サバイバル節約術


ケンポナシ <玄圃梨>





若葉。5月上旬。





5月下旬。



6月中旬。花・・・若干遅かったか・・・



7月上旬。花。既に終わり頃か・・・





7月中旬。



7月下旬。



8月下旬。



9月下旬。





10月上旬。







実。11月中旬。




ケンポナシ。
とてもヘンテコな実と枝です。
黒く丸いのが本来の実で、途中の枝が膨らみ・・・実の様になります。
この膨らんだ茶色の枝の部分をカジると、まさに、ナシ!
ジューシーで、やや甘みのある“枝”です。
生食の他、果実酒などにも。
この“枝”は二日酔いにも効くそうです。






大量に採取したのに・・・かなりの確率で虫食い!!
色が濃い茶色のものは、ほぼダメ!! まだ明るい茶色のものは、まだ食われていない確率が高かったです。
そんな、まだ虫に喰われていない部分だけを取り分けました。
これを、水でザブザブ洗ったら・・・お酒に漬けるのですが、今回は・・・
ひとつひとつビンに入れる前に、虫の喰った穴が無いか、再確認!!
そして、膨らみの強いものからビンへ入れて行き・・・残った細いもの(僅かでしたが)は使いませんでした。



浸けた直後。



1年3ヶ月後。



約2年半後。

ケンポナシ酒。
爽やかでフルーティ感もあるのですが、僅かに苦味も。
大人のお酒になりました。
約2年半後に再度、頂いてみたら、全体に混ざり合ってまろやかになってました♪





 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.