サバイバル節約術


ピラカンサ <>





2月上旬。



5月上旬。





6月上旬。







11月中旬。
タチバナモドキ。 全縁、葉に綿毛、そして実の色。








11月中旬。
雑種。 トキワサンザシの特徴を持ていますが、唯一、葉は全縁なのです。




5月上旬。







11月上旬。
トキワサンザシ。写真では分かり難いですが、葉には鋸歯がありました。


ピラカンサ。
“ピラカンサ”は、タチバナモドキ、トキワサンザシ、ヒマラヤトキワサンザシなどの総称です。
この木の実には毒があります。毒成分:青酸配糖体。食べた場合、嘔吐・呼吸困難。
この実が果実酒に利用できるとの情報を本(すぐ作れる果実酒・薬酒百科)で知ったのですが、毒があるとの情報で、ずっと敬遠してました・・・
ネットではチャレンジャーの方々の色々な感想を総合すると・・・10月頃には毒があり、とても不味い。年を越した2月頃には毒が消えて食べることが出来る。実際、その頃は鳥も食べているとか。



良く似たそれぞれの特徴など。

・タチバナモドキ:
 葉は全縁(ギザギザが無い)で裏は綿毛があり白い。実は扁平で色は橙黄(とうこう)色。萼片痕(実のお尻)に毛あり。

・トキワサンザシ:
 葉は鋸歯(ギザギザ)があり裏は無毛。実は扁平で色は鮮紅色(もしくは橙黄)。萼片痕(実のお尻)に毛あり。

・ヒマラヤトキワサンザシ(カザンデマリ):
 葉は鋸歯(ギザギザ)があり裏は無毛。実は球形で色は濃紅色。萼片痕(実のお尻)は小さく毛なし。






漬けた直後。採取したのは11月末。



3ヶ月少々経ったもの。2019年。



2021年2月。
この時期では、ほとんど残っていないと思いきや!! まだまだ沢山成ってました。
この時期ならば、毒成分もない・・・はず♪



3ヶ月で熟成しますが、今回はつい・・・4ヶ月後です。

タチバナモドキ酒。
10〜1月に採取して、実の量は5割程度。3ヶ月で熟成。
ちなみに、トキワサンザシでも同様に造る事が出来ます。
効果は、疲労回復、食欲増進など。

2021年、年を越したものを頂いてみたら・・・
余談・・・前回の記憶はあまりない・・・それほど美味しくなかったのかな!?
そして、今回は、美味しい♪ 風味に深みがあります。









 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.