4月中旬。 4月中旬。 1枚1枚の花びらがユリのように細長く見えたので思わず撮影。 雰囲気がちょっと違います。 4月中旬。 4月下旬。 5月上旬。 モチツツジ。 低山などに生育し、花びらには赤い斑点があり、ガクや葉などに腺毛があり、ベト付くのが最大の特徴です。 4月中旬。 4月中旬。 4月下旬。 ヤマツツジ。 花は赤・朱赤色に赤い斑点があり、花びらは丸い。 3月下旬。 4月上旬。 4月下旬。花が終わってから葉が出て来ます。 ミツバツツジ。 花が咲いた後に出て来る葉が、3枚一組なのです。 ツツジ。 いろいろな種類がありますが、花を食用にする事ができます。 ※唯一、食用に出来ない毒のあるものはレンゲツツジです。 レンゲツツジは、朱色の花が2〜8個まとまって咲き、しかも大きい。 花びらは尖る。葉は細長い(倒披針形)。 変種として、黄色や白色の花を付けるものもある。 毒があり、野生動物も食べないので大群落を作る場合もある。 葉の料理。 通常は食用にされないでしょう・・・が! 食用との情報を見つけてしまったので挑戦♪ 今回使ったのは、ヤマツツジ。 赤い綺麗な花が咲いている5月中旬・・・新芽を採取してみました。 結果!! 見た目通り、触った感覚通り・・・新芽でもモコモコ感があり、肉厚ではない・・・まとまると硬い・・・極僅かですが苦みも・・・ これは、料理法を工夫する必要がありそうです。 サラダ。 ツツジの花はサラダで頂く事ができます。 今回は一緒に採取したものの中でサラダで食べれるもの・・・イタドリがあった!! イタドリは半割りにしてお皿の周りに並べた他、短い筒状に切って花を置く台・・・花瓶に♪ ちなみにイタドリは、切ったらしばらく水に晒してから使いました。 好みのドレッシングでどうぞ♪ 今回私はゴマドレで! 美味しい♪ 浸けた直後。 1年後。 お酒に。 食べられる野生植物大事典には、真っ赤なヤマツツジで作ると素晴らしいとあったので、またいつか・・・ 今回は、身近なモチツツジの花を使いました。 これも見た目は普通の色・・・味も普通だろうと・・・が!! 想像以上に飲みやすくて美味しいお酒になりました。色が良ければ最高なのにな〜 漬けた直後。 5日後。 さまざまな野草を使ったお酒で、色を楽しむなら早め、味を楽しむなら寝かす・・・ まずは、花を取り出すと同時に少しだけ頂いてみました。 ツンとする刺激は、やはりまだ熟成されていない・・・が、今は目で楽しむ時期。 うっすらピンク色の綺麗なお酒・・・ワイングラスに注いだら綺麗かも♪ 1年後。 ヤマツツジ酒。 食べられる野生植物大事典には、真っ赤なヤマツツジの花で作るリキュールは、色・香りとも素晴らしいと・・・やはり、試さなくては♪ そして・・・モチツツジのお酒が美味しかったので期待MAX!! これが!! ほとんど同じ・・・モチツツジと何が違うのか・・・ちょいと残念感!?がありましたが、これもとても美味しいお酒です。