11月上旬。 2019年11月中旬。 クチナシ。 子供の頃はあちこちで見た記憶があるのですが、最近は見てないな・・・ 調べたら、日本では静岡県以西の分布だそうです・・・ ちなみに、子供の頃は三重県に住んでました♪ なるほど!! 納得♪ 約1年後。 クチナシ酒。 クチナシ酒は普通、花を使います。実はと言うと・・・色付けに使う程度。 今回は、いきなり冒険♪ 実をお酒にしてみました。 結果、風味がありながら爽やか感もある素敵なお酒になりました♪ 2020年1月。この静岡県で見れるとは思わなかった!! 珍しい・・・ 一番柔らかかった実を開いたら、半分だけ黒く変色していたので取り除き・・・これでは少ないかも!? と、言う分けで、もう一つ使いました。
(実ひとつで3合炊けると知りながら・・・) お湯に浸けて15分程置いたら、実を濾して汁を使います。 今回は、これでご飯1合を炊きました。 黄飯。 郷土料理にもなって、いろいろなバリエーションがあります。 今回はシンプルに・・・ゴマ塩を掛けただけ・・・が!! ほとんど無味との情報もありますが、ほんと!! 美味しい♪ 翌日はお茶漬けに。 お茶漬けにした意味は特にありません・・・ いつも1合炊いて半分は当日食べ、残りの半分はお湯を掛けてお茶漬けにしているのです・・・ただそれだけ・・・ これは、見た目が斬新♪ こんな見た目のお茶漬けを食べたのは初めてです・・・そして美味しかった♪ ネットを色々検索していたら・・・ターメリックの様に変な臭いもせず、サフランの様に高価でもない・・・ 色々な料理の色付けに使えます・・・カクテルなども・・・と。 泡盛。 度数の高い泡盛は、水で割って頂くのですが、今回は、クチナシを浸けて黄色になった水で割ってみました。 黄色で綺麗♪ 味も悪くない(クチナシの風味はほぼ無い)です。 白玉団子。 白玉団子は水を加えて捏ねるのですが、今回は、クチナシで黄色に染めた水で捏ねました。 見た目が綺麗だと、何故か美味しい♪ 金玉 黄玉・・・団子♪ たくあんに。 これは、ハマダイコンを使った“たくあん”です。 糠に塩とクチナシで色付けした水を加えて漬け込みました。 糠自体も色が付くので、だいぶそっちに色を持ってかれたか・・・色が薄いですが、確実に色が付きました。 真っ白な“たくあん”も良いですが、やはり色があったほうがそそります♪ もちろん、食欲♪ 玉子焼きに。 ひとつ上の“たくあん”作りでは、投入する水の量が決まってるのです・・・そして残った分は・・・ ふと・・・卵が目に入ったので挑戦♪ 玉子焼きは、そもそも黄色いのでは!? との声が聞こえて来そうですが、白身あり、黄色と言っても薄い黄色・・・ これにクチナシの黄色を使ったら・・・伊達巻玉子のようになるのでは!? で、早速♪ 結果、どうでしょう♪ いつもの玉子焼きよりも黄色で綺麗に♪ サツマイモの甘露煮。 サツマイモを頂いて・・・冷蔵庫にクチナシがあったのです・・・調べたら、サツマイモの色付けにも使われるとか、で、早速♪ 見た目が綺麗な黄色♪ そして、この色のイメージそのままに、ハチミツの甘さに、ホクホクでした♪ 作り方: ※アレンジ&シンプル化してます・・・ 1、サツマイモは1〜1.5cm程度の厚さで切ったら水に浸けておきます。 2、鍋に、サツマイモ、水、適度に切ったクチナシ、はちみつを投入したら・・・ 3、好みの硬さになるまで煮込むだけ♪