5月上旬。 7月中旬。 まだ柔らかい新芽があちこちにありました。 8月下旬。 花。9月上旬。 9月中旬。 実。9月下旬。 ノブドウ。 実。11月上旬。 キレハノブドウ。 実。11月上旬。 ノブドウ。 ブドウと名前にありますが、実は不味くて食べられません。 ヤマブドウは、葉の裏に白い繊維がありますが、ノブドウはツルッとしてます。 食べられない実ですが、アルコールに漬けてノブドウ酒にすることが出来ます。 新芽のマヨネーズ和え。 山菜の本にも載ってない・・・ネットでも見つからず・・・とある本にのみ載ってました・・・ 柔らかい新芽は頂けるようです・・・とても少ない情報なのでまずいのか・・・気分で今回はマヨネーズをチョイス・・・自分でも珍しい選択だと思う・・・ 結果、普通に美味しいです。マヨも合いました。 ツナマヨ和え。 自己主張せず、見た目良し、食感良し・・・こんな食材をツナマヨで・・・不味いわけがない!! 普通に美味しく頂きました♪ 納豆和え。 もともと柔らかいノブドウの芽・・・さらにアクもクセもなく・・・ほんと、普通に美味しく頂けました。 炒め物。 ヤブガラシだったかな? こんな感じのツルがあり細い食材・・・炒めると水分が抜けて食感がやや硬くなる・・・ やってみたら、やはり同じ感じになりましたがそれほど違和感もなく、美味しく頂けました。 天ぷら。 写真中央〜左下のほとんどがノブドウの天ぷら、右上の濃い茶色のものがヤマブドウです。 そして味は・・・サクサクとして悪くないです。普通に美味しいレベルです・・・ ただ、今回、比較のためにヤマブドウの芽も一緒に食べてみたら・・・ 当然なのですが、ヤマブドウの芽の方が風味良く、断然美味しかったのです。 パスタに。 どうもツルのある食材は、麺とコラボさせたくなる・・・で、パスタに♪ 今回は、ペペロンチーノの味付けで♪ これも普通に美味しいです。 素材の味は弱めなので、味付けは濃い目の方が良いです。 とても綺麗な実。なんとなく妖しげな色合い・・・ 2012年。 いつのまにか2年が経過してました・・・ 2022年。 浸けた直後。 つい、撮りたくなってしまう・・・この妖しさ・・・ 約半年後。 1年後。 ノブドウ酒。 酒の量に対して実は5割程度とします。 6ヶ月後に実を取り出し、飲むことができます。 ネットで検索すると、熟す前の緑色の実を使うとの情報もありました。 これはなかなか濃い風味で悪くない♪ 薬効は、糖尿病、肝臓病、腰痛、関節痛など。 外用として、打ち身、捻挫、関節痛に。