2020年、別の山で膝程度の若木を見つけました。 先端が二又で尖ってる!! あれ!? モミの葉って・・・ 調べたら、若い時はこの様な葉なのですが、育ったら葉先は丸くなるようです。 4月中旬。若い葉。 モミ。 2018年、キノコのアカモミタケを見つけてモミの木がある事を知りました・・・ 2019年現在、私の身近には極狭い範囲にのみあります。 こんな外見でゴワゴワ硬く食用になる気がしませんが、ベア・グリルスさんによると、松同様に全て食べられるとか・・・ モミの新芽。4月下旬。 モミの新芽は生でも頂けるとか・・・で♪ ひと口・・・パクッ♪ 口の中に“もののけ姫”のシシ神の森が広がりました♪ ヨーグルトに♪ 単体では森風味満載でしたが、ヨーグルトと一緒に頂くとだいぶまろやかになりました。 今回は、そのまま投入したのでアクセントに♪ すり潰して完全に混ぜ込むと、また違う感じになるでしょう♪ 2019年4月・・・ 私の知るモミの木・・・とんでもなく高い!! 手が届くのは幹だけ・・・ モミの木の周りをウロウロ・・・強風で落ちた小枝の中から、できるだけ葉が緑色のものを集めました。 今回は何も考えず、枝ごと鍋へ・・・ お茶。 ご覧のように・・・やばい・・・表面は油が浮いて泡がボツボツと・・・ 腐ったドブのような・・・ ・・・が、味は悪くない。これは普通に美味しいお茶になったのです。 モミの葉茶。 ネットを検索していたら、北欧ではポピュラーなお茶なようです。 モミの木の葉を洗い、10分程煎じるだけ。好みで黒砂糖を入れる場合もあるようです。 これは、普通に風味良い美味しいお茶です。 モミの葉茶。2019秋。 強力な台風が通り過ぎた後で、まだ緑色の葉を付けた枝があちこちに落ちてました♪ が!!! 他の色々な料理を作っているうちに、カラカラに乾燥してしまい・・・今回は乾燥した葉を使ってのお茶となりました。 乾燥した状態では、軽く葉に触れただけでポロポロと枝から葉が落ちる♪ で、葉だけを集めてお茶にしてみました。 結果、これは良い♪ 逆にこれが一番良い気がします♪ おすすめ♪ モミの葉を水と一緒に茹でたら、葉を取り除き、砂糖を加えてシロップにします。 こうやってシロップができるとか・・・さてさて・・・これをどう使う!? コーヒーへ。 フレーバーラテなるものを知り・・・ブラックコーヒーに牛乳を少し・・・と、モミシロップを投入してみました♪ 不思議な風味♪ 悪くないです♪ 私にとってこれは初めての飲み方&組み合わせ♪ 好みの加減を知っていればさらに美味しいでしょう♪ バニラアイスへ。 マツボックリジャムを作った時にバニラアイスに投入して美味しかった記憶から・・・同じ針葉樹系の独特&爽やかな風味が合うと思ったのです♪ 正解!! これは美味しい♪ おすすめ♪ 新芽を使ってジャムにしてみました♪ 使った新芽は、閉じているものと開いているものが混ざってます。 モミの新芽と同量程度の砂糖を入れ、水は少な目に・・・これを煮詰めて行きます。 冷めるとトロミが強くなるので適度な所で♪ パンへ♪ これが、全くもってクドくない、丁度良い感じの針葉樹の風味があるジャムになりました♪ ヨーグルトへ♪ 写真では、極少量に見えますが、ドボドボと・・・下へ沈んで行ったので、大さじ2杯程度は入れてます♪ これは爽やかな針葉樹の風味がヨーグルトに溶け込んで美味しいです♪