特徴的な葉。 1月下旬。 同じ木にこんな丸い葉も付きます。 1月下旬。 日当たりの良い所の株。これもカクレミノ! 4月中旬。 5月上旬。ふと・・・何故か可愛く見えたので・・・形の違うものが混ざってます♪ 5月中旬。 風が強くてゆさゆさ揺れているのを撮影したので、写りが甘い・・・ 11月下旬。 カクレミノ。葉はお茶として利用する事ができます。 ※かぶれる漆の成分であるウルシオールを含むので注意。 5月に若い葉を採取してカラカラに乾燥させました。 お茶。 お茶に利用する場合、採取時期が不明で、利用する葉は若い葉かそうでないかも不明・・・ 今回は、5月に若い葉を採取してカラカラに乾燥させて使いました。 まずは、一番気になるところ・・・このお茶を飲むとかぶれるか!? 今回お茶として使う前・・・かぶれる事を知らず、少しだけ触った後、体の数か所にかぶれが出たのです・・・ さらにさらに・・・実は以前、ハゼの木に触って1週間以上もかぶれに散々悩まされた事があるのです。 そのハゼの木のかぶれの成分:ウルシオールと同じ成分をカクレミノも持っているのです・・・ サッと湯がいて乾燥させた後、熱湯を注いでお茶にする・・・ウルシオールは無効化したか??? ウルシオールが残っていた場合、たった一口でも大変な事になるだろう・・・と、承知の上で・・・ 夜、一口だけまずは頂きました。 僅かに甘味!? いけるかとも思いましたが、僅かに独特な風味があり減点。 そして、いつもの朝・・・何事も無く眠る事が出来ました! さらに、寝起きに数口頂きました。 ネットで商品としてみつけたカクレミノ茶。韓国でも飲まれているとか。 その製造方法は不明ですが、効果は冷え性やむくみ、自然治癒力アップ、若返りの他、精神安定などなど。