4月中旬。 ツボミはまだまだとても小さい・・・ 4月下旬。 花。5月上旬。 5月中旬。 5月下旬。 7月下旬。 エニシダ。 この植物は有毒植物です。 茎や葉・種子に毒があり、薬としても利用されていますが、素人には危険です。 毒成分:アルカロイド(スパルティン、サロタミン、ゲニステイン、スコバリン) 症状:頭痛、嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺、血圧低下など。 若いツボミやサヤは塩漬けにして食べることができるようです。 毒のある種もコーヒーとして利用できるとか。 5月下旬。若い実と言うには少し育ちすぎか・・・ 塩に漬けてみました。上に重しを載せてしばらく放置・・・ 約10日後。 色は変わってますが、毒は抜けたのか・・・少々不安。 幾つか食べてみました・・・サヤがフィルム状に硬くなっているのもはムリ・・・ 僅かにあった柔らかい実は頂く事ができ、その後体調に変化もありませんでした。 大量に食べたら体調を崩したかも知れません。 ただ、今回は実がやや育ち過ぎでした。もっと柔らかい実の方が良いでしょう。 2年後・・・またまた挑戦。 前回はサヤごと塩漬けにしたので、毒が抜けた気がしなかったのです・・・そこで、 今回は豆だけで塩漬けしてみました・・・が、 やはり、毒が抜けた気がしない・・・豆も塩もサラサラして変化した感じが全くない!! ※もし、今後挑戦する時は一度茹でてから塩漬けしてみます。 8月中旬。採取した実。 大量に実を採取して中の種を取り出しました。 サヤは大きくても中の種は小さく薄い・・・時間を掛けて種だけを取り出したらとても少なく・・・ コーヒーにするために中華鍋にアルミホイルを敷いて種を炒りました。 こんがりと香ばしく・・・ エニシダコーヒー。 大量に実を採取したのですが、種が少なく・・・若干不安でした・・・ 結果、やはりやや薄めな感じになってます。 肝心の味は・・・コーヒーと麦茶を足して割ったような感じ・・・ 恐らく濃ければコーヒーに、薄ければ麦茶になる感じ・・・クセなく普通に美味しくなりそうです。 毒のある種・・・そちらも気になってましたが、上の写真の種の量で、下の写真のようにコップ1杯を作って飲んでも、体調に変化は全くありませんでした。