サバイバル節約術


ハギ <萩>





6月中旬。











7月下旬。





9月下旬。
あちこちで黄葉(こうよう)してました。



10月中旬。



10月下旬。

ヤマハギ。
良く似たマメ科の植物がありますが、3つの小葉からなり、花序の柄が長いのが特徴です。
若芽の皮を剥いて生で食べられるとか・・・
その他、新芽を使ってお茶にしたり、種を粉にしてご飯に混ぜて頂けます。





キハギ。
見た目が似ているものが多いです・・・その他、シロハギ、マルバハギ、ニシキハギ、ツクシハギ、ミヤギハギなど。
それぞれ花に特徴があるので、花だけでもある程度判断できます。





お浸し。
6月中旬。柔らかい芽の部分だけを集めました。
茎部分が柔らかめでも細い葉柄の中に硬めのものがあったので取り除きました。
繊維感は僅かにありますが気にならず、思ったほど自己主張もないので、いろいろな料理&味付けで頂けそうです。




炒め物。
5月上旬。芽の先端部分だけを使いました。
そのまま炒めると水分が抜けて硬くなってしまう感じだったので、茹でた後、ベーコンだけ先に炒めて後から投入しました。
普通に美味しいです。
葉が薄くてボリュームが無く、柔らかい先端の芽は当然小さい・・・沢山集めないといけないのが難点か・・・





 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.