サバイバル節約術


ハシバミ・ツノハシバミ <榛・角榛>









8月5日。











8月27日。









9月9日。



2025年9月23日。
ネットを検索しまくり・・・この頃に採取したほうが良いと判断!! 先端は僅かに枯れ始めてる!? 人生初採取はこの時♪



2025年10月6日。
9月23日に採取して頂いて・・・美味しかったけど時期的に少し早かった・・・で♪ 約2週間後に様子見♪ 意外と見た目は変わって ない・・・まだまだ!?



2025年10月20日。
さらに2週間後・・・先端が枯れ始めていると言うより・・・丸くなってる実のある部分が何となく黒っぽく・・・腐ってるわけ じゃ・・・
ツノハシバミを発見した今年は、最終的にこの状態で採取しました♪

ツノハシバミ。
秋に実を頂くことができますが、刺毛があるので、採取の際は気を付けてください。
ネットをあれこれ検索し、9月末頃では獣に食べられてしまったとの情報を見つけ、初採取は9月23日にしたのですが、まだ皮と実が一 体化してる状態・・・美味しく頂けたのですが、もっと後でも良いでしょう♪
それから、2週間後に訪れたのですが、外見に変化が無かったので採取せず・・・
さらに2週間後に訪れた時は、若干、丸みを帯びた部分が黒っぽくなっていたので、手の届く範囲のもの全て採取してしまいました。
結果、私の住む中部地域では、10月末〜が採取の時期だと思いました。






9月23日。
採取時期をネットで検索すると、当然ですが長い日本・・・時期にずれはあるのですが、9〜11月頃か・・・
さらに、9月下旬頃には既に動物たちに食べられてしまったとか・・・木が沢山あれば多少た食べられても残るのですが、見つけた木は一 本だけ!! 9月上旬・中旬にも行きたい気持ちを抑えて・・・なんとか下旬まで我慢したんです!!
そして今年は運が良く、台風が来なかった!! 台風で木の実が壊滅状態になる事は何度も経験済み!!
・・・あれこれ書いてしまいましたが、兎にも角にも♪
初挑戦の今年は、9月23日に少しだけ採取しました♪
このまま日陰でカラカラになるまで乾燥させます。



カラカラに乾燥させた後、外皮を剥いたもの。
トゲ対策で2つのペンチを使って・・・剥くのがメチャ面倒でした・・・
あまりに面倒なので、一部はライターの炎で炙ってトゲを燃やしたり・・・
とにかくティッシュでゴシゴシしてトゲを落としたり・・・
トゲを何とかしてしまえば、剥くのは簡単になります♪



中身を取り出したところ・・・分かってましたが、外皮を剥いて小さくなり・・・殻を割ってさらに小さく・・・



右下は薄皮を剥いたもの。
このまま生でも頂けるので食べてみたら・・・普通に美味しいナッツ系でした♪



炒ったもの。
ネットで得たほとんどが、生より炒った方が美味しいとあったのでやってみました♪
薄皮付きですが、全く問題ない♪
これは普通に美味しい、少し甘みのあるナッツでした♪





10月20日に採取。
手の届く範囲だけで採ってみたら・・・想像の倍以上ありました♪ 手を伸ばせば、まだありましたが自粛♪
これをカラカラに乾燥させたら・・・



左手にペンチ、右手にハサミで・・・ほんと、面倒&取り扱い注意!!
ひとつひとつバラして長いツノ部分は切り取りました♪

が!! まだまだ!! このトゲを何とかせねば!! で、思いついたのが↓♪



ペットボトルに入れて、シェイク&シェイク♪ 取れた!! が!! この後どうする!?
※口が狭いので出し入れが面倒・・・口の広い容器の方が良いです♪



なんとなく、水は使いたくなかったので、砂で♪
砂漠の民は水の代わりに砂を使う・・・私も砂で食器を洗った事があるのですが、これが綺麗になるんです♪ それは置いといて・・・
※もっと大きなザルの方がやり易いです。今回は2回に分けて洗いました♪



トゲが取れました♪ これなら素手で簡単に中の身が取り出せる♪
ペットボトルの中のトゲも綺麗に取れて・・・帰りは元のペットボトルへ入れて帰りました♪





 

TopPage 最 初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.