6月中旬。 7月下旬。 8月上旬。 花。9月中旬。 実。9月中旬。上の花の写真と同じ日でした。 11月下旬。 ハマゴウ。 “浜香”の名の通り、葉、茎、実から良い香りがでます。 若葉や若い果実をハーブとして肉料理などに使われます。 その他、果実を使った果実酒にも。漢方では、果実は蔓荊子(まんけいし)、茎や葉は蔓荊葉(まんけいよう)とされ、消炎・鎮痛に利用されます。 お風呂に入れると、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり、冷え性などに。 お香やお線香も作られました。 豚肉と一緒に。 レバーと一緒に。左上はツルナ、右上はギシギシ。 モツ炒めにも。 ハマゴウと冷蔵庫にあったホトトギス(野草)も投入しました。 臭いの強いモツ炒めに、今回は湯がいて水に晒したものを使用しました。 結果、ほとんど存在が分からず・・・茹でずにそのまま投入しても良かった。 肉炒め。 適度に柔らかく嫌味のない風味で美味しいです。肉料理に合います。 葉は陰干しした後、刻んでお風呂へ入れても良いです。 薬効は神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こりなど。 漬けた直後。 3ヶ月と10日ほど。 ハマゴウ酒。 実はお酒の4割程度とします。3〜4ヶ月で熟成したら実は取り出します。 薬効は、新陳代謝促進・疲労回復・解熱・頭痛など。 色は茶色・・・赤味が少なくやや黒い茶色で見た目はいまいち・・・ ハマゴウ独特の香味があるのは良いのですが、香味と言うより刺激に近い・・・ これは少し飲み難いお酒でした。 美味しさよりも薬効重視のお酒でしょう・・・ 急須にこの量。 初挑戦・・・この量(一つ上の写真)でどうかと思いながら・・・悪くないです。 好みにより、もう少しだけ増やしても良いと思いました。 ハマゴウ茶。 10〜11月に成熟した果実を採取し日干しにします。 効果は、解熱・頭痛の他、消炎・神経痛・筋肉痛・腰痛に。