレを掛け 柔らかくて風味良くて見た目も綺麗で♪ 美味しいです。 胡麻和え。 もちろん、胡麻和えにしても美味しい♪ タレは、胡麻、醤油、砂糖を混ぜて作ります。 これならば、お金を出して買っても良いと思ってしまう♪ シーチキン&納豆和え。 かつおぶしと刻み焼きのりと一緒に頂きました♪ これは美味し過ぎる♪ マヨ和え。 サッと茹でたコゴミを、カツオ節、ゴマと一緒に、マヨ+醤油少々で和えるだけです。 間違いない♪ 浅漬け。 風味が良くて美味しい♪ お酒をチビチビやりながら、味わうのに良いです。 作り方: 1、湯に塩を一つまみ入れ、コゴミを1分茹でたら水に浸けて冷やします。 2、容器に浸け汁を作ります。 水、醤油、出汁、塩少々、鷹の爪。濃さはお好みで。 3、冷やしたコゴミの水気を取ったら、浸け汁に入れ、一晩経ったら・・・完成♪ 天ぷら。 今回採取したなかで、一番成長していたものを使いましたが、問題ない!! サックサクで、風味も◎♪ 料理が美味しいとビールも美味しい♪ 天ぷら。 やはりこれが間違いない♪ みそ汁。 火が通っても緑色で綺麗なのは良い所♪ これは見た目通り、美味しい味噌汁になりました♪ パスタ。 作り方: 0、本来のレシピではコゴミを茹でるとは書いて無かったのですが、私はサッと軽く茹でました。余談でした♪ 1、パスタを茹でている間に、食材は適度に切っておきます。 2、フライパンで刻んだニンニクをオリーブオイルで炒め、ベーコン(私はウィンナー♪)、鷹の爪、コゴミを加えて炒めます。 3、パスタと茹で汁を加えて炒めて塩コショウで味付けして完成♪ 保存: 軽く茹でたら小分けして空気を抜いて冷凍保存できます。