5月中旬。 11月中旬。 メギ。 葉と葉の間にトゲがあります。 結膜炎や洗眼の時に利用されたことから付けられた名前です。 果実はホワイトリカーなどに漬けてメギ酒にして頂く事ができます。 浸けた直後。11月中旬。 3ヶ月後。 メギ酒。 実に対してお酒は3〜4倍程度とし、3〜6ヶ月程で熟成します。 実は4〜8ヶ月程経過した時点で取り出しておきます。 ネットで見つけた別の作り方は、 浸けたら1〜2ヵ月で実を取り出し、熟成に半年以上必要ともありました。 薬効は、滋養強壮。