サバイバル節約術


ナンテン <南天>









1月上旬。



2月下旬。紅葉。



4月上旬。新芽。





6月中旬。花。

10月上旬。



11月下旬。





12月上旬。


ナンテン。
ナンテンと言えば、南天のど飴。
全草に薬効があり、実、葉、茎、根がそれぞれ利用されます。

実:鎮咳、視力回復。
葉:解毒、健胃、解熱、鎮咳、強精、強壮。
茎:鎮咳、強壮剤。
根:頭痛、リューマチなど。

毒成分:葉にシアン化水素。実にイソコリジン、ドメスチン、プロトピン、ナンテニン、ナンジニン、メチルドメスチンなど。
葉のシアン化水素は猛毒なのですが、含まれる量が微量なので弁当に入れて防腐として利用されます。
実に含まれる毒のドメスチンは、多量に摂取すると、知覚・運動神経の麻痺を起こしますが、鳥に少しずつ食べさせるために、毒成分を少し含ませているとの説もあります・・・食べる量が僅かであれば影響なく、少しであれば毒も薬になります。
実は日干し乾燥させてお茶として利用する事ができます。





葉はお弁当(赤飯にも)に入れられます。
これは葉に含まれる僅かな毒(シアン化水素:青酸)成分により、腐敗を防ぐ事ができるのです。
ナンテンは“難を転ずる”からおめでたいため、赤飯にも添えられます。もちろん見た目も綺麗。
毒成分は極微量なため、葉が載せてあったご飯を食べても人体への影響はありません。


しるかえ:
熊本では、南天の葉を磨り潰した汁を小麦粉の生地に加えてメンにする「しるかえ」が作られます。
今回は、それに挑戦!!



4月の中旬。 若い芽が育ち始めた頃・・・そんな芽を採取しました。



日当たりの良い場所に育って赤い・・・どうなるかと思いましたが、なんとか緑色・・・

※実は、去年、一度失敗してるんです・・・葉を擂って汁を使う・・・ほんとに葉をゴリゴリゴリゴリ・・・
  水分を感じないペラッペラの葉から汁を取れるのかと思いながら・・・
  結果、1滴も取れん!! と、なったのでした・・・
  実際には、葉だけでなく、水も少々加えて擂るのでした♪



今回は実験をしたくなって・・・左が普通の手作りうどん、右が南天の汁が入ったうどん。



しるかえ。
白いのが普通のうどん、薄茶色っぽいのがナンテンのうどんです。
これは普通に美味しかった♪

もし機会があれば、もっと緑色の葉を使い、もっと汁の量を増やして作ってみたいです。


今度こそ!! 緑の若葉を使って挑戦!!



大量の若葉に、水は少な目に・・・これは濃い!! 今度こそ!!

いつものように、小麦粉に汁を追加して行くと水を加える事になる可能性が!! で!!
今回は、この汁に小麦粉を少しずつ追加していき・・・丁度良く♪
※この濃いナンテン汁に水を一切加える事なく、うどんの元を作る事ができました♪




しるかえ。
今回は、本気モードの“激濃しるかえ”です。
この濃い緑色が素敵♪ 見た目も綺麗♪
が〜!!!
あまりにも濃すぎたのか・・・苦い&エグイ・・・喉を通らない・・・毒うどん・・・
普通の白いうどんは完食。毒うどんも、なんとか半分以上は食べましたが!! 途中で断念・・・
やはり、何事もほどほどにね♪

※この後、夜間〜翌朝まで・・・無事で済みました。
 もし、しるかえを作られる際には、ちゃんとしたレシピを参考にして下さい♪



ここで余談・・・ナンテンの汁を使って作ったうどんは、ほんとに腐り難いのか!?
どうせ作るならばやって見たくなって・・・実験♪



うどんを作ってから9日後。
写真左が普通のうどん、右がナンテンの汁が入ったしるかえのうどんです。
この違い!!
ちなみに解説すると、左の普通のうどんは、赤いカビの他、青カビも一部にあり、その全体を白い綿状のカビが覆ってます。
右のしるかえは、写真に写っている白いカビの他、青カビが最上部の裏側あり、計2ヵ所だけでした。

そして余談ですが・・・この実験、実は2度目です。
色が薄くなってしまった初代しるかえの時も行なってました・・・なぜ2回も行なったかと言うと・・・
ナンテンありとなしのうどんを同じ湯で茹でて、そのまま袋に入れて実験を開始したのです・・・それが・・・
カビるところか、干からびる一方・・・どちらも!! で、思ったのです・・・一緒に茹でたから、普通のうどんもナンテンの汁を吸ってしまったと!! 結局、19日間経って、どちらも1〜2ヵ所程度のカビだけだったのです・・・

ちなみに今回は、もちろん!! 普通のうどんを茹でてから、しるかえのうどんを茹でたのでした♪

すったもんだがありましたが・・・
ナンテンの汁で作った、しるかえうどんだけでなく、ナンテンの汁が入った湯で茹でても効果がある事が分かったので、結果オーライ♪





乾きやすいように実を剥いて乾燥させましたが、そのままでも良いかも知れません。



今回は皮を剥かずに利用。急須にこの量にしてみました。



薄い色合いから想像できるように薄味ですが悪くありません。
もう少し量が多くても良いかも知れませんが、控えめに・・・

お茶。
冬に採取した実を天日乾燥させます。
※漢方として利用する場合は、煎じつめて服用するのですが、神経をマヒさせて咳止めとして利用し、1日の用量(5〜10g)が決められています。お茶として利用する場合、他のお茶とブレンドし、一度に沢山使わない方が良いでしょう。

食べる量によって、毒にも薬にもなるナンテンの実・・・そのままでは、ただの難点・・・利用法を調べました。
薬として利用する場合・・・乾燥させた実の量は、片手の一握り程度。ジックリ煮詰めて湯飲みに半分程度の量を1日3回頂くと良いです。
薬ほどの効果を期待しない・・・普通にお茶として頂くのであれば、この量よりも減らすと良いです。

効果は、鎮咳・消炎・感冒など。





 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.