4月中旬。 5月中旬。 7月中旬。 8月上旬。 成長したキリの木とはあまりにも葉の大きさが違う・・・初めは同じ植物だとは思えませんでした。 若い木は、背が低いので日光が十分に得られない場合が多いからでしょう・・・若い木の時だけ葉が巨大化するようです。 写真は比較で持ち歩いていた極普通の虫取りアミと一緒に撮影してみました。 まるでローパー(モンスター)のよう・・・分かる人少ないだろうな・・・ キリ <桐> ずっと食用との情報が見つからなかったので食用不可扱いにしていました。 花を天ぷらに、若い実は穴を開けて揚げることができるようです。 材質は狂いや割れが少なく、加工しやすいです。 また、燃え難く、吸湿・吸水性が少ないです。 家具などの高級素材として有名です。 天ぷら。 春のコロンと丸い新芽を天ぷらにしてみました。 僅かに苦みもありましたが、普通にツマミとして頂く事が出来ました。 7月下旬。お浸し。まだ若い葉(大人の手のひら程度)を使いました。 一晩水に晒してアク抜きしました。 苦みは極僅か・・・意外にもそれほどクセもなく美味しく頂けました。 同じく7月下旬。大人の顔程度の大きさ・・・やや成長した葉を使いました。 一晩水に晒し、さらに、油で炒め、肉の脂でまろやかに・・・ 苦みも少しありましたが、山菜を食べなれている人には全く問題ないでしょう・・・ 美味しいです。ビールが合います。 同じく7月下旬。茎。 芽の先端を採取したときに手に入れ・・・これも食べれるのでは!? との思いで・・・これは実験。 外の皮はスルスルと剥く事が出来、中はやや透き通った身で中心は中空です。 酢醤油で頂いたら、やや苦みがありましたが、食べれない事もない・・・ 大量に食べる気はしませんが、ツマミの一品にあれば、口直しに良いです。 6月中旬。 まだ若い青い実は頂く事ができる・・・との情報で採取してみました。 実はベトベトしてます・・・ゴミなど付かないように・・・ 若い実の素揚げ。 串であちこちに穴を開けてから揚げました。 萎んでしまってやや見た目が悪いですが、普通に頂けました。 漬けた直後。 約半年後。 キリの花酒。 花をお酒に漬けると美味しいとの情報だけ・・・漬け込む期間は?取り出すのか? 花を漬けるお酒は2ヶ月程度〜1年程度まで様々・・・とりあえず、半年は漬けてみます・・・ 半年後に頂いてみました・・・クセ無く飲みやすいです。