サバイバル節約術


ヤマナシ <山梨>















10月下旬。
山の中の急な斜面を登っていたら・・・何かの実・・・
手に取って良く見てみたら・・・ナシっぽい!
藪の中から空を見上げて探し回ったら、この実の主も見つける事ができました。



ヤマナシ。
通常は食用にされません・・・ネットを検索しても、食用にならないとの情報ばかり・・・ですが、大海淳さんの“すぐ作れる果実酒・薬酒百科”に載っていたので、食用のページに♪
2020年、山の中で見つけた、たった一つの落ちていた実・・・これがきっかけになったのですが、手に入ったのはそれだけ!! 細く高く育ったヤマナシの木は見つけたのですが、かなり高い場所に・・・4〜5個位あったのですが、届かず・・・撮っただけ・・・




直径2cm少々。
唯一落ちていて手に入ったもの・・・切ってみたら・・・ナシ!!
これで、ヤマナシに間違いないと断定しました♪
まずは、そのまま・・・(食用にはならないとの情報しかありませんが、実際に食べて見ない事には・・・)
なんか・・・口の中の皮がツッぱる・・・渋酸っぱいからか・・・
私には食べれない事はないのですが、気軽に美味しく食べる感じではない・・・




浸けた直後。



約4ヶ月後。

ヤマナシ酒。
手持ちの本を調べたら、大海淳さんの本にリキュールにする方法が載っていたので早速♪
ただ!! 拾った、たった1個の半分を食べてしまったので、残りの半分!!
どうなることやら・・・
浸けたら2週間後に実は取出し、3〜4ヶ月後に熟成して飲む事ができます。
飲んだ感想は・・・
味は、フルーツ系の風味を僅かに感じるお酒になりました。
これはまずまず、普通に飲めるお酒になりました。

※ヤマナシの量がもっと多ければ、もっと“ナシ”を感じる事ができる風味になると思います。
 またいつか♪






 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.