5月上旬。 白い細かな毛で覆われた柔らかい芽。 5月中旬。 8月上旬。 花。8月中旬〜9月上旬。 10月上旬。 10月中旬。 実。10月下旬。 11月中旬。 綺麗だったので思わず撮影してしまいましたが、この時期では殆どの実が枯れ始めてました。 クサギ。 新芽はやや白っぽく粉をふいた様なイメージです。 独特な香りがあります・・・アーモンドの臭いに近いと私は感じます。 私は、嫌いではないのでつい嗅いでしまいます。 アクが強いので、ワラビの様に重曹でアク抜きし、一晩水に晒します。 クセが無く、味も良く、あちこちにある木なので沢山採取できて助かります。 花の時期には、珍味のクサギカメムシが集まります。 クサギのクルミ和え。 クルミは採取したオニグルミの実を使いました。 美味しいです。ビーナッツ和えなど、脂分のあるものと合うようです。 ピーナツ和え。 ピーナツの風味と合ってこれも美味しいです。 ゴマ和え。 6月中旬。柔らかい芽を使って作ったのですが、アクが強い・・・ 数分茹でて数分水に晒しただけ・・・なのが原因でしょうか。 やはり、入念にアク抜きした方が良いです。 シーチキン和え。 クルミやピーナッツなど、脂分のあるものと相性が良い・・・ 肉と一緒に炒めても美味しいです・・・良く考えたらシーチキンも油満載!! これは! マヨと醤油を加えたら間違いないか・・・当然、美味しいです。 巣篭り。 これは挑戦!! 巣篭りは濃い目の食材が合う・・・クサギでも合うのでは!? ・・・つい、思い立ってしまい・・・早速、挑戦!! 出汁ツユを掛けて頂きましたが、これが・・・美味し過ぎ・・・ クサギの風味が好きな方には、超おすすめです。 クサギとベーコンの炒め物。 クサギとベーコンと天かすの炒め物。 手軽な料理。 手軽なのでつい・・・肉の脂とバターの脂で炒めました。 アク抜きしてから豚肉と一緒に炒めてとろけるチーズも投入!! 醤油をチョロッと掛けて・・・美味しいです・・・ 炒め物。 アクが強めなので、茹でてアク抜きしてから炒めます。 ビールに合い、手軽なのでつい・・・作ってしまいます・・・ 玉子焼き。 ゴマ油を使って焼き、塩コショウで頂きましたが美味しかったです。 餃子に乗せたり包んだりして食べてみました・・・ただの思いつき・・・ ヤマイモのムカゴは、餃子と一緒に炒めて蒸しました。 可も無く不可も無く・・・違和感なく、普通に頂けました。 天ぷら。 散々色々な料理で食べてきたのですが、天ぷらで食べた事がない!? 早速、天ぷらにしてみました。 極僅かに苦味がありますが、美味しいです。 くさぎ煮。 一部地域に伝わる料理です。 本来のクサギ煮の一歩手前か・・・写真はまだ僅かに水分残ってます。 柔らかい醤油味の煮物・・・ツマミや、ご飯に載せて頂けます。 作り方: 1、3〜10cm程に成長した葉をサッと茹でたら天日乾燥します。 10cm程度の葉だけを使う場合もあり。 2、重曹でアク抜きしたら水に晒します。 3、大豆(打ち豆)、砂糖、しょうゆ、(+みりんを使う場合あり)を煮ます。 4、クサギも投入して水分が無くなったら完成♪ 3でクサギも投入して一緒に煮てしまっても良い。 クサギ飯。 カラカラに乾燥してから砕いて湯で戻しました。(湯で戻してから刻んだほうが良いかも。) 炊いたご飯に投入して塩で味付け。 これはクサギの風味のご飯になりました。(当然か・・・) クサギの風味は嫌いではないのでこれは良いです。 ネットを検索すると、鶏肉、豆、にんじんなど・・・色々混ぜて豪華なものも見つかります。 茹でて水に晒してからカラカラに乾燥させて砕きました。 ふりかけ。 カラカラに乾燥させて砕いたら、ゴマ、シラス、塩を混ぜて作りました。 クサギの風味が嫌いではない(ちょっと好き♪)私には、これは美味しい♪ ※茹でて水に晒して、しかも乾燥させているので、クサギの風味はかなり抑えられていました。 クサギ茶 やや苦味があるクサギ風味(食べた方は分るはず・・・)のお茶となりました・・・ 単体ではやや飲みにくかったので、他の野草茶とブレンドすると良いと思います。 効用は、 鎮痛・高血圧・下痢・リウマチ・利尿・むくみ