2月下旬。 4月下旬。 5月中旬。 6月中旬。 イタヤカエデ。 似た形の種類がありますが、こちらは、葉の縁にギザギザがありません。 樹液がメープルシロップとして頂ける他、新芽と種も食べる事ができます。 若葉の天ぷら。 これが、普通にサクサク〜の天ぷらでした。 4月下旬・・・とても高くて手の届かない木ですが、強風&雨で若い芽が周辺に落ちていました。 数日前に落ちたのか、カラカラになっていたものもありますが、今日の強風で落ちたと思われるものも♪ 写真は、拾った芽の柔らかい部分の葉だけを取ったものです。 シーチキン+マヨ&醤油♪ 緑が加わって彩りよく・・・これが普通に美味しかった♪ ブタコマと一緒にマヨポンで♪ 普通に美味しい♪ 大きな木なので手が届かないのが残念!! もし手が届いたら、買い物袋幾つ分になるのだろうか♪ 5月上旬。 9月上旬。 虫たちにとってはごちそうなようで・・・あちこちのどの木もどの葉も虫食いだらけ!! ウリハダカエデ。 こちらもイタヤカエデ同様に、樹液はメープルシロップとして利用されたり、新芽は食用として利用できます。 シーチキン和え。 2025年、初めて頂いた時です♪ 柔らかな新芽を使ったので、クセ無く柔らかく♪ これが全く問題なく美味しく頂けました♪ これならば、いろいろな料理で普通に使えそうです♪ お茶。オリジナル。 夏になると、いろいろな植物は葉が硬くなって食べるのが難しくなってきます・・・そんな時ふと・・・お茶にしたら!? これは、そもそも食べることができる葉を使うので、お茶にしても問題ないだろうとの発想♪ 軽く炙ってから急須に入れて・・・頂いた感想は♪ これは僅かにムワッとする独特な感じはあるものの、それほど気になるほどでもない・・・これはまずまず、普通に頂けるお茶になりまし た♪