5月中旬。 遠くの崖下・・・もし実が成っても採れそうにありません・・・ 5月中旬。 別の場所・・・去年見つけて秋に見に行ったら1コも実がなかったところ・・・ こんなに沢山のツボミ・・・これが全部成れば良いのですが・・・ 6月中旬。 こちらはまた別の場所・・・何度か来ているのですがここにもあったのか・・・ 僅かに手の届く範囲はありますが、ほとんどは崖で高い木・・・採取は難しい・・・ 7月中旬。 去年見つけてから気になってます。去年は、結局、熟す前に全ての実が落ちてしまいました・・・ 今年は!? 今の時期はまだあちこちに沢山ありました。 8月上旬。 9月上旬。(2021) やっと!! 完全に全て赤いものは僅かですが、一部が色付いているだけのものも柔らかい・・・ そして、手で触れると・・・サクランボの様に、実の根元ではなく、ヘタの根元で簡単に取れました。 今回、初めて採取しましたが、1週間後には全部落ちてるでしょう・・・ 9月中旬。(2019) 僅かでも色付いている状態を初めて見ました・・・が!!! 極僅かにポツリポツリとあるだけ・・・もう少ししたら全部落ちてなくなってしまう感じでした。 9月中旬。(2015) 期待していた実は何処へ・・・9月中旬で既に枯れて落葉し始めてました・・・ ヤマボウシ。 可愛い実が成り、生食のほか、果実酒などにも利用できます。 花・・・実は花ビラではないのですが、白いので目立ちます。殆どが手の届かない高い所に・・・機会があればいつか・・・ その後、手の届く場所にも見つけましたが、実がない・・・いつか必ず・・・ 今回採取した実。 高く育つ木で・・・手の届く範囲で取れたのはこれだけ♪ 切ってみたもの。 この写真では分かり難いですが、実の割りに大きな種が幾つかゴロゴロと入ってるのです。 生で食べた感想は・・・ ねっとりした実で、甘味あり・・・連想したのはモモ!! 皮を剥いて中身を取り出したもの。 今回は、これに砂糖を振って、しばらく置いたら、煮詰めてジャムにします。 ヤマボウシジャム。 パンに。 これをどう表現するのか・・・やっぱり、ヤマボウシ風味のジャムとしか♪ 他の果物で喩えるならば・・・マンゴー? モモ? そんな感じです。 もちろん、美味しい♪ 約3ヶ月と20日。 ヤマボウシ酒。 実はお酒の5割程度とし、3〜4ヶ月で熟成します。 当然ですが、僅かにフルーティ感のあるお酒になりました♪