サバイバル節約術


食用不可水生植物







5月中旬。
キショウブ <黄菖蒲>
川と言うより池に近い・・・泥質の土壌の所で咲いてました。
アヤメ、カキツバタ、ショウブ・・・どれも良く似てます・・・
調べたら、ショウブは、サトイモ科で、アヤメはもちろんアヤメ科、その他、カキツバタ、ハナショウブ、写真のキショウブもアヤメ科の仲間でした。
要注意外来生物に指定され、外国から入ってきて各地で繁殖してしまっている様です。












エビモ <海老藻>
南アメリカを除く、世界各地で繁殖し、日本に持ち込まれたものが繁殖しています。












オオカナダモ <大カナダ藻>
アクアリスト(水槽で生き物を飼育する人)からは、「アナカリス」と呼ばれます・・・私も「アナカリス」の方がシックリ来ます。
南アメリカより日本に持ち込まれて各地で繁殖しています。






コカナダモ <小カナダ藻>
オオカナダモ同様に帰化植物です。
大きなオオカナダモに比べてずっと小さく、葉もまばらです。

良く似たもの:
オオカナダモは輪生する葉は主に4枚。タヌキのシッポのようにフサフサ。
コカナダモは輪生する葉は主に3枚。短い葉が縮れてまばらな感じ。
クロモは輪生する葉は3〜6枚。長い葉がまばらにある。




1月中旬。





3月下旬。川にて。



5月上旬。



5月中旬。池にて。



6月上旬。
写真は水際なので根は水に浸かっていると思います。

オオフサモ <大総藻>
南アメリカより日本に持ち込まれて各地で繁殖しています。







フサモの仲間。
オオフサモの様に水面には出ず、水中でゆらゆらと動いてました。












マツモ <松藻>
金魚藻とも呼ばれます。
とても繁殖力が強いはずなのですが、この場所はエビモに埋め尽くされていました。
観賞用水槽に入れると涼しげで綺麗なのですが、成長が早すぎて手入れがとても面倒です・・・その分、枯れる心配は少ないです。
海藻でも同じ名前の“マツモ”が存在しますが、全く別物です。








アオウキクサ <青浮草>
葉の大きさは2〜3mm程度。
用水路の端から端まで埋め尽くし水面が見えませんでした・・・
薬として風邪症状に利用されました。




3月下旬。





5月中旬。



7月中旬。



12月上旬。

シュロガヤツリ <棕櫚蚊帳吊>
シベラスとも呼ばれます。
この仲間のパピルスは、ペーパーの語源にもなった紙の原料になりました。




山の中の用水路。
ポツポツ見える濃い緑色のものは、カワモズクです。ヤモリも沢山居ます。







ミズハコベ <水繁縷>
ずっとずっと名前が分かりませんでした。
カワモズクも育つほどの環境の良い水路で見つけました。






アマゾントチカガミ <アマゾン水鼈> 別名:アマゾンフロッグピット。
観賞用に持ち込まれたものが各地で帰化しています。
私も水槽の水草としてネットで買った事があります・・・。






コバノヒルムシロ!? もしくは、 ホソバミズヒキモ!?
両者はとても良く似ていて実を見ないと判断できません・・・ので、今は保留・・・






7月上旬。花。

ウチワゼニクサ <団扇銭草> 別名:ウォーターマッシュルーム。
北アメリカ原産で観賞用の水草だったものが帰化しています。ウォーターマッシュルームで検索すると観賞のサイトやお店などがヒットします。
ブラックバスやブルーギルが繁殖している大きなダム湖の湖畔で見つけました。




タヌキモ類。
そこそこ大きなため池の向こう岸近く・・・望遠で撮影しました。間違いないでしょう・・・
小・中・高と、食虫植物が好きで、沢山本を買い、図書館にも足を運び、色々な食虫植物を育ててました。
2018年にして初めてこのHPに食虫植物の登場!! って・・・ただそれだけ。










 

TopPage 最初のページへ    
Copyright (C) 2011 YOSHIKOTO.HATTORI , All rights reserved.