サバイバル節約術


ガマズミ <莢蒾>







4月中旬。



6月下旬。



8月下旬。







10月上旬。





10月下旬。



11月中旬。
ガマズミの実が沢山で全体が赤くなってました。


ガマズミ
ガマズミには、ガマズミ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミなど種類がありますが、どれも同様に利用できます。
秋に成る実を果実酒として利用する事ができます。
その他、ジュースやジャムにもできます。


ガマズミ     葉柄が長い。
コバノガマズミ 葉柄がほとんどなく、短毛が密生してビロード状。
          葉はガマズミよりも小型で、形は変異が多い。
          葉身は長楕円形。縁は粗い鋸歯がある。
ミヤマガマズミ 葉は先が尾状に長くとがり、ふちに鋭い鋸歯がある。葉はガマズミよりも小さい。
          葉柄が長く、葉柄や葉脈上に長い絹毛がある。ガマズミより全体に毛が少ない。
オオミヤマガマズミ ミヤマガマズミの変種。
テリハコバノガマズミ
イヌガマズミ
コミヤマガマズミ ミヤマガマズミとオトコヨウゾメの雑種
オトコヨウゾメ オトコヨウゾメは主脈がやや伸びた後3主脈になる。







ガマズミの実。
まん丸の実のなる種類、やや扁平な実のなる種類があるようです。
生でも食べれますが、あまり美味しくありません・・・





漬けた直後。



約2週間後。また実を採取したので追加で投入し、泡盛も追加した所。



2013年1月。
3ヵ月後。実を取り出したらその日から頂けます。グラスに注いだ所。




今回はまん丸の大きい実を使いました。ミヤマガマズミと思います。



2014年1月。とても良い色・・・甘過ぎず、風味の良い美味しいお酒になります。



2014年3月。何度も・・・このガマズミ酒は美味しいので、実を見つけるとつい・・・造ってしまいます。



2021年2月。またまた採取して造ってしまいました。



2023年4月。浸けてから6ヶ月後。いいかげんシツコイですね♪



ひとつ上と同じもので、1年1ヶ月後です。

ガマズミ酒。

1、実は洗って水気をきっておく。
2、実の量の倍量の酒を入れる。
3、3〜4ヶ月後に実を取り出して完成。

いろいろな果実酒の中でも特に美味しいお酒です。
強壮、美容、疲労回復、健胃整腸など。




ガマズミ酒造りで使った実。
取り出したら煮込んで裏漉しし、砂糖と一緒に煮詰めてジャムにする事ができます。
種が大きいので果肉は少ないです。



実の量が少なかったので出来たジャムも少ないです。



ホットケーキ1枚分のジャムにして終わり。
とても少なかったのですが、僅かな酸味が甘みと丁度良く、これは美味しいジャムになりました。











 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.