サバイバル節約術


サルナシ <猿梨>







4月中旬。





5月上旬。ツボミ。



5月中旬。雄花。



5月下旬。雌花。



7月上旬。







7月下旬。







8月下旬。



9月下旬。高い所にあるものは・・・見てるだけ・・・



サルナシ。
今まで知らずに通り過ぎてました・・・実を見て初めて気付きました。
このサルナシに近い種が、キウイフルーツの原種と言うことで、切り口も味もキウイフルーツです。
生でそのまま食べたり、ジュース、ジャム、果実酒などに。



葉の料理:
“食べられる野生植物大事典”に新芽も食べられるとあったので頂いてみました。



天ぷら。
サクサクとクセも無くビールと一緒にあっと言う間に美味しく頂いてしまいました。
これは、普通に美味しい♪




ブタコマ炒め。
熱を通しても濃い緑色のままで見た目良く、普通に美味しいです。




煮浸し。
厚揚げと一緒に煮浸しにしてみました。
作りたての暖かい状態で口に入れたら・・・風味あり、柔らかく、見た目も緑のままで変色せず、これは美味しい♪
これは高い場所のものは手が届きませんが、届く範囲に柔らかな新芽が有ったら・・・また採取してしまいそうです。




実の料理:



サラダ。
アボガドとサルナシを適度に切ったら、オリーブオイル、塩、黒コショウ、レモン汁で和えるだけ。
今回は冷蔵庫にあったクズの花(ツボミ)を乗せてみました。
文句なしに美味しいです。
バリエーションはいくらでも・・・キウィとアボガドのサラダで検索すると沢山みつかります♪




デザートに・・・
今はまだ8月上旬・・・採取する時期が早過ぎました・・・
9月になってから採取すれば良かったです・・・
まだまだ甘味もなく硬めの食感・・・見た目は良いのですが、これはイマイチでした。




ティラミスに・・・
もちろん作れないので買った物・・・いろいろなデザートに合い、見た目も良くなり、さらに美味しい!!




ヨーグルトに。
10月上旬。スライスしてヨーグルトと一緒に頂きました。
見た目が良いのがなにより・・・酸味があり、ヨーグルトにあいます。




ヨーグルト和え。
9月上旬に実を採取したのですが、やや硬い・・・そこで、リンゴを買って冷蔵庫へ一緒に入れて追熟。
柔らかくなったので、リンゴと一緒に和えました。
なぜ黒蜜かと言うと・・・ネットでサルナシのヨーグルト和えに合うとの情報。
この組み合わせ、悪くありません。 美味しく頂きました。




アイスに・・・美味しくない分けがない♪




毎年、山道から手の届く範囲だけの採取・・・僅か数個しか採取できませんでした。
今回は初めてこれだけ採取することが出来たのです。早速、ジャムに!!



大きいものは割ってから鍋に入れ、砂糖を掛けて弱火でコトコト・・・



サルナシジャム。
やや酸味のある美味しいジャムになりました。
見た目の色合いは残念・・・こればかりは避けられないようです。



飲むヨーグルト。
作ったジャムを飲むヨーグルトへ投入してみました・・・これが、激美味!!
超おすすめ!!



牛乳と一緒に。
飲むヨーグルトで頂いた翌年・・・ほとんど同じですが、牛乳に入れても美味しいです。
美味しいので、つい、何度も・・・



牛乳かん。
良く冷やしたらプルプルを頂きましょう♪




浸けた直後。



3ヶ月半経ちました。グラスへ注いだ所。

サルナシ酒。
実はお酒の5割程度とします。
3〜4ヶ月で熟成するので実を取り出します。
今回は、熟して柔らかくなる前だったのでどんな味になるかな?

爽やかで清々しい酸味があり、飲みやすいです。
もっと熟成した実を使うと、また違う味になりそうです。








 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.