3月下旬。 4月上旬。 4月中旬。 4月下旬。ツタも混ざってます。 5月下旬。 5月末。 6月中旬。毎年毎年、崖下から顔の高さ程まで育った木にビッシリ!!と絡まり、花が咲くととても綺麗なのです。 ただ、距離にすると50m以上は離れ、綺麗に撮れない・・・いつか、シッカリ撮影して置き替えるかも。 イワガラミ。 その名の通り、岩や木などに絡み付きます。 良く似ているものにツルアジサイがありますが、同様に食べる事が出来ます。 摘み取ると“きゅうり”の臭いがします。感動するほど、まさに“きゅうり”の臭い・・・ 天ぷら。 2020年にして初めて♪ 風味良く食感良く美味しい♪ ポテトチップスも好きですが、こちらの方がずっと良い♪ お浸し。 とてもシンプルな料理ですが、もともと風味の良い食材・・・シンプルなほど、その良さを楽しめます♪ キュウリの香りがするイワガラミ・・・やはりマヨネーズが合う・・・これも定番料理のひとつです。 豆板醤マヨネーズ和え。 カラスノエンドウから作った手作り豆板醤を使って和えてみました。 めっちゃ美味しい♪ 和え物。 良い香りを消さないように、下拵えはお湯にサッと通すだけにします。 納豆和え。 爽やかな風味が美味しいです。 ※稚アユの卵とじにも使ってみました。 魚のイカナゴ・稚アユのページに♪ キュウリの風味・・・ 味噌と合いそうなので甘酢味噌和えにしてみました。 これは普通に美味しいです。 まさに普通に美味しい・・・キュウリと同じ・・・ツマミに良いです。 炒め物。 今まで、和え物ばかり作っていたので、試しに炒め物にしてみました♪ これが、見た通り♪ 火が通っても緑なので綺麗♪ そしてもちろん瑞々しくて柔らかい♪ 強いクセなどなく、もともと美味しい食材・・・これは、炒め物に使っても十分、“あり”と断言できます♪ みそ汁。 汁の実にしても美味しいです。 写真はちょっと素っ気ないですが、豆腐や油揚げなどと一緒にすればずっと見た目良く美味しいでしょう。 ここから、ツルアジサイ♪ 少し高山帯へ行って、イワガラミをよく見ずに採取♪ 次から次へと違和感なく・・・ 家に帰ってアク抜きのために下茹でしたら・・・あれ!? あれ!? なんか、色が違うんですけど!! なぜにこんなに色が違う!? よく見たらギザギザ(鋸歯)の感じが違う!! 違う種類の植物が混ざってるのか!? で、調べたら、左がツルアジサイ、右がイワガラミでした♪ 熱が加わっても緑のままのイワガラミはいつもな感じ♪ ・・・と言う分けで・・・混ざってしまった・・・そして初食材♪ ツルアジサイ。 シンプルにマヨ+醤油で頂いて見たら・・・クセなど全くなく、普通に食べれました♪